ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

月山の古峯神社の雪囲い

2018-05-31 19:52:46 | 旅行記

山形と秋田の県境にそびえる月山。その山嶺にあった古峯神社の雪囲いがようやくとれる季節になりました。

連休前だと月山は積雪で通行止めでした。

それで周辺をあちこち見て回って、クラッシックで可愛らしい「古峯神社」をはーけーん!

庚申塚は古くは江戸時代頃に中国から日本に入って来た道教に由来する。

道や田畑の雪がようやくとけだしましたが、森に入るとまだまだ残雪が残っていた。

薄暗く涼しく雪がこんもりと残っている。

立派なお社でむしろで雪囲い。

この地だと冬の間に10m近く積雪があるのでは。

囲うだけでお社本体に雪がつかないから湿気ないという事でしょう。

畑にも人手が入ると雪が少なくなります。。

杉は葉が密集していて下草が生えません。

土地が痩せますが、神社などには数多く植えられている。

関東近郊の山を歩いて見ると、杉林の中は土の地肌がでて低木の草木がありません。

豊かな森には広葉樹が一番ですねーーー。

お山の中は雪だらけだなーーー。 

鳥海山の春 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/914987dbd5cfb9e26a0166efdb3739cd

日本海沈む夕日(温海) 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b483c563a1634bf053fce7a081ca7123

鶴岡城址

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec092001169c876a5fe1cc7b33a367ef

百けん濠(鶴岡市内の創作料理屋)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c8c853ce1be1a6385fa9e101325cc7c4

致道博物館(鶴岡市内)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/239bf491b2a66cd7b07a50d474d70452

月山を見に行ったが(山形県の名峰)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c585204491c32872a3021fa2b36247a

東北紀行

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/71049d5eff2557bc774d4e5dd8fa2255

ヘリコプターで遊覧飛行した(日本海に面した県境の道の駅温海

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c7bef5e6196c32abba3450d20720ff51 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国の錦帯橋

2018-05-30 15:39:10 | 旅行記

山口県の岩国にある錦帯橋は幼い頃に行っただけで、私は物心がついてからは訪れていない。

先日、宮島に行った帰りに立ち寄りました。

思った以上に趣のある場所だった。

錦帯橋は確かにメモリアルな橋ですが、それと同時に岩国の錦帯橋の周辺がよく保存されていて、きわめて味わい深いものがあります。

残念ながら曇りで日差しがなった。

めがね橋です。

山の上に岩国城があります。

バリアフリーじゃありません。

油断してキョロキョロしながら橋の上上を歩いていると、、、きっと転びます。

見ればわかりますが、階段の蹴上がりが一段一段違います。

芸がこまかいでしょー。

錦帯橋の脇に大きな河川敷の駐車場があります。

観光客からは目障りだと、、、評判が悪いけど、これだけのスペースを取れるのは、たぶんここしかない。

錦帯橋を写真で撮るには方向が決められてしまうと、写真を撮りたい観光客に評判が悪いのだ。

だけど、、、車を遠くに止めさせたら、それはそれで問題がある。

岩国城へはロープウエイで登ります。

眼下に岩国のまちが広がっていきます。

遠くに岩国飛行場が見えてきます。

すぐ近くです。

駐車場がこのように見えてくるので問題があるそうですが、、、仕方ないんじゃないかーーー。

あの広い駐車場が満杯になったら、錦帯橋の混雑は、、、想像するだけで空恐ろしいほどです。

きっと原宿の竹下通り状態になるのでしょう。

今日は平日なのでガラガラです。

観光地なので外人さんもいますが、どちらかというと白人系が多い。

ここは時代劇の映画撮影でもよく使われるそうです。

こちらから見ると住宅が見えるけど、反対方向の景色は現代的なものは何も見えなくて、いい感じです。

佐々木小次郎が燕返しの極意を習得したのは錦帯橋の上でとなっていますからーーー。

勤怠橋にかかる柳の木を飛ぶ燕を切っていたんでしょーーー。

残酷な話です。

柳の木は見なかったが桜の木はいっぱい植わっていた。

錦帯橋は石組でやるアーチを、力学を考えて木材を巧みに組み合わせて造られている。

日本の木工技術ここにありーーーて感じです。

なんだかわからないでしょうーーー。

錦帯橋の橋脚部分で、川上に向かって尖っています。

大きな石を連結して、どちらに力がかかってもバラバラにならないように石のかすがいが埋め込んである。

応力が集中するのは先端の3つの石、、、。

現代の土木工事者が見ても、、、完璧な設計だそうです。

岩国城の中は入らなかったが、ふもとの城下は見事なものです。

岩国のお殿様は普段はこちらの方に住んでいたのだろう。

お堀があることから、下にもそれなりのお城があったかもしれな。

岩国城は山城ですが、こちらは平地ですからお堀があるのでしょう。

この城下の脇に佐々木小次郎の銅像があったらしいが見逃してしまった。

佐々木小次郎が宮本武蔵と決闘した巌流島は瀬戸内海の島なので岩国から近い。

銅像があるということは、佐々木小次郎はこの藩のおかかえだったのだろう

最後は岩国名物のレンコンコロッケ。

岩国に来たら、、、そりゃ食べなきゃいけません!

レンコンがカリカリして、ころものサクサク感とあいまって美味しいです。

錦帯橋の周りの詳細地図です。

岩国は山口県ですが広島との境です。

錦帯橋そのものも見所満載ですが、錦帯橋の周辺が幽玄を感じさせる不思議な場所です。

似ている感じのところは、お伊勢さまと、、、比叡山の琵琶湖側の坂本の町です。

お伊勢さまの五十鈴川は神聖な感じがします。

大きな川ではないが、錦帯橋の下を流れる錦川と同じく、川底に平らな石を敷き詰めてあります。

いかにも神聖な川の様相です。

比叡山坂本は街全体が石造で、山の中腹なので街全体が傾斜地です。

その市内のいたるところにある側溝に綺麗な清流が流れていた。

坂本の町は秘められた聖地という感じです。

なぜか、、、それは信長の比叡山焼き討ち事件の後、町を復興作り直したのが明智光秀だからです。

比叡山焼き討ちを信長から命ぜられたのが明智光秀で、信心深い光秀は後年に丁重に町を復興させた、、、。

明智光秀は信心深い人だったので、比叡山の焼き討ちはしたくなかっただろう。その罪滅ぼしに比叡山坂本の町を復興させた。その後、光秀の信長に対する謀反、それと秀吉の光秀討ち、、、歴史から比叡山坂本はその時から消された、、、。その静寂さが坂本に今なお流れています。強烈なインパクトを感じた町です。

比叡山坂本は、日本の歴史の闇が凝縮された土地なんです、、、。


錦帯橋のこの周辺はそんな暗さもなく、お伊勢のような宗教がかった事もなく、いたって平明な静けさです。

ぜひ、錦帯橋は行って見ることをお勧めします。

2013年10月 歴史から消されたまち坂本

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5e3814cec05409fae81d3d587674ed35

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言堂のカレーはオススメ

2018-05-29 10:29:48 | グルメ

カレー屋さんじゃないけど、東京の西はずれの高尾の一言堂のカレーはオススメです。

一言堂はJR高尾駅の改札脇にあるおしゃれな売店で、パンなど他の食材も楽しい。

売店の後ろにある喫茶と言っていいのか、、、一言堂のカレーは、豆カレー1150円、野菜カレー1250円、角煮カレー1350円とあります。

美味しいので、わたしは高尾山、陣馬山の帰りには必ず立ち寄って食べて帰ります。

一言堂のカレーを一口食べると、至福のひとときが広がりますーーー。 

カレールーは上のツボに入っています。

これは野菜カレーで1250円。

ボイルしたお野菜がいっぱい。

コーヒーなど選べる飲み物がついています。

ルーをかけると、、、。さらに美味しそうなビジュアルになる。

美味そうでしょーーー。

ルーには豆が入っていて、野菜がないと豆カレーになる。

さらに野菜カレーに角煮がトッピングされると角煮カレーになるらしい。

基本は豆カレーということ。 

お野菜の種類も多い。

サラダは毎回違う!

