今日は梅雨の晴れ間というには勿体ないほどの抜けるような青空、こんな日に写真を撮りに行かないなんて、それこそ文字通りもったいない。さてどこに行こうか、そう言えばどなたかのブログにハスの花が載ってたっけ。思い立ったが吉日、真夏日の下、府中郷土の森公園に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/483a139ab1a03b9acd3ed17314ac6b4e.jpg)
さっそく池に向かってはみたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/f9e663f8b53828e44d8b03ce8652655a.jpg)
肝心のハスはまだツボミ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/4415eafc5faf42f2f0bbf6fda70fc7ae.jpg)
錦鯉が悠々と泳ぎ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/12240897596fc47c4710e802ffe392fe.jpg)
池に沿って奥に進むと、おっ咲いていました大賀ハス、このハスは2000年ハスとも呼ばれる古代ハス。なんでも弥生時代の遺跡から発掘されたハスの実を発芽させたそうです。「世界最古の花・生命の復活」と言われ、ニュースにもなりました。2000年のときを経ても美しさは変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/93894a10257ddfdf2e8c54c95112a837.jpg)
発芽させたのは府中市在住大賀博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/52c2c258b085fdecf42019f481da7691.jpg)
博士の名前を取って大賀ハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/4cd2cd491c8aa719c1fa04c37d591540.jpg)
光学ズームG7X最大の112mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/ce7fb5e9a996fa1c811532da948d2a40.jpg)
水辺には白蓮も咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/d600abe0ea3559d241dbf90e61d9e0fe.jpg)
手を伸ばしてマクロモードで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/0da5bc400a88ea2e437e8ad0cb4df615.jpg)
現代のハスの花との違いはよくわかりませんが、そのエピソードだけで希少なハスの花をみた気分になります。
弥生時代の人もレンコンを食べていたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/483a139ab1a03b9acd3ed17314ac6b4e.jpg)
さっそく池に向かってはみたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/f9e663f8b53828e44d8b03ce8652655a.jpg)
肝心のハスはまだツボミ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/4415eafc5faf42f2f0bbf6fda70fc7ae.jpg)
錦鯉が悠々と泳ぎ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/12240897596fc47c4710e802ffe392fe.jpg)
池に沿って奥に進むと、おっ咲いていました大賀ハス、このハスは2000年ハスとも呼ばれる古代ハス。なんでも弥生時代の遺跡から発掘されたハスの実を発芽させたそうです。「世界最古の花・生命の復活」と言われ、ニュースにもなりました。2000年のときを経ても美しさは変わらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/93894a10257ddfdf2e8c54c95112a837.jpg)
発芽させたのは府中市在住大賀博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/52c2c258b085fdecf42019f481da7691.jpg)
博士の名前を取って大賀ハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/4cd2cd491c8aa719c1fa04c37d591540.jpg)
光学ズームG7X最大の112mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/ce7fb5e9a996fa1c811532da948d2a40.jpg)
水辺には白蓮も咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/d600abe0ea3559d241dbf90e61d9e0fe.jpg)
手を伸ばしてマクロモードで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/0da5bc400a88ea2e437e8ad0cb4df615.jpg)
現代のハスの花との違いはよくわかりませんが、そのエピソードだけで希少なハスの花をみた気分になります。
弥生時代の人もレンコンを食べていたのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます