goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

村上春樹記念館*早稲田大学

2025-03-22 16:37:04 | 日記・エッセイ・コラム

高田の馬場から早稲田大学にある村上春樹記念館に行ってきた

記念館にある喫茶店でコーヒーでも飲もうと思ったのだ

大学に寄付すると色々な特典がもらえます

村上春樹記念館は無料で見れますが

そこの喫茶店の無料券が年間で数枚いただけたのだ

株主配当みたいなものか

この館は演劇記念館で

そうそうたる演劇人が早稲田から出ていた

大隈講堂は早稲田のシンボルです

桜が葉桜になっていた

早稲田大学の卒業式は25日と町内の食堂に書いてあった

25日「卒業おめでとう!」の張り紙があった

来月の入学式にはソメイヨシノが満開だろう

早稲田大学には

無料で入れる記念館や美術館があるが

運営は寄付でまかなわれているそうだ

早稲田大学卒の方は

各界で活躍されているので

寄付がとんでもなく多いそうだ

村上春樹さんは

私はあまり読まないけど

ランナーとして知っていた

年恰好やベストタイムも似通っているし

だからと言って大好きな作家じゃなかったのだが

政治家で言えば鈴木宗男さんかなー

東京マラソンでボランティアをやっていた時に

氷雨だったので雨ガッパを支給してたので

それをとりにこられたランナーが鈴木宗男さんだった

でも私の受け持ちのゼッケン番号じゃなかったので

お断りしたが

その時の残念そうな目が忘れられません

「すまない」と心の中で祈った

北海道愛の強い方だと認識していただけですが、、、

もうひとりが京都大学の山中伸弥教授

ノーべル賞を受賞されて有名な方だが

激務でもちゃんと走っていられる

私の知識の中では村上春樹さんの存在が一番薄かった

しかし早稲田大学にこんな立派な記念館を作ってもらって

一般人の入館も自由ときた

図書館としても居心地がよくできている

いろんな特別展もやっている

自由に座って本を読める

全体が図書館なのだな

演劇記念館にも立ち寄った

そりゃ見ないと勿体無いですよ〜〜〜

これは山本容子版画展だった

これも見入ってしまった

目的地が喫茶店だったので昼食をとってきた

ドライカレーセット1200円

アイスコーヒー200円

ウエイター・ウエイトレスさんは早稲田大学の学生さんたちだ

この記念館自体を学生さんたちが運営しているそうです

さすがに早稲田の学生さんはシャンとしていた

キッチン・オトボケは学生街の食堂(早稲田大学の学報に掲載された)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインのPCをエプソン・エンディバー8400に買換え

2025-03-13 15:18:18 | 日記・エッセイ・コラム

ここ20年以上エプソン製のPCを使っています

以前は色々なメーカーのPCを使っていたが

一番安定していたのがエプソン製

エプソンのサポートが良いのも使う理由の一つです

機械なんて壊れるものって考えです

その時

エプソンに電話すると

PCダンボールが送られてきます

それにPCを入れてメーカーに発送すると

なんと

3日ぐらいで修理完成品が戻ってくる

その早さたるは他の追従を許さない

PCもプリンターも同じように素早い

PCの700Eは13年使っていたが

初期トラブルをなおしてもらってからは故障知らず

HDDなどの信頼性が上がったからでしょう

小さな小さなコンデンサーがひとつパンクしても

全体に不具合が出てきます

極小パーツの信頼性が製品の出来に影響します

ディスクトップのエプソン・エンディバーMR8400は

こんな環境で使っています

部屋の隅に木製の台の上に乗せています

横にある黒い箱は2ギガの外付けハードディスク

外付けハードディスクは3つ使っています

このMR8400には1ギガのSSDと1ギガのHDDを搭載

メモリーは32ギガです

本体の上に載っている黒い箱は

防犯カメラの記録装置です

4カメで見張っています

モニターのPC画面と防犯カメラを切り替えられるようにした

この防犯カメラが大活躍で

新宿という土地柄なのか

犯罪の追跡にしょっちゅう警察署から

画像の引き合いがあります

500万画素の防犯カメラは十分にシャープで皆さんビックリされていきます

「事件が解決しました」とお礼の品をいただいたことがあります

まーなんと言いましょうか

新宿は物騒な所だということですね

木製の台はテーブルを広く使いたいので作った

サイドはメモを貼るスペース

デスクトップ型は

ケースを開ければ

自分でバージョンアップができます

買った段階では

1ギガHDDですが

大きな32ギガHDDなんて物を追加できます

まだ2つスペースが空いています

前使っていたPCはHDDを3つ搭載していた

ウインドウズ機ではあまり画像編集をしないので

HDDは2個だけ

巨大なファンが入っていました

最近のCPUは発熱が少ないとはいえ

クロック数が大きくなっているので

性能アップして結局発熱も大きくなります

ラジエター(冷却ファン)も巨大です

ファンは静音タイプに限ります

普通のファンだと

電話している時など

うるさくて困ります

メモリーも追加できそうです

と言っても

このウィンドウズ機は画像編集用じゃないから

いらないかな

2020年4月17日 パソコンのハードディスクをSSDに交換

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/82a82bd96e9a2336f52fde2249dd454f