高尾駅みたいな郊外の駅中で、こんな美味しいものが食べられるんですねーーー。

意外と言っては失礼だが、、、。

以前撮ったお店の外観です。

高尾山や陣馬山などのハイキングのお帰りにぜひ立ち寄ってください。

2017年10月 一言堂のカレーと店内

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/01dd22e4e10bc1653b0b11c5d82bd9eb

2017年9月 一言堂の豆カレー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2463d12589d0114c65ae6aa5d26ea224

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀軍港巡り

2018-05-28 19:49:26 | 旅行記

横須賀猿島へ行った帰りに、軍港巡りの船にのって見物人になる。

米軍基地のすぐわきから観光船はでます。

軍事マニアじゃなくても、現代の軍艦がバッチリ見学でき楽しめます。

共産圏じゃこんなクルーズはないだろう。

世界最強と言われている、原子力空母も見えました。

出港すると、すぐに米軍がほこるイージス艦が何隻も見えました。

1隻で広範囲の防空ができ、同時に100の航空機、ミサイルを識別して対応できるそうだ。

そんなイージス艦が米軍横須賀基地に6隻、、、。

海上自衛隊にもイージス艦は6隻ぐらいあります。

現状で日本近海にこんなにイージス艦が集結しているとは、、、!

長崎や釜山や台湾周辺を考えれば、、、ゆうに20隻のイージス艦が集結している。

おそらく、中国やロシアはこのことを把握しているだろうから、無言の武力の脅しですね。

なにやらキナ臭くさい!

首脳会談と同時に、”いつのまにか”武力を集結させているとは、、、。

北朝鮮の金が怯えるのが当然です!

こちらが自衛隊のイージス艦。

イージス艦でも形も大きさも違います。

10万トンの米軍の原子力空母ロナルド・レーガン。

大きさがよくわからない。

今だとクルーズ船で20万トンなんてのがあるから、それにくらべたら10万トンもあるのーーーと思えてしまう。

艦載機はヘリコプターだけだったが、乗せているということは出港が近いということだそうです。

観光船の案内人の話では、戦闘機は海に出てから厚木基地から飛来するそうだ。

だからヘリコプターを載せていることは、最終チェックなのだろうと言っていた。

出撃準備完了ということらしい。

左が自衛隊のヘリコプター母艦「いずも」。

のっぺりしています。

武装がないのでつるんとした感じの船です。

基本はヘリコプター空母ですが、ステルス戦闘機を載せられるよう改造計画がでてきた。

ポンポン船です。

これが観光船で、なかなか良いデザインでしょ。

コースです。

45分間の船旅が1400円だったか。

土曜日だったので観光船の行列は長かった。

港に戻ってきたら、、、100mぐらい並んでいた。

そうそう、小耳にはさんだことですが、イージス艦は出航すると長期間になるので、乗組員が比較的若くて、、、未経験者が多い。それで、世界一の米軍のイージス艦は船舶同士の衝突事故が絶えない。つまり超高性能艦を素人が操舵して、さらに最新の武器扱いは、、、ダイジョーブかなーと心配する声あり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山口から陣馬山、藤野までトレイル・ウオーク

2018-05-27 19:26:35 | トレイル・ランニング(高尾山系)

最近、走っていなかったのでトレーニングです。

陣馬山往復は、今の自分にはきついので、陣馬山まで行ったら藤野に下りることにしました。

高尾山口から陣馬山往復は28kmジャストです。

高尾山口からJR藤野駅までは21kmなので、チョイ楽です。

昔みたいに飛ぶようには走れません。

今月のランニングは20kmぐらいで、体も足もなまっていますから、復活させるには時間と労力が必要だな。

さび付いた足ってわけだ。

京王線の新宿駅をの出たのが9:00頃だったので、トレイル・ランニングやウオークには遅いスタート。

京王線は空いていた。

日曜日はもっと早い時間の7:00台のほうが混んでいるようだ。

でも終点の高尾山口は大混雑。

駅前広場はハイカーで満員。

トイレがキレイになったのはホント嬉しい。

トイレは駅中と外にあります。

行列が長いのならば外の駐車場のトイレが空いています。

ケーブルカー乗り場は改札から50mぐらい行列していた。

薬王院にお参りだろうか?

下から登らないハイカーもいるのかな?

広場では天狗バンドなのか若者が演奏中だった。

今日は絶対走らないウオークで登ります。

新緑がキレイです。

高尾山の登山路はいくつかあり、1号路は舗装道路でいっきに高度を上げてケーブルの終点に出ます。

4号路は尾根道で急峻ですが道幅が広い。

6号路は川筋を登っていきますので、涼しいが狭い。

上のほうで4号路に合流しますが、6号路から川道をそのまま登れる登山路もあります。


高尾山の最後の登山階段の前が、いつもと違って人がいっぱいだった。

手前の木道に子供ちゃんの遠足がいっぱいだった。

今日は天気も良かったしジジババのグループも多い。

天気が良かったから、、、。

ここまで歩きで50分ぐらいだった。

トレランだと早い時で25分だった。

ここまで、その時間で来れたら、陣馬山を往復しても3時間ジャストぐらいになる。

ここまで25分だと、急でごつごつした4号路の登りを走ってこなきゃタイムが出ません。それにここを走れるようだったら、あとのだらだらした登りは全部走れます。

一丁平には若者たちが休息していた。

オリエンテーリングなのかハイキングなのかわからない。

どこかの大学のサークルなのかしら?

