今年は福島原発のこともあり、原爆の被害とどう違うのか興味を持った。
大会自体は、左翼チックな感じで、私の好みじゃない。
もっと楽しくやってほしいね~~~。
叫び糾弾、罵倒するんじゃなくてね、、、。
原水爆禁止は誰として反対はないが、社会に経済にもっと危険で身近な原発があると、過去の原爆問題ははるかに小さな問題にしか見えません。
原発が先進国のみならず、発展途上国や中国にしても、もっと重要な関心事じゃないかな。
いかに安全でコストパフォーマンスのよい原発を作れるか、、、残留物の処理を含めたシステム。
石油、天然ガスにしても、全ての人間の営みは地球に影響を与えていて、、、人を含めて地球の自然なんだろう。
原爆、水爆は世界の発展とともに拡散した。
製造も現在の技術で簡単になってきた。
ただ、原爆も水爆も戦略的なものではなくなり、戦術的な役割になってきたので、一つの規模は小さくなってきた。
いずれ自然消滅するか、形を変えてくるのだろう。
そのあたりを、もう一度考えて闘争だか目標を考え直す必要があるだろう。
兵器としての原水爆より、もっと危険なことを人は発明するからだ。
8月の長崎は暑かったが、階段トレーニングができて楽しかった。
カメラ;オリンパス・ミュー6000タフ
露出:オート +1/2
場所:長崎市民体育館
TubamanShowをスタジオで開催しました。ご近所のTUBAやさんの開店記念です。
ドンなことをやるのか、興味津々でしたが、2人の覆面TUBA奏者の掛け合い漫談みたいなものだった。
TUBA漫談と思えば近からず遠からず。
あまり一般市民には縁遠い楽器ですが、ブラスバンドやコンサートには絶対になくてはならないもの。
演歌やポップスなどにも使われているのか??
TUBAといっても大きさがいろいろあり、大きな物は抱えるのがやっとというくらいから、小さな物はほんとコンパクトな物までさまざま。
熱演で汗が噴き出します。3stのエアコンは夏でも冷蔵庫のように冷えるけど、音がするので演奏中は切っていました。観客は涼しいけど縁者さんは暑かったらしい。
ここは撮影スタジオで椅子とサイコロを並べただけ。コンサートホールじゃないけど一風変わって面白いでしょ。
TUBAMANSHOはその世界ではよく知られているらしい。
パラダイス・アレイと洒落た名前ですが、いつ取り壊しになるかと言う古い市場の中にあります。
用事があったので鎌倉へ。
小田急線で藤沢にでて江の電に乗り換えて「七里ケ浜」へ。パパっと用事を済ませ鎌倉のパン屋さんへレッツゴ~~~。
鎌倉にはおいしい天然酵母のパン屋さんがあるのだ。
パン屋さんにしては、、、すごくいい加減なパン屋さんだと思うが、、、。
店主とおぼしめす方は、作っているパン生地をつまみ食いしながら、鼻歌まじりでお仕事、、、。
それで、とてつもなく美味しいパンが焼けるのだから、、、あ~ら不思議。
アート系のパン屋さんです、けっして職人さん気質ではなさそうーーー、
バナナぱん
めづらしく甘い!
オリーブのフォカチャ
まだ食べていません。
ライ麦パン
ナッツとクランベリーが入っています。焼きたてをゲット!
会社に戻りさっそく撮ってからいただいた。
パンのショーウインドウは小さくて中に何も入っていないこともしばしば。焼きたてがあればめっけもので、こんなに売るパンがあるのはめったにない。
市場の中はお店が撤退してがらんどうで、このパン屋さんも移転なのだろうか?
天然酵母のパン屋さんでは、私の知っている限り3本の指に入ります!
市場で残っているお店は入口近くだけ。
鎌倉から江ノ島にかけて、材木座海岸、稲村ケ崎、七里ケ浜と湘南の海が続きます。
台風でもきているのか、いつもより波が大きい。
食べログ
モントレイルのコンチネンタルのソールが剥がれました。
ひどいと思いませんか?
岩場を走っていたらこんなになったら危険でしょ。
ぬかるんだ泥の中、濡れた岩場をこれで走っていたら、、、、あぁ危ない
泣く子も黙るコンチネンタルなんだぞーーーと。
このコンチネンタルは、実際はトレランからリタイヤしてタウンユースに使っていました。街用のスニーカーとランニングシューズじゃ足入れが違うし、はいた時のしっかり度が高いうえに軽い。それで私はランニングシューズをタウン用に履いています。特にトレラン用はごっつくてお気に入りだった。レース用の薄いランニングシューズはさすがに街用じゃ見た目に貧弱。
コンチネンタルぐらいがぴったりだった。
だけど、階段を走っていたらシューズに違和感が、、、あらら、ついに剥がれたなーとすぐに分かった。
私は、、、だけど階段ぐらいでソールが剥がれるなんてと文句タラタラだった。
するとそれを聞いた、うちの姫は、、、「そりゃソールが1mm~2mmになるくらい使うあんたが悪い!」
1mmだってソールはソールでしょ、最後までシューズにぴたっと張り付いていて欲しい、、、と思うのは私だけだろうか??