2020年4月27日 ノートブックをサーフェイスに買換え

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c78f2b46673361d5516cebe6fb9a856a

2015年7月25日 Macミニを購入

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-6306.html

2012年12月1日 エプソンMR7000は静か

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2673dfab7992e60177694418f391f8f9

2012年06月16日 エプソンMR7000のスペックは目一杯高めに。

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120616

2012年02月23日 エプソンMT7500のファンをお掃除

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120223

2012年02月18日 シャープメビウス・ノートのファンをお掃除

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120218

2010年05月03日 折りたたみPC机(テーブル)を自作

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9bb0bad0c84f0261d525578ce0578e3b

2010年02月04日 エプソン13インチ・ノートを購入

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100204

2008年03月01日 iMac24インチを購入

http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/studioon/2008/03/post_4b5f.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCが壊れてHPのデーターが行方不明になった

2025-03-10 21:56:30 | 日記・エッセイ・コラム

パソコン(ウインドウズ)が壊れたので、ホームページのHTMLのデーターまで消失してしまった。新しH Pを作り直すしかないと覚悟して作業を始めたら、今はHTMLで作成じゃなくなったようで、途方に暮れて1っヶ月がたった。新しいネット言語は今更私には難しい。でもHPの更新ができないので、再チャレンジしてわからないことをヤフー知恵袋に書き込んだ。1日おいて4人が対処法を書き込んでくれた。でもそれを読んでも「珍紛漢紛」。頭を捻りこうじゃないか、ああじゃないかを繰り返して、プロバイダーにはHTMLが残っているはずだと気がついた。プロバイダーは確かNTTのはずと電話していろいろアドバイスをもらっていたら、、、「これ、4年ほど前にプロバイダー契約を打ち切っていますよ」と衝撃のお話。

それから請求書からプロバイダーを探し出し、FTP転送サーバー、FTPログイン、FTPパスワードを聞き出し、えらく時間がかかったが、データーを新パソコンにダウンロードできた。この歳になって、もう新規のホームページは作ることはないと思っていたが、なんとか作り直すことができた。頭が硬くなっているし、根気が昔ほどなくなったし、大変だった。

パソコンがこの半年で2台壊れて、結局3台買い替えました。ウインドウズ2台とMacの1台で、Macは壊れる前に買い替えました。モニターもEIZOグラフィック用に買い替えたので、出費が3桁になった。最近のパソコンは長持ちするから、次にHPに手を入れるのは私じゃなく、次期スタッフになることでしょう。現在の仕事も〇〇年もやれば飽きますからねー。バトンタッチでしょう!

***************※※*************************

以下はYahoo!知恵袋でのやりとりです

ホムページのHTMLを無くしたので、プロバイダーに残っているHTMLから、自分のPCに復元したいに作業方法の質問です。 以前にどなたかがお答えしていましたが、最初の出だしでつまづいています。

私の返事

「殆ど新規にサイトを作成した場合は、HPビルダーの場合HPのファイルは「mysite1」に作成されます。」この説明で出来ました。 新しくインストールしたHPビルダー22の「mysite1」がカラだったので、そこにプロバイダーからダウンロードした以前のデーターを、ページごとにコピペしたら、以前のHPが復活できました。 1ページごとに復活していくのを見て歓喜しました。 皆様ありがとうございました!