学生たちが休んでいるところは斜面ですが広々としています。

登山路はまっすぐですがこの右手にはトイレと水場があります。

右手にはテーブルとイスがあるので休憩所です。

この先、登山路は急な階段の連続になって城山に至ります。

城山まではここから20分ぐらいかな。

小仏峠までは30分ぐらい。

小仏峠には以前は茶屋が3軒あったが今は営業していなくて廃屋になっている。

城山には2軒の茶屋があって、いつもは大混雑です。

私は陣馬山直登ルートで城山には寄りませんでした。

城山はパスしたけど景信山には立ち寄りました。

景信山にも茶屋が2軒あり、この写真は下の茶屋のテーブルです。

テーブル数が多いので空いています。

上の茶屋のほうが混んでいたかもしれない

高尾山口から影信山まで8kmを超えたぐらい。

陣馬山までは14kmなので半分を超えました。

ハイカーの数は高尾山を超えるとぐっと減って、城山を超えるとまた一段と減ります。

城山までは相模湖にも下りられるし、北高尾のバス路線がある登山口にも下りられます。

景信山を越えると、エスケープルートがぐっと減ります。

景信山から先は基本、エスケープルートは相模湖方向になります。

だから万が一でも6kmはあるかな。

明王峠に到着。

ここの茶屋は休日でもやっていたりやっていなかったり、あてにできません。

トイレがありますが、他の茶屋のところと同じで期待はしないこと。

陣馬山頂上のトイレは山のうえと考えたらキレイです。

山のてっぺんなのでどこも手洗い水はない。

一丁平のトイレは山の中腹なので水道があります。

飲料には不向きでしょう。

じゃーん

セルフタイマーなので、足がちょん切れた。

人に撮ってもらうと日の丸写真になるから、セルフタイマーのほうが安心です。

陣馬山頂上の茶屋は3軒とも営業中だった。

頂上にある佐藤茶屋でうどんをいただいた。

信玄茶屋は広々として団体さんでいっぱいだった。

藤野側に一段下りたところの清水茶屋もやっていましたよーーー。

陣馬山頂上からJR藤野駅までは7kmです。

このさき登りがありませんので楽な7kmです。

ただし下りはいっきなので、、、長い下りが延々と続きます。

高尾山口から藤野駅まで5時間でした。

絶対に走らない、飛ばして歩かないなので、運動経験のある方だったら簡単でしょう。

帰りは高尾で途中下車して、駅中の「一言堂」でカレーを食べました。

じゃーん

野菜カレーセットにはコーヒーがついてきて1250円。

豆カレーにボイルしたお野菜がドカーンと付いてきます。

サラダ付きでお勧めですよーーー。

一言堂の売店には天然酵母パンから昔懐かしい三角納豆まで売っています売店では全国の食を売っています。

2018年6月 南高尾から城山へ、大雨で見晴らしはなし

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2a5dbf8170b62c7ba6ba356c1bc7c9e9

2018年3月 箱根の金時山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/568d8b161af97af4d88daac79f42510e

2018年1月 三つ峠

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/37d8783fabcd96f6f64bb418fd479324

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラを購入するのはどんな人か表がありました

2018-05-25 15:28:30 | 日記・エッセイ・コラム

ツイッターに面白い表がのっていた。

10代女の子の選んだトレンド予測ランキングの中に一眼レフカメラがトップにありました。

本当なのかよーーーと思いもあります。

ジャーン

10代女の子が選ぶトレンド予測だから、自分とお友達が欲しいものランキングでしょう。

一眼レフカメラがトップなのはビックリです!

10代はスマホ世代なので、カメラは必要ないのかとおもったら、意外や意外で一眼レフカメラが欲しいのだそうです。

かっこ良くてコンパクトで写りが自在なカメラが欲しいのだな、、、!

それで一眼レフカメラになるかーーーて思いますが。

かっこが大事なんでしょう。

2番3番はsnsのアプリでしょ。

時代ですねーーー。

4番以下にようやく10代女の子らしいアイテムがでてきます。

一眼レフカメラは女の子ファッションの一部としてとらえているのかも?

ツイッターした方は、一眼レフカメラと書いてあるけど、たぶんミラーレスカメラの事じゃないかと書いてあった。

おそらく、それが正しいだろうが、、、もしかしてフィルム一眼レフの可能性もある。

フィルムからデジタルに変わったのは10年以上前ですが、フィルムカメラがノスタルジックになっている可能性もあります。

一時期、2眼レフカメラを首から下げた写真学校の女子学生を多くみましたから。

10代女子がミラーレスカメラが欲しいと思っているならば、、、正常進化だと思う。それがフィルム一眼レフカメラだったら完全にファッションだろうなーーー。カメラとしての機能はデジタルとフィルムでは月とスッポンぐらいの能力差があるからだ。

もう一つのグラフがあった。

これだけじゃ何が何だかわからないが、どーーーも実際にカメラを購入した人の分布だという。

男性か女性か?

昔から男性が圧倒的に多いのが左のグラフでわかる。

では右のグラフはというと、、、カメラを購入した年齢の分布図です。

この表の出所を知りませんが「カメラを購入した年齢分布」とするならば、カメラを購入した年齢層がダンダン高齢に移動しているという事をあらわしている。

右表で色付きの40歳以上の方の割合が急に増えているのが、2012年から2013の間。

この間に何があったかというと、スマホの急激な普及です。

スマホのの普及で40才以下の女性たちがカメラから離れたということ。

たぶんスマホで十分だったんでしょう。

それに、生きることに忙しい世代なので、写真を撮るのにカメラじゃなくスマホですませているという事。

反対に、、、50代より上の女性は、生活が一段落して余裕ができて、身の回りを見るようになったのか?。

それで写真を撮りたいと思うようになったのか。

特に60歳以上のグラフでは2012年と2013年に明確なジャンプがある。

団塊の世代が定年になる頃でしょう。

カメラがデジタルになってよく写るようになったし、snsで発信が簡単になった。

旅行にも行きたいし、自分史も作りたい、、、いろいろやりたいことが出来る年齢になったということじゃないか。

それとカメラを使う分母が減った可能性だってありますが、、、。


私はネットが普及して、簡単に写真と記事がアップできるようになって、活用しまくっています。

発信が誰でも簡単に安くできるようになったのだもの、やらないわけはありません。

昔のようにペーパー(仕事で)とTV(仕事だし特定の機関)が唯一の発信メデアだった時とは大違いなんです。


代々木健康友の会が主催している「歩きカメラ」は年齢層が高いし、、、おばさまカメラマンが何人もいらしています。プロ用のすごいカメラを使っているんですよーーー。金なし写真学校の学生よりも機材は充実していますからーーー!

