北新宿から善福寺まで神田川、善福寺川に沿ってランニング。
北新宿⇒西新宿⇒和田⇒堀之内⇒大宮⇒成田⇒荻窪⇒南荻窪⇒上荻窪⇒西荻窪⇒善福寺で片道15km、往復で30kmの大晦日ランニングでした。
環七の内側の和田までは神田川で、そこから神田川と善福寺川に別れます。
善福寺川の終点は環八の外側の善福寺で、神田川の終点はホボ同距離の井の頭公園。
武蔵野台地を流れる伏流水が地表にあふれ出てくるのが、ちょうど環八の外側の善福寺と井の頭公園だった。
善福寺川は、そこを源流にくねくねと武蔵野台地を削りながら環七の内側、和田で神田川と合流して御茶ノ水へと流れる。
神田川に学習院下で合流するのが妙正寺川。環八の内側に妙正寺公園に池があって、そこから流れ出したのが妙正寺川。環八の内側ですが武蔵野台地の伏流水があふれ出たものだと思います。東京の山の手の川は、同じように武蔵野伏流水を源流にしています。この3本の川は、大雨が降ると床下浸水になったり暴れ川でした。東京のインフラ整備はすごくて、近年では改修工事が進み、川があふれることがなくなった。
私は新宿を起点に走っているので、玉川上水か神田川をさかのぼるか、善福寺川に沿って走ることがある。
玉川上水は羽村の堰まで行くと片道45kmあるけど、神田川や善福寺川は往復しても30kmあたり。
善福寺の池から正面の岩を縫って流れ落ちて、川が始まります。
川に沿って走るので、大きな道路横断は環六と環七、環八だけ。
トイレは和田堀公園にはいくつもあるけど、基本的には少ない。善福寺の手前2kmぐらいのところの小さな公園にあったのが記憶にある。自販機はところどころにあるのは都内ですから。エスケープルートは善福寺の近くではJR中央線、環七の内側になるとバス通りに出ないとないかも。環六までくると地下鉄丸の内線があります。
大晦日ですがランナーが多かった。
さすがに日が落ちてからは、めっきり人通りがなくなった。
今月はこれでぴったり200kmになった。30kmを4時間弱でした。トイレ休憩と自販機で給水一回を含みます。
今年7月に不名誉な5km25分をきっかけに、月間ランニング距離をできるだけ頑張っています。たかだか月に200kmですが、若くはないので潰れないように走るのは頭脳を使います。