http://onphoto.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は東京マラソン

2025-03-01 10:59:02 | 日記・エッセイ・コラム

出勤前に都庁を見てきた

明日は東京マラソンなので

新宿の西口方面は

外国人ランナーさんがいっぱい

この寒空の中を

薄着でジョギングしていました

応援の人もいっぱい来日されているだろう

明日の午前中は

都庁の周りは立ち入り禁止になります

3万5千人のランナーと関係者1万人で

エリア一帯が埋め尽くされます

手前が第一庁舎

奥のギザギザが第二庁舎

1000億円で建てられたが

庁舎内は部屋が余っていてガラガラだそうです

兵庫県庁舎も1000億円かけて建て直すか

揉めていますが

同じ規模の建造物を兵庫県に必要かどうかという論争が

先の斉藤県知事問題になったようです

あんれは

利権を持っている旧勢力と

それらをパージしたい勢力との争いだとも言われています

部外者にはよくわからない争いですが

都庁前から新宿駅方向を見ました

東になります

手前のスカートを履いたようなビルは

住友三角ビルで

最近大改修が行われた

そりゃ50年以上は経っていますから

下の通りも車はおろか人の交通も遮断されます

何かカードを持っていなければ入れない区画になります

都庁のひろばには、、、、、、、、

150個ぐらいの簡易トイレが設置されていた

すごい数ですが

寒い中薄着でじっとスタートを待っていたら

トイレに行きたくなります

トイレはこれだけじゃなく

新宿西口高層ビル街に1000個ぐらいは設置されるだろう

3万5千人だから

それでも足りなくなると思う

スタート地点の梅が満開になっていた

東京マラソンが計画されている時から参加していましたが、5年くらいやってやめました。市民ランナーの大会から政治色の強い官製のランニング大会になってしまって、私の興味が失われたから。昔々「東京でマラソン大会をやりたい」とランニング関係者は考えていたけど、お役人さんたちは交通の妨げになるのでマラソン大会を毛嫌いしていました。東京マラソンの前に東京国際女子マラソンと男子の東京国際マラソンの2つのエリートランナーの大会を、各々朝日新聞と読売新聞が後援して開催していた。東京でフルマラソンの大会は3つもできないし、、、。それらの国際大会のお手伝い、ボランティアもやったが運営は醜いものだった。トップ選手や上位の選手にはスポットライトが当たるけど、下位の選手たちへのケアーが全くされていなかった。TVで見られるのはトップ選手の争いだけで、残りの走っている選手たちには「お前たち走らせてやっているんだ」感がありあり。最近はTV局やマスコミなど内情が暴露されて来ましたが、醜い世界があるんだなーと、、、。それに東京マラソンの前に、ながく続いていた東京シティ・ハーフマラソンというのがあった。これもスターターは必ず都知事がやっていた。その東京シティ・ハーフマラソンは、世界各国のエリートランナーをよんでいた。今から20年以上前に終了したが、日本が日の出の勢いがある時期で、日本の円が高くて出走料も破格だったので、本当に世界のトップランナーが来ていた。その大会で、なんということか、トップランナーを日比谷の交差点で赤信号で止めてしまったのだ。これは私たちランナーにしてみれば事件です。タイムを競う大会で、エリートランナーとしてよばれて走ったけど、日比谷あたりの交差点で止められたんです。そこまでトップと後ろの差があっても、そこでまた横並びになった。なんてこった!警察のどこからの指示だかわからないけど、警視庁そのものが大会に納得していなかったんでしょう。世界のアスリートをよんでいて、大会中赤信号で止めたんですよ。ランニング大会に反感を持つ者の嫌がらせ。きっと私のところに相談なしに決めて、、、と怒ったんでしょう。お役人の縦割り弊害というか、日本人として恥ずべきことをお役人はやる。

外環道路への首都高速からの合流の交差点が信号機なのも、警視庁の内部の根回しがなかったと、内部のどなたかがお怒りになって高速道路上に信号機を設置したという。なんともケチな人が上級公務員にいらっしゃる。「東京でマラソン大会をやりたい」というランナー関係者が、ロンドン、ニューヨーク、パリ、ベルリン、でも世界の有数な大都市でマラソン大会は開催されていますよ、とその時の都知事の石原さんに直訴状を出し、都市マラソンは「儲かりませ」と説得したら、そんなに儲かるならば東京マラソンを1本化してやりましょう、ということになった。それまでは信号でトップランナーと止めていたのに急変です。石原さんは腹が座っているから警視庁も黙って協力し始めた。まー良い方に転んだからいいけど。石原都知事は色々言われるけど、実行力や信念はすごいものがある。車の排ガス規制でも国会議員だったら、国交相のお役人がメーカーと癒着して、なかなかできなかった。国会議員を辞めて都知事になってやった初めてのことが、ジーゼル車の排気ガス対策だった。つるの一声で、汚い排気ガス・ジーゼル車を都内乗り入れ禁止にしてしまった。それで日本国内のおおかたの体制は決まった。他の自治体が自治体が右えならえしたからです。それで国交相が仕方なく動かされた。省庁や役人を長くやるとシガラミでがんじがらめになり何もできなくなる。石原は国政から都政にチェンジしていいことを出来た。小池さんは何もやらないのはシガラミに縛られているようだ、自業自得だが。石原都知事のやったことで、一番はジーゼル車の排気ガス規制、2番目が東京マラソンを実現したことかな。

東京マラソンも、しばらくは市民の力を借りて開催していたが、大会として有名になり世界各国から注目されるようになると、運営が完全に完全に公になっていった。沿道整理もチェックも全て厳しくなった。良いことなのかつまらなくなったのか私にはわからない。

2023年東京マラソンスタート

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/52ae05dfaf06cc26fc08f5e3881830b8

2023年新宿シティハーフマラソンの仲間の写真を撮った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2ec6c0ca408285c57877ea8e7bd44dee

2020年東京マラソンの沿道で

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/987607d6cde27e90c8ed4f9bafac3462

2019年新宿シティハーフマラソンの沿道ボランティア懇談会

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aaff8a12ed36776320ee8b954a286bda

2018年東京マラソンを日本橋で応援

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2bc374474f068c893d2eb26fb817da37

2017年東京マラソンの応援、仲間を見つけた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d39a235e8c171b7fd1d3b703f9e7b9c4