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内論語

2018-05-24 13:49:38 | 社会・経済

ひと月ほど前に日本海側の山形にいった。


海沿いの鶴岡と酒田にです。


あの辺りは新幹線が通っていないので、地域全体が古き良き日本の感じを残しています。


再開発が少ないのでしょう。


その鶴岡に致道館という藩塾(学校)があった。


藩塾は日本各地にあったと思われる。


それが日本の文明の基礎を作った、さらに現在の社会文化、産業につながっている。



致道館自体はただのハコですが、そこで学ばれていた学問、精神が日本を作ったのだと思う。



藩塾が山形の鶴岡という「裏日本」によく残されていた。



江戸から遠く離れた土地、雪深い土地にこのような文化が根付いていたのが興味深い。


何をそこで学んでいたかというと、、、荻生徂徠派の論語などだった。


恥ずかしながら、論語はよく知らない。


致道館で庄内論語なるものを売っていたのでゲットしました。



子曰くを「しのたまわく」と呼ぶのも今日知った。


「しいわく」と読むのは孔子の弟子がいった時だけで、孔子が言った言葉は「しのたまわく」と読む。


だから、論語のほとんどは「しのたまわく」と読み出す。


うーーーん知らなかった。


儒教の教えは日本に入ってきたが、それほど一般的にならなかった。


お隣の朝鮮は儒教と中国式の政治機構をまるまる導入したので、官僚の腐敗がひどくなった。


儒教の教えは先祖、親兄弟を大切にするのが基本。


それで兄弟親戚一同を大事にして、あらゆるところで縁故、つまりコネがはびこるようになった。


それが、朝鮮と中国の「現在」の大きな問題です。


あれは精神の問題だろう。


論語に書かれていることも、親、先生の仰ることは間違いがないからよく聞きなさい、、、という事につきます。


もし、それが時代に合わなくなったら、世界が小さいときは良かったが、世界が大きくなったら親兄弟、先生どころじゃなくなるのは自明の理。


日本は論語の良いところだけ取り入れて、儒教の根本は取り入れなかったのではないか。


それが案外良かったのだと思う。




子曰く


君子は義に諭す


小人は利に諭す




などは私たち日本人だったら、誰でも納得する事でしょう。


でも、現在の中国の疑問だらけなのは、億万長者の”誰か”さんが若者は「儲けのための勉強だけしていればよいので、情操教育や体育実習は必要ない」と言っていること。


実際に中国では、美術、音楽、体育という授業はない。


ビックリでしょ。


他国の社会感覚というのは、これほど違うのです。


まず、世界の国々、人々の違いを認めなきゃはじまらない。


私の会社で雇った中国人は、体育、運動(ジョギング)を20幾つまで、私の会社に入るまでやった事がなかった。


美術は、、、それを生業にしたい人が勉強すればよい。


音楽はミュージシャンになる人がやればよい。


運動はスポーツ選手を目指す人がやれば良い、、、と言っていた。


むろん全員がというわけじゃないが、、、。




おそらく論語では、いろんな知識が生活に役立つよ、、、と言っているのだと思うが、現代中国は孔子や老師とかけ離れた世界感を突き進んでいる。中国国民は日本人と違うのは当然だが、1党独裁国家は近代国家制度として間違いだろうし問題がある。


そんなことまで、いろいろ考えさせられた庄内論語です。


一冊、目を通しただけで十分ですが、、、。 



鳥海山の春 


https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/914987dbd5cfb9e26a0166efdb3739cd


日本海沈む夕日(温海) 


https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b483c563a1634bf053fce7a081ca7123


鶴岡城址


https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec092001169c876a5fe1cc7b33a367ef


百けん濠(鶴岡市内の創作料理屋)


https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c8c853ce1be1a6385fa9e101325cc7c4


致道博物館(鶴岡市内)


https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/239bf491b2a66cd7b07a50d474d70452


月山を見に行ったが(山形県の名峰)


https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c585204491c32872a3021fa2b36247a


東北紀行


https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/71049d5eff2557bc774d4e5dd8fa2255


ヘリコプターで遊覧飛行した(日本海に面した県境の道の駅温海)


https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c7bef5e6196c32abba3450d20720ff51

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスタリカの奇蹟、映画

2018-05-23 19:15:29 | 映画

ドキュメンタリー映画です。

何がコスタリカの奇蹟かというと、軍隊を廃止して70年もたっていながら、国が存在していますから、、、これは世界の七不思議みたいじゃないですか。

コスタリカは北米と南米をつなぐ陸続き回廊の中ほどに位置します。

軍事予算をゼロにして、教育、医療、福祉にお金を回した。

日本国憲法を実際に具現化した唯一の国家です。

その結果、「地球幸福度指数2016」で世界ランキング1位になった。

トップテンは、北欧の国々が多いが、唯一発展途上国といって良いコスタリカがはいっていた。

毎年の平均ではコスタリカは10番前後です。

上位の常連は北欧で高所得の国々です。


なぜ軍隊を廃止して70年も国を保っていけたのか。

おそらく中南米は小国が連なっていて、政情不安定なところですが、反対に巨大国家が周りになかったことが幸いしていると思う。

お隣のニカラグアに侵略されたときでも、国連と欧州連合の力を借りて、隣国との紛争を解決できた。

国連や欧州連合を無視する巨大勢力(国家)があったら、、、そうはいかない。

コスタリカが賢明だったのは、小国が軍隊を持って武装しても、予算が限られているので武力には最初から限りがある、、、ということに気が付いたこと。

日本の軍事費は予算の中では%こそ小さいが、金額的にはそれなりの大きさになる。

すると、良からぬ野心が沸き起こり、紛争解決を軍事に頼ろうとする。

コスタリカの賢かったのは、他国と対話、交渉を徹底的にやったことだ。

交渉をいとわずといったことが、戦争回避につながっていった。


日本がコスタリカを参考にするのは、まずそこじゃないかな。


この映画は5部構成になっていてた。

どこの解説を見ても書いていないが、なぜ軍隊を廃止したか、それがどうして実現できたか、各国との調整はどうしたか、その弊害をどう克服したか、侵略してきたニカラグワをどう追い返したかが、順を追ったドキュメンタリーになっていた。


興味深い国です。

映画館は満員(500人〜1000人)だったが観客の平均年齢がやたらと高かったのが印象的。若者は現実実生活に追いかけられて、目先でいっぱいなんでしょう。若者も遠い未来が考えられるようになれば、と常々思います。

 

タレントの井本さんが2016年7月に放送された「世界の果てまでイッテQ!」でコスタリカに行って発言した。

放送されたイッテQでは、南米コスタリカにて撮影されたVTRが流されました。コスタリカでいったい何をするのかというと、「新種」の発見です。コスタリカは自然の宝庫であり、一日約4種の新種が見つかっているといいます。

前回のコスタリカのロケでは新種らしきものを発見したものの、判断に時間がかかっているのでまだ結果が出ていないようです。それならばまた新種を探したほうが早いだろうということで今回の撮影が行われたそうです。

見事イモトは新種を発見することに成功しました。しかし、今回話題を呼んでいるのは別のことのなのです。

最も幸せに暮らせる国

イモトがコスタリカという国を紹介するにあたり、コスタリカが幸せに暮らせる国ランキングの第一位であることを知ります。しかし、そのランキングはいったいどのような基準でつけられているのでしょうか。

まず一つは、コスタリカが自然エネルギー先進国だということが理由だそうです。コスタリカの発電のほぼ99%は自然エネルギーで賄われています。

しかし、イモトは「自然エネルギーが使われているのが良いことっていうのは分かるけど、それがなんで幸せにつながるの?」と疑問を口にします。

そしてもうひとつの理由が、常備軍を撤廃したからということです。

軍備が無いと幸せなの?

イモトさんはここでも疑問を投げかけます。「なんで軍が無いと幸せなの?」と発言するイモトさんに対し、番組のスタッフが「戦争が起きないからじゃない?」と返します。

それを受けて発した意見に多くの人が反応を見せました。その内容は、、、

「でもこっちが仕掛けなかったとしても、もし向こうから襲ってきたときに、軍がないと『アチャー』ってなっちゃうんじゃない・・・?」とさらに疑問で返します。

番組内では、さらりと流されたシーンでしたが、この発言が多くの反響を呼びました。

ネットでは盛んに意見が噴出しました。

ネット上ではこのイモトさんの意見に賛同する意見が多いようです。

皆さんの意見はどうでしょうか。軍が無いから幸せなのか。それとも軍は必要なのか。日本の国防について考えるきっかけになるかもしれませんね。

 

コスタリカと日本とは同列に考えられません。国の地理的な位置や歴史が影響するでしょう。コスタリカのように、周りに悪意を持った「超大国」が見当たらない場合にのみ成り立つ政策です。コスタリカの周りが小国で、欧州連合のような強力な法治国家が保証してくれたから成り立った政策です。日本が第二次世界大戦で敗戦国家になって、その後はアメリカが日本の存在保証をしていた。コスタリカはその日本の時代と同じ状況です。日本を取り囲む現在の状況は、その当時よりも悪化している。中国のパワーが大きくなったし、北朝鮮や韓国のような日本に対して悪意のある国家が周りにひしめき合っています。だから、日本は今すぐに軍隊をなくすことはできない。だけど、コスタリカのように徹底的に対話や交渉をやることで、侵略される危険度数は下げられる。

安倍さんは同盟国とは対話をしているが、対峙国とは対話が無いに等しい。そこが外交で安倍さんの問題点です。内政では別の大きな問題があります。安倍さんに変わる人材を早く日本は作り出さなきゃいけません。

人材は作るのですよーーー!