ちなみにコンチネンタルの減りの速さはアシックス・トラブコの3倍ぐらい???
とにかくコンチネンタルはあっという間にトレランで使えなくなった。
シューズの側も、プラスチックの部分が弱く劣化が早い感じです。
有名選手が推薦しているけど、私はやはり国産派だな~~~。グリップだってモチだって国産のほうがいいなーと思う。
今お気に入りのタウンシューズは、ブルックスのトレランシューズです.
2016年6月 リーボックリッジライダートレイル
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5c4f6e8d748fafb9ca9bec06dd010512
2013年8月 アシックストラブコ(トレイル)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/06244004315875f94433ff2924c4d0e0
「しょうわ時代」という、いま大人気のグループです、、、うそうそ!
真ん中で踊っている尖がり頭は、スマップの中井君だそう。
少女時代の歌を目をつぶって聞いていると、、、
何度も爺爺爺ジジジジィ・・・しょうわしょうわしょうわ・・・と聞こえてきます。
踊り自体は爺といってもプロなんで見事、、、スタイルはパロディだから腹を出したり、シャツの上に肉が乗ったりして、、。
http://www.youtube.com/watch?v=z7ItSe4Q-gw
いまの日本にはこれくらいのジョークがあふれていてほしいですね。
お勧めです!
私はAKBより少女時代のほうが大好きなのは言うまでもない。
タレントが隣の姉さんである必要がない、、、
原水禁大会へ行かせてもらったら、その報告会がノルマとして3度あります。
今日の報告会は友の会の幹事会でした。先日は◎◎病院関係への報告会。来月には渋谷原水協での報告会があり、いろいろ行った後も大変。
ただでは行かせてくれません!
長崎の坂道、階段トレーニングできたし、松橋の松さんにもお会いできたし、楽しい九州旅行だったから何でもいたします。
こんなことがなければ、九州の長崎にはトント縁がなかったでしょう。ましてやご近所だと勘違いしてお呼びした松橋の松(体育会系バリバリ)にお会いできるチャンスはそうありません。いつか学校のグランドで松さんの教え子の連中と走りたいですね!
私の原水禁長崎大会行きのお金を出ていただいたのは、全日本民医連かも知れない。お金の出所を確かめないような、私のようなノンポリで良かっただろうか?
報告会へ出席するたびに恐縮しています、、、あと一回ノルマ、ノルマ。
20日、土曜日の早朝に新宿をたち奥秩父の金峰山へ。
いつもの通り急なことだったので、メンバーはリエドンとイシカワさんの2人。
昨年おおたるみ峠から金峰山へ行ったが、良かったので反対側の益富ラジウム温泉側からコースを取った。手前には瑞垣山がある。奥秩父の山も南アルプスの北辺の山々と同じく白い花崗岩でできている。
あいにくの雨ですが決行。夏の雨はさほど寒くない、風さえ強くなければダイジョーブです。風があると体感気温が下がるので危険です。
それでも、着込んで無理をしない予定。
スパッと切れ込んでオバーハングかもしれない。
大きな岩がスパッと切れていた。太古にできたのだろう。
岩がこれほどキレイに割れるのは、よほど大きな力が加わったからだ。
ランニングシャツはダブルで着て、その上に雨合羽。下はランパンのみ。
標高2500mまでなので寒くはなかった。これが3000mを超えると気温が違います。
コースは濡れているんで滑りやすい。滑って骨折はいやでしょーね。
滑ると捻挫もしやすくなります。
まず手始めに瑞垣山(2230m)をやっつけて、分岐点まで戻り金峰山へ向かう。
雨で視界も悪く寒くなってきたので、大日岩の避難小屋で引き返しました。
金峰山はトレラン時間で往復4時間以上かかるので、時間との兼ね合いで中止です。そのあたりは無理をしません。体力と時間、天候の判段はシッカリしています。
同行したISHIKAWAは今年の富士登山を3時間20分台で完走して上り調子。リエドンさんも国際大会資格を持つぐらいなので、今の私にはちょっと速すぎる人たち。私が元気だったら金峰山までピストンランニングしただろう。途中で屈強そうな2人組にあった。北アルプスに行くつもりだったが天候が悪くこちらのにスイッチしたそうだ。3000m峰と2000峰では気温が違います。3000m峰は天候が荒れると夏でも0℃近くまで下がります。