2016年新宿シティハーフマラソンの沿道ボランティア

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/41d5b9e93e15ab4c9de57968f8e3b8f2

2010年03月09日 東京マラソンボランティア給水係りの写真をいただいた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100309

2010年02月28日 東京マラソンは雨だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100228

2009年10月 東京マラソンのボランティアから笹川財団が手を引いた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20091012

2009年10月 ボランティアの場所は?
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20091031

2009年3月 東京マラソン・ボランティア
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090323

2008年3月 東京マラソン・ボランティア報告書
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080313

2008年2月 東京が終わり
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080218

2008年2月 東京マラソン応援記
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080217

2008年2月 東京マラソンがスタート
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080217

2007年12月東京マラソンの準備
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071202

2007年3月 東京マラソンの意見交換会
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070313

2007年2月 東京マラソンの収穫は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070222

2007年2月 ボランティアスタッフは
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070219

2007年2月 東京マラソンは雨
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070218

2007年2月 私の受け持ちは1149人
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070217

2007年2月 ボランティアジャンパーが届いた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070211

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の75年前の記事を見つけてくれた

2025-02-23 18:59:05 | 日記・エッセイ・コラム

とある団体さんが

父の古い記事を見つけ出してくれ送ってくれた

1949年に戦後間もなく

日本各地で巡回無料法律相談を

青空の下で椅子2つで始めた時のことです

たぶん今の裁判の結審が遅すぎて

どなたかがそれに異論を唱えたことを検索したから出てきたんじゃないか

死刑囚が何十年間死刑囚のままで

何十年後に無罪になっても

その期間は取り戻せません

一人の人生を無にしたようなこと

そんなことは日本ではザラにあります

そんなことを昔から父は裁判所に訴えていた

無料法律相談所を日本に開設したのは

父の大きな手柄でしょう

こんなことをやりながら

司法に携わっていながら

裁判の進展が遅すぎることに

いつも異論を唱えていた

それで

弁護士協会からは

しばし懲戒免職処分を受けていた

法の番人が法のあり方に異論を唱えちゃいけないということだそうです

おかしなことで

法のシステム内にいるものが

「この法のシステムはおかしい」と異論を言っちゃいけないというのだ

三権分立で裁判官、弁護士、検事さんは

その国の法体系に疑問を持つべきじゃないということです

変な話です

メーカーだって

どんな会社だって

所属しているの者が

「もっとこうやりたい」というのを阻止することと同じ

改善を自分たちじゃやってはいけないと、、、

父の弁護士業を始めた頃と

今でも裁判が遅いのは全く変わりがありません

進歩をしちゃいけないような組織なのか?

公とはそんなところなのか?

元々女性の権利が全くなかった頃に

父は立ち上がった

まーこんなことを書いていたので

法曹界の主流からは目をつけられていた

それで毎年のように懲戒免職処分を食らっていた

古い話です

私はそんな父の後ろ姿が好きだった

もう父が亡くなって15年は経つけど

そのアバンギャルドさは

しっかり受け継がなきゃと思っている

商売は全く違いますが、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草園*歩きカメラ46

2025-02-22 19:41:47 | 日記・エッセイ・コラム

百草園*歩きカメラ46

肌寒い土曜日だった

百草園は京王線で聖蹟桜ヶ丘のひとつ先

朝早く新宿を出たので百草園は空いていた

帰る頃になると混み出した

途中の変な門で

デズニーランドのキャラクターが門の上にいる

変わった趣味の方の家です

百草園までは京王線の最寄駅から20分ぐらいだったか

これは白梅です

梅が満開になるのは

もう1週間か2週間先かな

梅は桜と違い開花が長いから

桜の季節になるくらいまで咲いているものがある

白梅、紅梅、蝋梅とあった

今では日本の花といえば桜ですが

明治時代の前では梅の方がありがたがられていた

三又の芽

百草園はそんなにだったっぴろいわけじゃないです

もうすぐお雛様を飾る季節になる

園内にはベンチがあって

団子や饅頭の売店があるので一休みできます

百草園が多摩丘陵の外れにあるので

ひとやま登る感じ

ずっと上りで100mぐらい登ったか

福寿草はあちこちにあるものだと思っていたが

一ヶ所だけだった

キレイに手入れされている福寿草です

縁起物ですね

マクロレンズを持ってこなかったのが残念

ズームだけじゃ寄り切れません

休憩所で

饅頭や団子を食べていたら

お茶を持ってきていただいた

花より団子です

水仙もこの季節かな

百草園は植物園としては小さなものかな

この日は9人の歩きカメラだった

ジージロとバーバラの記念写真

全員じゃありません

園内に散らばっていたので6人だけでした

最後はお仕事中の写真です

PCもカバンに入れています

ノートPCは国産のマウス・コンピューターにチェンジ

最近これで3台のPCを買い替えました

出費が痛いですね

たまりません

代々木健康友の会には、歩きカメラや、男の料理教室、歩こう会、麻雀などいろいろな部会があります。

カメラは出歩くためのグッツです。

楽しく写真が撮れれば、それでOK!