2019年7月 天気の子、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5685b1b79fa0e8705ae25a538d42f227

2018年11月 万引き家族

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fcc056e531a6daf8e06c97334948c2a6

2018年10月 カメラを止めるな

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77e3df90890be3921c12ccdd60160292

2018年5月 コスタリカの奇跡

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/678fee15719f71929bb4c1a00db65ea6

2018年3月 シェイブオブウオーター、アカデミー受賞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/df65b405417b214116972485477b12d2

2018年2月 スリービルボード

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5133ea89931a4b362a6a702210ecc39e

2017年12月 オリエント急行殺人事件

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e95ea094223f41489e6ce6f5d33be25

2017年11月 ブレードランナー2049

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/67fb5004864e2fe621cc135af9eefacd

2017年7月 忍びの国

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/597da5163453c1f070b440582bb9a68f

2017年5月 低開発の記録、星の記憶

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c468ab40189550ae7bade5012886a78f

2017年1月 海賊と呼ばれた男、出光石油の話

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/47127e6bde8b0c887181c09e2b361089

2016年11月 湾生回家、台湾生まれの日本人

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bce9059d2941cf69dd680e12a11e02dd

2016年10月 君の名は、新海監督アニメ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/249335630d0fce72b6e559487efd18fa

2016年9月 帰ってきたヒットラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28ded9edf6c75f2f171890815fb04a02

2015年5月 図書館戦争

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/baec55689a0ccf6cfde4a09f27885a90

2014年10月 バンフーマウンテイン映画祭

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d31b48f444015fd1b5a678b11f9becf

2014年1月 永遠のゼロ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c2acd1979c600a54f0d675a9b81eb05

2013年10月 終戦のエンペラー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5c9121e9cb7a7ec7c8f25ef16bfbce9c

2011年8月 大鹿村騒動

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f76c3c6fcbd8a294585b37602b08cbdd

2010年5月 第9地区

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/50871496bfbc37299c0c9bbdfe311cb7

2010年3月 アバター

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f48f5b1b2870d1bbd1037b954f034824

2009年12月 泣きながら生きて

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/665f991435e822c9137dafa291d822ee

2009年6月 剣岳点の記

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/419cda4270609856d3b173b93afb3caf

2209年5月 天使と悪魔

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/88270d35b7c299565a8a6b9fd59a646f

2209年3月 おくりびと

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1a0455d293f62d41ba8560e7496cbf4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の芸備線

2018-05-22 11:08:26 | 鉄道

乗り鉄てっちゃんとして、旅に出たらローカル線に乗りますーーー。

広島に行ったら広電と芸備線はマストでしょう!

芸備線のほうは個人的な理由があったが、広電はてっちゃんだったら、一日乗車券600円を買って乗りまくると楽しい。

できれば1日乗船券付き乗車券のほうが良いのは言うまでもない。

芸備線は、、、思い出の旅だったんでね。

広島駅は新幹線が通っているから大きな駅ビルになっています。

そこに1両の芸備線がちんまり止まっていた。

ガラガラとジーゼル・エンジンの音を立てて止まっていて、いかにも非電化路線の列車の風情。

乗る人も少なめです。

昔は、、、私の幼少の頃は、この広島駅から芸備線に乗るのに、、、押し合いへし合い、網棚の上にも荷物と一緒に人が座っていていへんだった。

子供心に東京の省線電車(昔国電、今の中央線や山手線)が当たり前だったので、網棚の上にも通路にも”トイレ”にもぎゅうぎゅう詰めの列車など想像が付かなかった。

確か、、、席取りが凄まじくて、開いた窓から荷物を座席に放り投げて、我先に窓から乗り込みました。

今では考えられないでしょうねーーー。

故郷だった向原までの数時間、トイレまで人がギッシリなので、用も足せません。

終戦後、、、数年は立っていたんですが、地方の交通機関が全く足りていなかったし、多分、地方に人が大勢いたからでしょう。

今は地方の人口が少なくなって都市部に集中していますから、、、。

そんな思い出の芸備線だったが、拍子抜けするくらい乗客は少ない。

あの大混雑なんだったんだろー。

向原まで直行じゃなく、どこかの駅で乗り換えて向かいました。

非電化だし単線です。

芸備線の蒸気機関車に引かれた2〜3両連結の客車が懐かしいなー。

混雑で立ちんぼでガタゴト揺られて数時間、向原の空は広くて大きかった。

今日は曇天で、あの時のような感激はないが、懐かしさはいっぱいだ。

普通列車と快速があった。

三好まで行くんだったら快速じゃないと時間がかかりすぎです。

ローカル線なんで西日本鉄道とはいえ、路線の整備がままならないのか。

発展途上国のレールや、インドのレールや、大井川鉄道のレールよりはマシですが。

向原につきましたが3人しか下りなかった。

いちおう、快速が停まる駅なんですが、、、。

この車両の名前が何か知らないが、国鉄型のジーゼル列車らしい。

昔ながらの切符です。

スイカは使えません。

広島駅で切符を買うと面倒がない。

スイカで乗って来たら精算できないのでお金をとられます。

広島駅で精算してお金を払い戻してくれといわれた、、、。

無人駅があるので、バスのように整理券を取る。

天井のエアコンは後付けかもしれない。

車両が古そうだもの。

中国地方の山の中は人が少ない。

ローカル線の鉄道は数十年したら廃線になるかもしれないなーーー。

田植えが始まっていました。

昼前でガラガラです。

天上にエアコンなのか機器が付いていた。

何を撮ったかというと、、、外反母趾の乗客に思わず嬉しくなってしまった。

なぜかというと、我が一族も爺様から親兄弟まで外反母趾なんです。

もしかして、、、このあたりでは、これがあたり前なのかもしれないと、、、思えたからです。

プラットホーム下の線路わきにはモミジの子供ちゃんが葉を出していた。

そう言えば、秋の広島といってモミジが有名です。

モミジ饅頭があるくらいですから!

いい感じでしょ、1時間に1本のローカル線を待つ人が1人。

私の母は向原の川原で原爆のキノコ雲を目撃している。

原爆の大きな音が、広島の爆心地から50kmは離れている向原まで聞えたと言っていた。 

母も叔母も存命です。

2018年5月 芸備線に乗って向原へルーツ探しの旅

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/22f807baab3f178735ec67a733b5b996

2018年4月 天竜浜名湖線の二俣尾駅内の転車台ハケーン

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/af6b3449c6ef14a1dffe0d4b1bc5c7b9

2018年1月 台湾の嘉義で台鉄駅弁をゲット

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a0d97d1ccb06372509efcee5339a78a8

2018年1月 台湾の彰化駅で扇型車庫(転車台)見学

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f

2018年1月 乗り鉄てっちゃん、富士急行で富士山急行

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/010ca3e7eb135a3c2b44e92ec0b35b01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の厳島神社の大鳥居を見に行く

2018-05-20 13:08:32 | 旅行記

広島の沖合いにある宮島、その大鳥居が海に置いてあるだけと聞いて、干潮時にどうなっているのか見たかった。

基礎がなく自立しているだけで、どんな嵐の時にも倒れないし流されない。

大潮の時の大嵐だと、相当な波風を受けるはずでしょ。

宮島は今まで5回ぐらいは行っていますが、大鳥居をじっくり見たことはなかったし、世界遺産になってからは行ったことがなかった。

そりゃ、普段は海のかなたに浮かんでいて、、、近づけませんから。

1年で数回しかない大干潮時を目指して行ってきました。

夜行バスで12時間30分はつらかったーーー。

フェリーで宮島に近づくと、、、厳島神社の大鳥居に群がる小さなアリさん状態の修学旅行生が遠望できました。

おぉぉぉぉ潮が引いて大鳥居が砂の上に直立していた。

宮島の今頃は修学旅行生が多くて圧倒されます。

中学校なのか高校生なのか数百人単位で移動しています。

それが1校2校じゃないからねーーー。

宮島のあちこちで学生の集団に行く手をさえぎられます!

