朝いちでスタート地点のボランティアが終わったんで、食事を取ってから豊洲、38km地点に急いだ。有楽町線内はそれらしき人でいっぱい。親子ずれがいたけど、どうやら父親が走っているらしく、いそいそと、、、。他にも同僚が出ているらしく、同世代の仲間がワイワイガヤガヤ。
豊洲に着いたら人の多さにまたビックリ。どちらかと言うと、、今まで東京のハズレの印象が強い豊洲ですが、なんだーーーこの人込みは、、、。
箱根駅伝よりも、東京国際の時よりも、昨年の東京マラソンよりも、はるかに応援の人が多い!朝方が晴天だったせいもあるかな。
地下鉄から出ると、私設お汁粉屋台まであって、昨年は雨で出せなかった私設エイドが色々ありました。時代が変わったんだー!
地下鉄の駅前は人が多すぎ、だいぶ進行方向へ歩いて、沿道の街路樹の中に体をもぐりこませて応援。
先頭は過ぎたようだったが、2番手か3番手の黒人。
2時間20分台の選手が、ほんとにーまばらに通過。
さてさて、知った人で誰が最初かと思いきや、、、原宿ACの○山さんだーーー大声で応援すると、ニッコリ、2時間30分台じゃないですか。
次は、、、○肉主将かと思っていたら、やはり南蛮の元気男だった。いいタイムが、40分そこそこが出たんじゃないかな。
水曜日にTVでインタビューされていた、南蛮の若手○ドさんが足を引きずって歩いていたけど、たどりつけたかな?ここから4kmもあるから、サブスリー狙いでココまできたが辛そう。
アートスポーツの看板娘○谷さん、南蛮連合のリーダー○ブさんは最近フルを走っていないのに、サスガです、3時間そこそこ。
○リスチャン、○マー、○テーブさん、○ディ、○カ、○エドン、○トヒ、○ャレス、○リーetc
そうそう○谷区議会議長さんを見つけたので、メガホンで大声「議長がんばれ」。今は議長じゃないけど嬉しそうに振り返ってくれた。38km地点だったんで、バテテいるかた多数だったが、応援の声が届くと一瞬顔がパッと明るくなる。メガホンは朝方のボランティアで配布されたんで応援に重宝。
○ドが歩いていたのが心配だった。すごく若いしフルマラソンは初めてじゃないか。南蛮の若きランナーは初めての人が多い。最初っから飛ばして行ったようだ。○マーはチームメイトの誰かと一緒に走っていた。
あとは人が多すぎてわからなかった。3万人の大会ともなると、人がとぎれない。
応援の人も昨年に比べ、倍増した感じです。昨年だって雨の中多かったが、今年は晴れたから、そりゃすごい人々。昨年は沿道の応援が200万人弱だったが、今年は感じで300万人近く!
ちかれた、、、しばし寝ます!
2010年03月09日 給水係の写真
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100309
2010年02月28日 東京マラソンは雨だった 給水
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100228
2009年10月 ボランティアの場所は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20091031
2009年3月 東京マラソン・ボランティア懇親会
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090410
2009年3月 東京マラソン・ボランティア
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090323
2008年3月 東京マラソン・ボランティア報告書
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080313
2008年2月 東京が終わり
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080218
2008年2月 東京マラソン応援記
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080217
2008年2月 東京マラソンがスタート
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080217
2007年12月東京マラソンの準備
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071202
2007年3月 東京マラソンの意見交換会
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070313
2007年2月 東京マラソンの収穫は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070222
2007年2月 ボランティアスタッフは
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070219
2007年2月 東京マラソンは雨
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070218
2007年2月 私の受け持ちは1149人
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070217
2007年2月 ボランティアジャンパーが届いた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070211