連絡先は代々木健康共の会まで  03−5411−9589 

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

歩きカメラ45 2025年1月 谷中七福神めぐり(上野、日暮里)

歩きカメラ44 2024年12月 旧前田邸(世田谷区)

歩きカメラ43 2024年7月 八王子磯沼牧場

歩きカメラ42 2024年6月 ムーミンの公園(トーベヤンソン)

歩きカメラ41 2024年5月 野川公園(武蔵野)

歩きカメラ   2023年4月 哲学堂(中野)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後の雪見大福

2025-02-15 18:49:32 | 日記・エッセイ・コラム

ぶらっと越後へ

来週から寒波第二弾がくるという

先々週はドカ雪でずっと吹雪いていたけど

今日は快晴だ

ふらっと越後へ雪見

なめらかな雪見大福みたいでしょ

積もった雪も3月になると薄汚れてきます

まだまだ2月の中頃なので

新雪なのでキレイ

どーも頭が切れやすいカメラです

数年使っているけどフレームギリギリで撮ったら

頭が切れることが多い

アマチュア用のカメラなので

フレームがいいかげん

私は仕事写真は撮らないから

モーマンタイ

でもガッカリするなーーー

撮ったあと液晶ディスプレイで確認すりゃいいけど

私は撮ってもホボ確認しない

だから失敗が多いのだ

簡単に言えば

昔から全てにいいかげんだった

上越のスキー場は混んでいました

苗場スキー場は高速道路から外れているけど

それなりに混んでいた

奥只見に行きたかったが

積雪のため冬季は通行止めだった

その途中で胡桃を半分に割ったものをお土産に買った

硬い胡桃のみを割るのは大変ですから

古来より日本列島には胡桃の木があって

縄文時代から食べられていた

ジャーン

日本古来の胡桃は小さめで食べられるところが少ない

現在は中国産が60%、米国産が35%残りの5%に満たないくらいが国産です

小諸と上田の中間にある東御市で改良版の胡桃が生産されている

空が薄くて手で割れるそうだ

この胡桃は硬いので輸入品かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの植物園*国立歴史博物館

2025-02-11 19:36:29 | 日記・エッセイ・コラム

千葉は佐倉にある国立歴史博物館に行ってきた

歴史博物館は9年前に行ってみてきたので

同じ敷地にある「暮らしの植物園」を見てきた

植物の利用方法がテーマだそうです

染物に使う植物

繊維を利用して織物にする植物

薬になる植物

食用になる植物

など人の世界に取り込まれた植物園だった

と言っても真冬なので葉や花は少ない

サザンカが咲いていただけ

サザンカは椿科なのか

椿よりも少し先に咲きます

いろんなサザンカがあった

今頃が満開時期で椿はこれからです

椿の落花は花ごとボタっと落ちますが

サザンカは花びらごとに散っていきます

サザンカの利用法の説明はなかった

何に使うのかな?

いわゆるドングリ

木から落ちた時は砲弾型の固い殻ですが

じきに殻が割れて中の実が出てきて新芽になります

なかなか美味しそうですが渋みがあり人は食べられない

ほおっておくと芽が出てきますが

先っぽの赤いのは根になります

土の中に根が入って大きな実の方が葉になるそうです

種子はキレイなものです

他と同じように

きっと栄養があるのだろう

これは違う種類のドングリ

座布団のような「かく(と)」が付いています

栗のとげはその「かく斗」が全体を覆ったもの

ドングリじゃないけど

色んな実が落ちていた

 

2025年1月 群馬県立歴史博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a1a7be9e1fc8d50a9945316d5d0e0d9

2024年11月 釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 1)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c5ebaab433eebd3c61503fa69b9c7c9

2024年11月 釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 2)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a9841bd4a61d769e2761100afbcd4780

三内丸山遺跡で縄文パフェを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1eed3becd953ed29da486f63a4f6b03d

三内丸山遺跡で縄文ソフトクリームを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/feab5439f1d75c2f99383b5a7cd91994

雪の三内丸山遺跡を見学

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7d8c5fbdb246fe034fa1a1b4ed46e00

三内丸山遺跡で縄文人を想う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/dc85dbefe10104da7f9478bc29949b06

国立歴史民俗博物館(千葉佐倉)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aa7190e51bbb1f2b13ecfdf989094678

ドングリは栗か?