これが普段の宮島の大鳥居。

海に浮かぶ厳島神社の御神体です。

厳島神社の創建は593年、その後、1168年に平清盛によって現存の規模に造営された。

天候がいまいちだったので、今回は大鳥居だけ見て帰りました。

フェリー乗り場から歩くこと10分ぐらいでこの光景が見えてきます。

気持ちが焦りますね―――。

潮が満ちてこないか気が気じゃない。

この日はマイナス16cmと調べていた。

このマイナス16cmはきっと大鳥居の根元からの潮位だと思う。

つまり、大鳥居が海面から16cm上がっているということ。

潮の満ち引きは思ったより早いと、私は知っている。

観光客は思い思いに砂浜を歩いていた。

大鳥居の根元にはフジツボがびっしりついていた。

この大鳥居が置かれているだけとは、到底思えません。

満潮になると2m以上海水の中なんです。

しかも嵐だってあるし、地震だってあるし、台風だってあるし、、、よく流されたり倒されたりしないものです。

これが、、、1000年前に作られたのが信じられません。

大鳥居の縦木は原木そのものです。

真ん中の2本は楠で、左右の4本の支えは杉です。

上の鳥居部分は箱状になっていて、丸石が7トンも詰め込まれていて重しになっています。

着いたらすぐに砂浜に出て近づきました。

実に大きい!

こんな物体を1000年前によく思いついて作れたものです

発想がすごいよーーー。

厳島神社自体も海に浮かんでいるように建造されていて、大鳥居はさらに200m沖合に建てられている。

実は何度も倒れたことがあるらしく、今ある大鳥居は9代目だと。

この太い支柱になる楠がもう手に入らないそうです

観光客の皆さんも夕暮れを待っていました。

さっきよりも、だいぶ潮が満ちてきています。

観光客もだんだん後退して潮から逃げています

これで18:30あたりだった。

宮島の外人率は白人が目立ちます。

日本の他の観光地より白人率が高いかな。

その分、中国人率が少なくなる

靴を脱いで海水に入る人もいました。

19:15、、夕焼けはその日で大違いです。

私はこの写真を撮って引き上げました。

数分後には夕日の赤みが薄くなっていったのです

右手からライトアップされています。

真っ暗な中ライトアップされた大鳥居も見事なんですが、天候にもよりますから、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電トラムの車両はいろいろ

2018-05-19 18:52:56 | 鉄道

乗り鉄てっちゃんとして、広島に来たからには広電はマストです。

広島では芸備線に乗ったし、山陽本線にも乗ったし、、、広電はあちこち乗り回しました。

車で来たらこうはいかない。

宮島に行きたかったので一日乗車乗船券をゲット。

840円で宮島までフェリーで往復が含まれているので、観光客はマストな一日券です。

 

宮島に渡るには広島港、原爆ドーム、宮島口と3ヶ所からフェリーに乗れます。

広電一日乗車券で乗れるのは宮島口からだけなのに注意!

乗り鉄てっちゃんだったら宮島口まで広電で1時間以上かけて行くべし。

他所は高速ジェット船で片道2000円ぐらいかかります。

高速船で宮島へ渡ろうなんて思ったら、、、乗り鉄てちゃん道に反しますよー!

広島駅前の広電乗り場です。

車輌がいろいろあって楽しい。

古い車両といっても、戦前のものはない。

他の市ではトラム(市電)では相当古い車両を使っているところもあるが、広電は乗客が多いので3両連結の新しい車両が多い。

こちらは広島港の乗り場です。

3代揃っています。

と言っても右の2台はどちらも新型みたい。

メーカー違いかも。

かっこいいトラムです。

低床でモーターは床下だろうが、補機機器はやねなんだろう。

この車両だって低床です。

他の車輌に比べれば古そうですが、他都市のトラム(市電)に比べれば充分に新しい。

その車内は。

ワンマンで使えるようですが、広電は車掌さんが必ず乗っていて、両替などやってくれる。

足の悪いお年寄りや、外人さんは困ったり戸惑ったりしますから。

古い車両でも連結部分がモダーーーーンでしょ。

アールヌーボーほどじゃないけどかっこいい。

ガタンゴト・ガタンゴトン宮島口まで広電で行くと時間がかかります。

宮島口はJRも通っていて7駅ぐらいなので30分ぐらいですが、広電だと40駅近く止まっていくので1時間以上ゆうにかかります。

でも、一日乗車券を買うと600円で済みますから安いものです、レジャーだったら時間は気にしない。 

これが一番新しいのか、、、アール・デコかな、、、。

その運転席。

左右の大きなレバーがパワーじゃないか。

宮島で夕日を撮っていたら夜になってしまった。

疲れ果てて広電の宮島口にたどり着いた。

おなかがペコペコだったが、ここには食べ物屋さんがこの時間はみんなしまっていた。

これは新しいのか古いのかわからない。

もしかして国産トラムか?

地味な新型車両かもしれない。

この電車は後発だが広島駅直行なのでこれに乗った。

広電は広島市民の足になっています。

斜陽電車じゃない。

立派なものです。

連結部分も蛇腹がおしゃれでしょ。

爆睡して帰りました。

乗り放題ですよ〜〜〜!

2018年5月16日 ルーツを探しに広島へ(芸備線に乗って)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/22f807baab3f178735ec67a733b5b996

2018年4月9日 天竜二俣尾線の転車台に

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/af6b3449c6ef14a1dffe0d4b1bc5c7b9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の牡蠣屋定食

2018-05-18 14:05:58 | グルメ

広島の宮島へ牡蠣を食べに行った。

広島の目の前に広がる瀬戸内海は、牡蠣の養殖が盛んです。

広島の牡蠣は大粒なのが特徴です。

観光案内所でいただいたパンフレットを片手に、突撃ひるの牡蠣y屋定食です。

お店は色々あるが、ここ「牡蠣屋」と「はやし」に絞った。

宮島っだったら、どこでもそんな間違いはないだろう。

ぶらぶら歩いていたら、牡蠣が焼けるいい匂いがしてきた。

おぉ「牡蠣屋」さんじゃないか。

さっそく1人でもいいかと聞く。

お昼時だったので、一人じゃ申し訳なかったのだ。

私が入って、ものの10分ぐらいで満席になった。

オーダーは牡蠣屋定食!

いろんな牡蠣料理で出してくれます。

最初にお通しのように、おおぶりな2つの焼牡蠣。

この焼牡蠣でお店の職人のうでがわかります。

味付けはない。

瀬戸内海の海の味、そのままで食べてくれと、、、!