天気のよいときにまた来たいです。森や登山道の感じに変化があって楽しいトレイルです。
大日岩の避難小屋は管理人がいません。泊まるときは大勢いいでしょう。
2010年08月30日 金峰山の五丈岩を登る
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100830
2011年10月16日 秋の金峰山、雨⇒晴れ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20111016
2006年08月14日
奥秩父山系の国師岳、甲武信岳トレイルランニング
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060814
南蛮連合のイシカワさんリエどんさんと3人で奥秩父の金峰山へトレラン。
天候は芳しくないが夏だし寒くはないでしょう。
頂上へは森林限界を出たところで判断です。雨風がひどかったら面白さ半減ですから、、、危険はどーかな?雷がなきゃいいけど。
久しぶりに遊びに行きます。
長崎に来たのでブログの「松橋の松」さんをおよびした。
お会いできたのは長崎駅前で6時過ぎ、熊本から新幹線を乗り継いで長崎に来ていただき大恐縮でした。
長崎と熊本はすぐ近くだと思っていたからです。
じゃーん
思案橋近くの中華やさんへレッツゴー。横浜や神戸の中華街が有名ですが、長崎にも小振りな街があります。
時間も遅かったので、ランニングはなしで山の上まで階段トレーニングでした。
味のある細い路地が入り組んでいて、潮風と坂道の海の街です。尾道にもこんな路地があったっけ!
階段路地に鳥居がいくつもあった。
迷路みたいです。
ただ上り下りがはっきりしているので、迷うほどじゃない。
階段に白くペイントされていて、夜目にわかりやすくしている。
白ペインとがないと真っ暗で歩けません。
坂道に立てられているので2階や3階に玄関がある家が多い。
この日は朝に1本、午後に3本の往復階段トレーニング。階段と坂道しかない街なので、トレーニングにはぴったし。2日目になると標高差が200mほどなので全部走って登れるようになった。なれですね。
路地がいっぱいあるのでルートは無数にある。
ただし、階段トレーニングを急にやったので筋肉痛になった。
これは「松橋の松」さんからいただいたお土産。
熊本の「陣太鼓」、高級な銘菓ですね。
ジャーン
無添加のお菓子は少ないでしょー!
きんつばに似たもので、さらに美味しかった!
松橋の松さんは
http://matu.blog.ocn.ne.jp/matu/
長崎は曇り、今朝は10kmのダウンヒル、約1時間で汗のち温泉♪
この後に分会
原水禁の大会が8月にあるので、行ってくれと◯◯病院から頼まれて、ひとつ返事でうけました。
昔から広島,長崎でなにかやっていると知っていたが、まさか自分がよばれるとは思ってもいなかった。
これは閉会式です。どーーーも70年代の全学連の大会ののりです、、、懐かしいけどちょっとという感じかな。
原水禁も遠目で見ると、メーデーと同じくスケジュール大会になっている。全国から集まっているが、活動をやらなくても、メンバーが自然に膨らんでいくわけじゃない。
ランニング大会は、募集しただけで数万人です。
それを考えると、核問題や原発問題にたいして国民の中に、意外と問題意識がないのかも。全国大会で7800人じゃ少ないでしょーーー日本だったら30万人ぐらい集結して、ようやく社会的に問題になるかな?
そもそも楽しい大会じゃないからなのだろう。訴える、批判する、罵倒する、楽しい話ではないから。
ただ、黙っていたら、、、自分の権利や人権は知らず知らず浸食されているかもしれない。それでも自分が良いのなら良いけど、ひとりが権利を放棄したら他人にもその影響はあります。人の権利まで放棄させるムーブが働くからです。
日本の各地から集まりだしました。
三々五々って感じ。
私たちは◯◯病院から5名、◯◯区の薬局や印刷会社、デザイン会社、警備会社etc混成部隊です。各地域ごとに一緒に動いていて、私たちは◯◯代表団ということ。となりの部隊には知り合いの議員さんが一人いらっしゃってビックリしていた。
ゼッケンをつけているひともいる。
私はあまり好きじゃないけど、まー個人の自由だから。見た目に暑苦しい、、、どうしてこうなるのだろう、ワンパターンだと思う、だれか全体のプロデューサやコディネータをつけて欲しいですね。声の上げ方でも、人に訴えるやり方にしても、選挙と同じですが広告代理店を入れている政党があるんだから、もっと進歩していいと思う!