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/49e812c5ee04f4a7b31a4de3d2a4a769

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きカメラ45*谷中七福神めぐり

2025-01-20 21:43:47 | 日記・エッセイ・コラム

歩きカメラ45*谷中七福神めぐり

今月の歩きカメラはジージロ&バーバラの10人

全行程は5kmぐらいで

田端を出発して半分の日暮里にある天王寺(毘沙門天)をお参り

朝方は快晴だったので寒かったが

着ぶくれしていたので暑くなったころ

右下の山手線の田端が出発地点

西日暮里・日暮里・鶯谷・上野と歩いてきました

歩きカメラなので歩ける人ばかりですが

途中でやめたくなったら山手線に逃げられます

歩け歩けにしちゃ5kmと距離が短いですが

色々知らない土地を歩くと発見があります

1月10日までだったら7ヵ所の御朱印がいただけたそうです

草鞋を奉納されていた東覚寺

東覚寺は福禄寿を祭っている

長寿と家内安全の神様のようで

七福神そのものが中国から伝播してきたものでしょう

スリランカで見た仏教とはずいぶん概念が違う

玉砂利がきれいだった

最後の上野不忍池に浮かぶ弁天堂(弁財天)さま

上野に来たらいきなり人が多くなった

さすがに繁華街を後ろに控えています

アメ横に来た人も

ちょっと弁天様にお参りしてこようか

となるかもしれない

御利益があるようにお線香をささげました

ところがこのお線香が曲者で

火が付かないのだ

だから火が消えたお線香がいっぱいあったので

人さまのお線香まで火をつけてまわった

余計なおせっかいかもしれないけど

火が消えたお線香は見たくないでしょ

御利益がどーんと増えるのを期待しましょう

恵比寿 (日本の土着信仰)「大漁追福」や「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす

大黒天 (ヒンドゥー教)インドのシヴァ神+大国主命が合体した神様で「有福・食物・財福・出世」にご利益

毘沙門天 (ヒンドゥー教)インドの四天王で「戦いの神」

弁財天(ヒンドゥー教)「美と智恵と音楽・財運と弁舌と芸術」の女神

福禄寿 (中国道教)「福徳・人徳・長寿」の神様

寿老人 (中国道教)「健康、長寿、幸福」の神様

布袋 (中国仏教)唯一実在人物で「開運・良縁・子宝」の神様

すごいですねー、日本は各国の神様を取り入れてしまいます。取り入れて日本風にアレンジしている。ところでスリランカで見たマリア様の像は黒人だったし、あんがいキリストがベツレヘムでお生まれになったときは、白人としてでなく黒人だった可能性もあるなーと、先日のスリランカ旅で感じました。黒人のマリア様を見たときは衝撃だった!

次回2月22日の歩きカメラは、京王百草園

連絡先は代々木健康共の会まで

03−5411−9589 

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken/e/07c699b72099f1c85e8eaabdbd6ae069

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮へお祓いランニング

2024-12-30 16:42:03 | 日記・エッセイ・コラム

明治神宮へ今年最後のランニング

代々木公園はいつものとおり人が多かった

明治神宮へ原宿門から入ると

外人さんなどで結構な人出

大晦日や正月三が日は

日本一の参拝客ですから

30日でも混んでいました

名物の全国から奉納された酒樽

反対側には世界各国から奉納されたワイン樽が飾られています

参道は正月バージョンに切り替わっていた

正月三が日のこの参道は

真ん中の砂利道だけ通行できます

左右は緊急用の通路になる

大晦日が一番混雑して

真っ暗の中

人に押されて前に進むだけになる

参道は折れ曲がっていて

ここでようやく本殿に向き合う

原宿門から3つ目の鳥居

本殿は南神門の先ですが

この南神門の先が正殿の広場

右に行くと東神門(代々木門に向かう)

左に行くと西神門(参宮橋門に向かう)

来た道が南神門(原宿表参道に向かう)です

30日だというのに人が多い

1月大相撲初場所前にはこの広場で

奉納土俵入りが行われます

年によってその日にちが違うので確かめると良い

私は正月明けに見たが夏でもあるそうです

写真は相撲協会のHPから拝借

大晦日や正月は一方通行になります

原宿(表参道)や代々木(北参道)に向かう門です

途中で左右に分かれます

参宮橋に向かう西参道が一番空いています

参宮橋には15年以上住んでいました

大晦日の夜から近辺に違法駐車が多くて

下駄の音がカランコロン・ワイワイガヤガヤうるさかった

外人さんばかり

日本人かなと思っても他のアジア系の方だ

道をふさぐようにお札を買いたい人の行列

大晦日や正月になると

これの10倍くらいの大混雑になります

トイレはいっぱいあるけど行列もすごいことに

日本の神社仏閣の中はランニング禁止です

走っていると守衛さんが飛んできます

体が冷えるので速足です

北参道のJR代々木駅に向かった

代々木駅のシンボルみたいなドコモタワー

代々木駅近くでラーメンの自販機を見つけた

いろんな種類があった

二郎系、エビ系、豚骨系、家系だな

まだ食べたことがないけど

どーなんでしょう

スパゲッティの自販機では食べたことがあったが

意外においしかった

ニンニク増々や野菜増々できるんだろうか?

こんどひまなときに食べてみよう!