ほんのり塩っぽいだけですが、これがプリプリでふんわりして甘味さえ感じられる絶品だった。

こんな牡蠣は東京では食べられない。

生牡蠣も好きだが、、、焼牡蠣はまた格別です。

定食が出てくる前に焼牡蠣2個は食べたので、見栄えが、、、ちょっと。

カキフライが3個、牡蠣の炊き込みご飯の牡蠣が3個、赤味噌汁に小ぶりな牡蠣が1個、牡蠣の佃煮が1個、牡蠣のオイル漬けが1個、、、全部で11個の牡蠣をランチでいただいた。

カキフライにしても、都内のカキフライよりも一回り大きい。炊き込みご飯の上に載っている3つの牡蠣も大振りでえ~~~と思うほどです。牡蠣の佃煮はもったいないの一言ですが、、、。オイル漬けは何だかわからないのでもったいない。

牡蠣ご飯のごはんはちょびですが、牡蠣がプリプリで実に大きい。

普通は反対で、牡蠣ご飯のごはんは多いけど、牡蠣はすごく小さくしぼんだものがちょびです。

牡蠣ってこんなにふっくらしてたっけ、、、というくらいプックリしていた。

色は醤油なのかな―――。

牡蠣は一番おいしいのが生牡蠣で、次に焼牡蠣、フライと続きます。

うま味が全部閉じ込められるフライが一番という方もいます。

佃煮は、、、しじみと変わらなくなっちゃうじゃないかーーー。

もったいない!

宮島のどこのお店も店頭で牡蠣を焼いていたり、アナゴをさばいていたり、、、もみじ饅頭の制作工程を見せている。演出というかパフォーマンスです。

牡蠣を焼くと、口がぴったり合わさっていたのが、バチンとはじけるように口が開きます。結構危険だそうで離れてくださいと言われた。

ランチで2322円だったが、東京じゃそんな値段では食べられないし、こんな質の良い牡蠣はポピュラーじゃない。すごく高価なものになる。

そこで、宮島でも生産地なんだから、出し方、見せ方、メニュー構成、量を考えて2万円コースから5千円コースがあったっていいと思います。

ここの牡蠣は、、、それくらいの価値はある。

レジャーなんだし世界の方が来ているので、バラエティーが欲しいですね。金額的にも日本の食費、料理は先進国の中ではバカ安だと思います。

食材やお味はいいけど、出し方や、お料理にエンターティメンとがあるといいのにと思います。

独創的なアイデァで生産地も繁盛してほしいでしょ!

日本の観光地は、早く切り替えなきゃーーーつくづく思う。

観光立国するならば、安いだけじゃダメ!

白人20%、中国人10%、韓国人10%、修学旅行40%、日本人観光客20%で感じかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーツを探しに広島へ

2018-05-16 22:22:22 | 日記・エッセイ・コラム

私の親の出身は、広島の高田郡向原町大字坂出口です。

私の本籍も25歳ぐらいまでそこだった。

聞いただけでも、どんな山奥かわかるほど。

村はずれのドンつきの山を超えたら隣の村、、、つまり山道になる。

60年ほど前、両親に連れられて、小学生の低学年の頃に行きました。

親戚一同が九州や東京から集まっていたのです。

祖父母がまだここで生活していた。

それから数年して、祖父母たちを私の親が東京へ呼んだ。

それで広島向原とは縁が切れたのです。

親戚一同が集まると、同い年ぐらいのベビーブーマー世代で、自然の中で遊び転げればすぐに仲良くなった。

よーーーく覚えています。

そのころの日本の自然、空きや水が恐ろしいほどにキレイだった。

星の輝きがすごくて、すぐそこにあるように見えた。

満天の星とは、そういうことを言うのだろう。

残念ながら、その後は世界のどこに行っても、その時の広島の山中の星空にはかなわない。

昔ながらの切符です。

広島から芸備線の途中の駅まではスイカが使えるけど、、、向原はいまだにこんな切符です。

青春18切符どころじゃないです~~~私らだったらジジ介護切符になってしまう。

むろん芸備線は単線で電化されていなかった。

オヤジに連れられて来た頃は、蒸気機関車で客車2~3両連結だった。

客車の後ろに無蓋車が連結されていたと記憶している。

貨客連結列車だった。

今日は、広島の向原に行く予定など無かったのだが、、、。

本当は宮島の鳥居の潮位がマイナス16cmにもなるので、砂浜に立つ宮島を見たいと思って来たのだ。

早朝の天気を見て、薄曇りでもやっていたので、朝いちで宮島行を止めて広島観光でもしようと思ったが、広島まで来たんだから「我が家族のルーツ」を見に行くチャンスじゃないかと、ふと思いついた。

向原は遠かった!

広島で飛び乗った芸備線は途中までしか行かなかった。

しかも、その先はスイカが使えないと、、、。

ずっと手前で列車を待つ羽目になった。

どんどん山が狭まってきて、、、うーーーん、こんな感じだったなー。

向原に着くと3人ぐらい下りた。

たしか、30年前には駅舎の中にパン屋のアンデルセンが入っていたはず。

お腹が空いてきたので、、、。

アンデルセンが見当たらないので人に聞いたら、、、すごく昔に撤退したと、、、。

がっかりして帰ろうかなと思ったが、駅前にタクシーが1台停まっていたので聞いてみた。

「坂出口は知っているか?」

「そりゃしっとるじゃけん」

「うちの跡地を見にいけんかのー、ちょっくら往復してくれないか」

「あーいいよ」

「いくらぐらいだい」

「2500円もしないだろ」

というわけで、家の跡地を見に行くことにした。

ルーツを訪ねて1000km

これは芸備線から見えた風景でさらにさらに山の中。

色々運転手さんと話していたら、、、なんと我が苗字を知っていた。

オヤジのことを知っていたのだ。

向原では有名人だったのだな、オヤジは、、、。

オヤジの口癖は、、、「おれは向原の神童」って言っていたからな

話が弾んで、そういえばフジ〇〇さんはなんやら、などと言い出すもので、、、そのフジ〇〇さんは今でもよく存じ上げていますよとーーー。

共通の知人の名前が出てきてびっくりだった。

オヤジの事務所で働いていて弁護士の国家資格を取ったのだから、、、。

弁護士になりたくて、最初に入った大学をやめて、他大学に入りなおして、同郷の親父を頼ってでてきて弁護士を目指した

タクシーの運転手さんは、さすがに詳しくて、2度間違えただけで、ぴったりと我が家の跡地に立てました。

「本家」さんという家だが、、、人影がなかった。

洗濯ものはあるが気配がない。

犬屋敷のようになっていた、、、心が痛むなー。

このあたりでは苗字を呼ぶことはなく、屋号を読んでいると言っていた。

だから「本家」が苗字なのか、タダの呼び名なのかわからない。

本家(ホンケ)、新屋(アタラシャ)、我家の順にあった。

我家がどん詰まりだったのだ。

だから苗字と思っていたのは屋号みたいな気がしないではない。

こんな山奥のどん詰まりが嫌で、祖父とオヤジは何としてこの生活から逃げ出したかっと聞いていた。

我家も新屋の家屋の影も形もありません。

そう言えば、ずっと手前には「出口」という家があって、さらに手前に「与作坊」とか言っていたな、、、。歌舞伎の役者の名前みたいだ。

やっぱり屋号なのかもしれない。

母に聞いても私の家は何と呼ばれていたか知らないという。新参者で山の最奥に追いやられて暮らしていたのだろう。そりゃ祖父や親父は現状から逃げ出したかっただろう。それで親父は勉強して東京に出てきて、ひと旗揚げたのだな、、、。

この石組みが家のあとなのか、田畑のあとなのか定かじゃないが、間違いなくこの地です。

存在していたのが幻のように自然に帰っていく、ひとの夢あと、、、!