開会式と閉会式は大きな市民体育館で行われた。
「馬鹿と刃物は使いよう」
ということわざがあるとおり、科学と技術も使い用だと思う。
原子力はたしかに制御が難しい。
兵器としてならば完成度が高くなったが、原発となるとコストパフォーマンスを考えねばならないだろう。
原発は現在ではリスクが大きすぎる感あり!
それと、設計と実際の施工が(稚拙で)違ったら、理論値が意味のないものになる。維持も難しい。誰かの犠牲で成り立っている科学技術など間違っている。
今年,原水禁大会の分会によばれた方々は、
米国からはハンフォード核爆弾製造工場の近隣住人(工場から放射性物質がもれていたが、米国政府は認めなかった)。化学班、医療班がドイツ語を話していて、住民は人体実験(モルモット)だったと感じた、アメリカの白人がですよ~。
ロシアからはチェリアビンスクの兵器工場の近隣住人。チェルノブイリ以前の事故だが、それまで完全に伏せられていた。チェルノブイ事故よりはエリアが狭い。
マーシャル諸島の住人(アメリカが南洋の島で核実験を50回やっていた。一番有名なのはビキニ環礁で行った水爆実験で、第五福竜丸が被爆し船員が死亡)
ムルロワ環礁の住人(フランスは南洋の島々で190回の核実験をやった。珊瑚礁が無くなり島々が水没の危機)
原発事故はチェルノブイリが有名ですが、核実験の被爆者の数はもっと多いかもしれない。中国やロシアの核実験はこれどころではない、いわゆる汚い核というやつ、住人や国民に甚大な被害があっただろう。国の体制で報道規制がかかり表には出てきません。
1960年代は広島型原爆の1000倍の威力の水爆実験を頻繁に(それこそ1000回近く)やっていたから、世界中が放射能汚染だらけだった。
原水禁の大会は若干風化している感はあるが、組織が若い方を派遣しているのはいいことです。66年前の原爆だから爺婆(じじばば)ばかりかと思いました。
私には長崎原水禁大会は観光1/3でした。遊び半分でも世界の人の話を、それがよしんば偏っていても、じかに声を聞けたのはよかった。
代々木公園へジョグ。
公園内は人がいっぱい。
土曜日の夜だけどゆかたすが多くなにかなと考えたら、、、神宮の花火ではないですか。
そこで公園を2周した後、原宿経由で千駄ヶ谷に向かった。
すると外苑まえの国立競技場のあたりが人で埋まっていた。
ビルの上からキレイな花火がド~~~んパチパチパチ、ドド~~~ん。
久しぶりです、花火を近くで見れたのは。
あちこち走り回って一番良い席をみっけ、千駄ヶ谷駅前の東京体育館の上です。
周りにはビルはなく木立の上に大輪の花火が咲いていました。
縁日のように屋台がいっぱいで賑わっていて、、よかった。
いいですね、晴れの世界です。
浴衣姿を見直しました。
遠回りしたので11kmのジョグ。
韓国料理,台湾料理、タイ料理、ミャンマー料理、インド料理、ネパール料理などが何軒も並んでいます。
今日は会社の近くのGreat Indiaへ。
場所は韓国人街の真ん中、大久保と歌舞伎町との境である職安通りに面しています。
グレート・インディアはチェーン店で都内のどこにでもあるのかと思っていたら、大久保界隈に3軒あるだけでした。むろんコックさんはインド人、お店の風情はインドの定食屋さん、だから夕食時でも高くはありません。気軽な本格的なインド料理屋さんです。
歌舞伎町の夜のお仕事の人々がひっきりなしにテイクアウトを買いにきていました。ホステスさんホストさん、ちょっといかがわしいお兄さんたちのお夕食弁当です。
2つのカリー、サラダ、サフランライス大盛り、大きなナン、ラッシー付きで1380円は、夕食にしてはコスパが良いでしょー。
結局,ナンは大きすぎて食べきれずにテイクアウトしてもらいました。ひよこ豆カリー。キーマカリー。カリフラワーとポテトカリー
ナンは大きくて,サフランライスも大盛りなので、私には食べきれません。テイクアウトは頼むと快くアルミホイルに包んでいただけます。
この記事の写真は携帯電話(カシオのGz1)で撮影しました。古いので、たかだか200万画素ぐらいなのだが実に良く写る。23インチiMacで画像を見ていると、とても携帯電話で撮ったとは思えません、デジカメ真っ青です。
Great India西武新宿店
03-5272-6336
〒169-0073 東京都新宿区百人町1-5-4
詳しくはランシモ
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/2011/07/post_cb72.html
ONニュースhttp://runshimo.blog.ocn.ne.jp/studioon/2011/08/post_54de.html