こちらは酪農会館に設置されている

日本各地の酪農製品

コアーな乳製品ばかりです

私はチーズ好きなので

ここで良く買います

大メーカーの乳製品だけじゃ面白くないでしょ

岩手県や熊本県、和歌山県のバターなんて物があった

ナチュラルチーィズの端切れを集めたものが売っていてよく買います

高いか安いかはわかりませんが

流通にあまり乗らない製品でしょう

代々木公園・明治神宮をぐるっと回って

6kmぐらいの本年最後のランニングだった

そうそう

代々木のGris bagelが開いていたので

ベーグルも買ってきた

ビニール袋にいっぱい持ってランニングだ

欲深いのだ!

結局

お参りにかこつけた

食い物ランニングになった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿の夕方

2024-12-28 21:02:23 | 日記・エッセイ・コラム

新宿エルタワーから

筑波山や日光付近の山々が遠望できました

歌舞伎町タワーは225mあって

もとは新宿ミラノ座があったところ

ミラノ座は大きな映画館で

子供のころにうろついていたら補導されるような場所だった

歌舞伎町は昔のほうが風俗のたまり場だった

今は素人のたまり場ですが

昔は玄人のたまり場だった

エルタワーの28階でもこれだけ見えるから

歌舞伎町タワーの48階だったら

さぞかし遠方まで見えることでしょう

日光連山はビルにさえぎられて

ここからはちらっとしか見えません

皆様

良いお年をお迎えください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天にお参り*YouTube6分12秒

2024-12-12 21:05:01 | 日記・エッセイ・コラム

東京の下町

柴又帝釈天は山の手に住む者にとって

興味深い土地です

浅草よりもディープなので好きです

新宿界隈のお店でこんな飾りつけはしません

恵比寿様なんて、、、

それに寅次郎でしょ

お隣にサクラも立っていた

映画のイントロが聞こえるようです

平日の朝早くだから

人がいません

1月15日あたりに行くと

この参道の中で

出初式をやっていたことがあった

そんな時は押し蔵まん状態になります

高木屋さんは団子屋さんです

ここの草団子が絶品だった

参道と言っても

伊勢神宮の参道に比べたら

ずいぶんコンパクトです

帝釈天のお堂の透かし彫りが見事です

ぜひぜひこの目で見てください

庭園があります

純和風の観光地です

でもインバウンドの中国人は見かけなかった

そもそも」「フーテンの寅さん」を知らないからだろう

最近はやった映画「君の名は」のようなロケ地は大人気だそうですが

 

 

帝釈天の参道でお食事

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2047dcd58cd76ee8e279ec9aab290cdc

柴又のモツ屋さん

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b5dfef05661f81b7746a8e6034b035eb

柴又帝釈天にお参り

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/606ca0ec3b50e06aa1fbbfd64e66d08b

フーテンの寅さんの口上

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/78d658f05a61fb6c44c171be7406cbaf

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビューティフル代々木公園

2024-11-30 20:09:45 | 日記・エッセイ・コラム

晴れていたので代々木公園までジョギング

快晴だし公園駐車場は朝から満車

紅葉があまりにもカラフルだったので公園を歩いて一周

原宿門から入ってすぐ右に行ったところ

広場の一角です

バラがリンと力強く咲いていた

バラ園は柵を設けて地面を養生していました

春になるとこの一画が花壇になっていて

色とりどりの花が咲きそろいます

花壇になっていて春の花が咲きます

代々木公園には立派なドックランがあります

お犬様が大集合します

公園駐車場が朝から満杯なのもそのためです

右が小型犬の広場で

左が大型犬のドックラン

友人が犬を飼っていて

こんなドッグランじゃ狭いと贅沢なことを言っていた

花が快晴の日差しで輝いていた

すすき風のあれこれ

小さな猫じゃらし(エノコログサ)から

すすきのお化けのパンパスグラスまでいろいろ

あそこに集まっているのはタローさんチームじゃないか?

やっぱりリーダーのタローさんだったので挨拶した

タローさんのインスタ見てますよーと声をかけた

土曜日のこんな快晴は練習日よりです

代々木公園では多くのチームが走っていた

これはどこのチームか?

これは違うチームか?

南蛮連合は土曜日は御所で練習しています

私は用事があったので御所には行けなかった

代々木公園で十分です

数人、えらく速く走っている若者がいた

あ・ん・れ・は箱根駅伝で日の出の勢いの

国学院大学のランナーじゃないか

駒澤大学と青山学院大学の2強に割って入ってきましたね

原宿側の広場は銀杏の木が多い

黄色い落ち葉でぱっと明るい

絨毯のようだ

ところが

きょろきょろイチョウを見ながら歩いていると

銀杏の実を踏みつぶします

ぐにゃっとした感覚

同時にモワーっと匂いがわき上がります

キレイでも油断大敵

これこれこれです

イチョウの絨毯は原宿門から入って真直ぐの広場

晴れて太陽の光でモミジの赤が鮮やかになった

さすがにモミジはキレイでいいなー

シャープのスマホで撮影

 