こっちがドン付きだから、ここに我家があった可能性が高い。

石で整地されている。

たぶん畑じゃなく、家屋のあと。

小川がすぐそばを流れていて、子供のころ水遊びしたものです。

水が本当にきれいで、小魚がそれこそ無数なぐらいに泳いでいた。

ヘビも多くて、きっと水辺のカエルなど狙っていたのだろう。

子供の頃はヘビと一緒に水浴びしたものです。

と思っていたら、、、2mにもならんとする、、、巨大な青大将に出くわしました

まさかーーーですよ。

君はここの主なんだねーーー。

そう言えば昔の農家の屋根裏には1匹ずつ家の主と言われる青大将がすんでいた!

もしかして、君は我が家の主だったのか、、、君はーーー?

頭は写真の真ん中あたり、お墓を見ていたらふと脇にいらしたのでビックリ。

もしかして、来ることを知っていて待っていてくれたのか、、、君は?

私の足元から50cmぐらいの近距離だったし、、、。

これがマムシだったら、鎌首をもたげて攻撃してきただろう。

跡地なので草ぼうぼうなところが危険なんです。

我家の跡地探索をしていた間、タクシーに待ってもらったので、運賃は4000円ぐらいに跳ね上がってしまった

だけど、家族ルーツ跡地を見れて、知り合いを知っている方がいて、それにオヤジのことを覚えていてくれて嬉しかった

パン屋さんのアンデルセンが向原から撤退したのは残念だな!

アンデルセンが広島で始めたときは高木ベーカリーと言っていた

もう2度と行くことはないだろう、、、我家のルーツ探しだった。

2010年5月 家の記憶

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1ce4f7a669ae7457f5bbc8bc715dd027?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime

2015年6月 青山アンデルセン

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/586e7593d55f2dd42d1f52a4b3a6d59c?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オザキフラワーパーク

2018-05-15 16:08:51 | 日記・エッセイ・コラム

石神井台にあるオザキフラワーパークは植物デパートです。

東京圏内では私が知っている限り、最高の品ぞろえの植物デパートです。

昔々オザキは温室メインのこじんまりしたお店だった。

むろん、その時から敷地は広大ではあったが、街道筋の温室のある植物店だった。

その後、大きなビルになって1階にサミットストアーが入り、外と2階がオザキフラワーパークの店舗になった。

オザキフラワーパークの売り場も大きくなったが、サミットが入ったので集客数はすごいことになった。

駐車場は3カ所あり、100台ぐらい停められ、でも休日には満杯になるぐらいです。

オザキフラワーパークは、、、ここいらでは唯一無二の植物デパートですから!

サミットストアーと合体した営業が相乗効果以上の集客になっています。

1+1が4か5ぐらいになった感じ。

かれこれ私は40年以上前からお客さんです。

その頃、ヤマハのDT200に乗っていて良く立寄ったものです。

平屋の温室がいくつも連なっていて、入り口に駐車スペースがあって、地味なお店でした。

温室沿いに奥に行くと、小さな鉢に植物さんらが大事に育てられていた。

オザキになければ何処にもない、、、というのが私たちの認識です。

稲の苗です!

いろんな稲の種類がある。

これは◉◉おとめだそうです。

真っ赤な野蛮そうな実がなっていた。

桑の実ですが、いつも目にする桑の実よりだいぶ大きい。

桑の実は大体が野蛮な感じですが、これは特殊なのか、実を取るためなのか巨大です。

オザキには種類違いの植物があるのが楽しい。

水生植物の苗や株だって色々です。

水の中にメダカを飼っていた。

メダカ入りの水生植物群でした。

サミットが入っている建物の2階には園芸用品とインドアー用品があります。

これも、すごい品揃え!

2階にも土から鉢、薬品、園芸グッツが完璧な品揃えであります。

欲しいものは、まずここにあります。

鉢にしても色違い、形違い、サイズ違い、材質違い、、、さまざまです。

見ているだけで夢が広がります。

見ているだけで、ハッピーになれるんだから、安いレジャーでしょ。

ハッピーになるには、大金を使っても必ずしもなれるわけでもないし、金を使わなくても心が豊かになる方法があるということ。

それで、、、オザキフラワーパークが大人気なんでしょう。

オザキは社会にいいことをしています。

「ハッピー」まで売っているんですから。

それが敷地内に最近、コーヒーショップをオープンしたから、、、もうたいへん。

そのコーヒーショップまで大人気で、入り口でウエイティングリストにズラーと名前が書かなきゃ入れないほどです。

ジャーン

オザキは商売上手。

右のビニールテラスはウエイティングルーム。

左の建物がコーヒーショップでランチメニューがありました。

ちょいオシャレだし。 

ランチが1800円、1600円、1400円、1200円とあり、ランチにしては高めなのは、、、園芸をやる方は金持ちなのか?

マダ〜ムたちの溜まり場なのか???

その時間に、オヤジたちは500円弁当を食らっていたりしてね、、、!

うーーーむ、辛いものがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長の旅先はどこ?健康状態は?

2018-05-14 16:03:34 | 日記・エッセイ・コラム

新宿法人会が出している機関紙で、新宿の社長さんの行動のデーターがあった

新宿の社長さんはどういう人か、どんな行動しているか、健康管理はどうか興味深く見ました。

年齢分布、新宿の業種分布、どんなところに旅行しているか、、、などなど。

でも、新宿の社長さんに限定されていますが、、、。

新宿の社長さんの年齢分布は40歳が一番多くて、50歳、60歳、30歳、70歳の順です。

とすれば、私などは最高齢の社長の部類だな。

化石社長ですね。

新宿の企業業種は、製造業、流通情報、サービスの順番に多いそうです。

歌舞伎町や繁華街を後ろに控えているので、サービス業ばかりかと思ったが、副都心の大手企業のほうが多いということ。

社長さんが実際に行った旅行先は関東甲信越、中国四国、東北北海道、東海北陸、九州沖縄の順です。

近畿関西が抜けているが、仕事では大阪に行くけど旅行にはいかないと言うことか?

中国四国が多いのは意外です。

京都はどこに入るのかな。

行きたい旅行先と、行った旅行先は違うようだ。

北海道や沖縄、九州だとそれなりの宿泊数になりそうですから、社長さんでもおいそれとは行けないようだ。

海外だと欧州、東南アジアに行きたいが、とくに行きたくもないというのも多い。もうさんざん海外旅行したからということかもしれない。

高齢経営者のほうが長期旅行を望んでいた。

健康に注意していることは、検診が多くて、次に運動、体重、睡眠ときています。

何が大事か社長さんはわかっている。

心配なことは運動不足、飲みすぎ、肥満、、、これは連動しているファクターでしょう。

飲みすぎの人は運動しないで肥満気味ということかな。

健康対策では30歳代は運動で、40歳代は検診だそうです。70歳代になると運動不足というよりも怪我、病気が一番の懸念になる。実際に病気やけがに悩まされているのだろう。

読んでみると、、、当たり前のことばかりだった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする