葛原岡神社のあるところは標高93mの源氏山。平安時代、後三年の役で源頼義が陸奥の豪族安倍氏の討伐に出陣する前に、ここの山頂に白幡を立てて、戦勝を祈願し出征したので、この名が付いたと言われている山です。頼朝も平家追討に出る前に、ここで源氏の戦勝を祈願したと言われています。

鎌倉が一望できます

山茶花が見ごろ


紅葉も見ごろなのですが

生憎の曇天

しからば近寄って撮るしかない



少し木々が開けたところに

源頼朝像

黄色いイチョウがよく似合う

太田道灌のお墓もありました

北条政子のお墓もあるらしいけど
疲れて探すのをやめました
このあと、お腹もすいたので市街を目指そうと下山したのですが、このハイキングコース、登るのも骨が折れたけど、下りはもっと大変。進むにも進めず、戻るにも戻れないところもありました。しかもコース終点は切り立った崖に掘られたトンネル、ここを抜けると鎌倉市街、なんか結界を感じました。


鎌倉が一望できます

山茶花が見ごろ


紅葉も見ごろなのですが

生憎の曇天

しからば近寄って撮るしかない



少し木々が開けたところに

源頼朝像

黄色いイチョウがよく似合う

太田道灌のお墓もありました

北条政子のお墓もあるらしいけど
疲れて探すのをやめました
このあと、お腹もすいたので市街を目指そうと下山したのですが、このハイキングコース、登るのも骨が折れたけど、下りはもっと大変。進むにも進めず、戻るにも戻れないところもありました。しかもコース終点は切り立った崖に掘られたトンネル、ここを抜けると鎌倉市街、なんか結界を感じました。