代々木公園の河津桜とメジロ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6e8da1c3f5b23afd639d9ad418b5cb04

代々木公園の河津桜で花見

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3367da111541ad693e09df14cb084e12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶

2024-11-23 19:58:29 | 日記・エッセイ・コラム

釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 1)

釈迦堂PAは中央高速でよく通っているパーキングエリア

PAに隣接して

中央高速道路を建設中に出土した土器、土偶の展示をしていた

中央高速道路はしょっちゅう通っていましたが

こんな大規模な遺跡があったとは知りませんでした

土偶は人を形どったもの

土器は器として使ったり

神事にも使われていた

土偶ははっきりしたことはわかりませんが

お守りにしていたんじゃないかと

記事を見たときに土偶の表情に引かれました

見たいと思って車に飛び乗って行った

もう様々な表情をとらえています

目が吊り上がっているのが気になります

縄文時代の1万年前あたりでも

きっと写実的な要素はあったでしょう

土偶は基本的に小さなもの

そんなところからお守りじゃないかと考えられている

頭の部分が多いけど

体全体の土偶も少しあります

しかし目の吊り上がりの激しいものがあります

きっと何か思いがあって強調されているんだろう

膨大な土偶が釈迦堂遺跡から発掘されました

甲府周辺(長野県)の土偶や土器を分類して展示されていた

土器に人面が張り付いている

縄文土器や縄文時代の土偶はアートだと思う

生活必要品ではなく

その時代の人の気持ちが込められているから

それは信仰だったり身近な人を模したお守りだったり

宇宙を感じさせる人面土器です

ここまで抽象化されると

インカなどの中南米の類似性を感じます

この土器は人面像を持っているから

日常で使うのではなく祭事用ではないか?

縄文時代は16000年前から始まり3000年前あたりまで続いていた

そのご弥生時代になって

稲作文明とともに装飾的な土器がなくなった

右端の土偶は関東以北でみられる遮光器土偶

縄文式土偶の中では新しいタイプです

土偶の表面に光沢があるので焼き温度が高いかもしれない

遮光器目は目の強調と言われているが

北極圏のイヌイットのような雪用メガネだったら面白いのに

釈迦堂遺跡博物館は中央高速道路PAのすぐ上です

Part 2釈迦堂土器につづく

 

釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器(Part 2)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a9841bd4a61d769e2761100afbcd4780

釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 1)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c5ebaab433eebd3c61503fa69b9c7c9

三内丸山遺跡で縄文パフェを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1eed3becd953ed29da486f63a4f6b03d

三内丸山遺跡で縄文ソフトクリームを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/feab5439f1d75c2f99383b5a7cd91994

雪の三内丸山遺跡を見学

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7d8c5fbdb246fe034fa1a1b4ed46e00

三内丸山遺跡で縄文人を想う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/dc85dbefe10104da7f9478bc29949b06

群馬県立歴史博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a1a7be9e1fc8d50a9945316d5d0e0d9

国立歴史民俗博物館(千葉佐倉)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aa7190e51bbb1f2b13ecfdf989094678

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリーランド*予科練(茨城県稲敷郡阿見町)

2024-10-27 15:06:08 | 日記・エッセイ・コラム

予科練(茨城県稲敷郡阿見町)の記念館に行ってきた

80年近く前のことです

予科練に遠い親族の方(爺様の兄弟)が入隊して亡くなっていた

どんな最後だったか80年間知らなかったが

長野の新聞記事に取り上げられていた

それを偶然に人伝に聞いた

新聞記事を書いた記者さんに連絡したら

調べた資料を教えてくれました

どこで生まれて

いつどこで亡くなった

お墓はどこだと

茨城の予科練平和記念館にお名前と資料がありますよと

詳しく教えていただいた

爺様(亡くなった時は20代ですが)は相当な方だったらしい

戦争の話なので聞き苦しい方がいらっしゃると思いますが

80年前のことで

その方も亡くなっているので手を合わせてください

真珠湾攻撃のいの一番で戦艦に爆弾もろとも砕け散った

開戦当時真珠湾には数多くの戦艦が停泊していた

上の写真の左がメリーランドと思われます

ウエストバージニア、オクラホマ、メリーランド、

アリゾナ、テネシー、カルフォルニア、ミズリーなどなど

予科練の資料では

死亡者の名前の5番目あたりにあった

空母赤城を飛び立って

500kg爆弾を抱えたままメリーランドに突入した

真珠湾でということは聞いたが

いつどこで亡くなったかは

80年後のこの日ようやく知りました

予科練甲種○班の戦死者は85%にも上ったそうです

優秀な方達を

日本は戦争で早々と失っていった

日本の中枢にいる方はほぼ全員生き残った

若い将来のある人が

真っ先に死んでいった

予科練平和記念館で資料を探していただいて

その方の最後がようやくわかりました

いつか長野県のお墓にもお参りしてきます

ー日本という国がー

ー国民の日本人のためにある国にしましょうー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする