ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

Nikon80~200ズームレンズ・テスト

2015-10-31 20:42:01 | つちのこカメラ

FX、AF-S80mm~200mmf2,8 ズームレンズ

DX、AF-S55mmF4~200mmf5,6ズームレンズ

AI AF-S テレコンバーターTC-17E

 

明るく値段が高価なNikon純正f2,8ズーム・レンズと、ボディーと3本セットでついてくる、安いレンズはどう違うかのテストです。ついでにNikon純正テレコンバーターのシャープさも知りたかった。テスト結果はいかに、良い悪いか、予想外の結果もありました!

テストは三脚に固定しています。テストに使ったボディーはD5300。

f2、8の高価なレンズは、80mm,200mmの焦点距離で。

安いレンズは、55mm,85mm,200mmの焦点距離で。

AI AF-Sテレコンバーターは80~200にセット(55~200には装着不可、注意)

露出はカメラをマニュアルで測定。実測でセットになります。安いレンズの絞りが、開放近いところと絞りぎみのところでは1絞り近いEV値の違いがあった。そんなこともテストでわかりました。安いレンズの狂いだと思います。いつかニコンのサービスに持っていきます。

**********************************************

DX、AF-S55mmF4~200mmf5,6ズームレンズ

55mm  f4 1/2500 開放から全面シャープです。

55mm  f11 1/320 全面シャープです。絞りが狂っているのでオーバー

85mm  f4、2 1/2000 無理のない焦点距離にも関わらずシャープさ感がない

85mm  f11 1/320 絞った割に締まりが悪い 絞りが狂っているのでオーバー

200mm  f5、6 1/1250 シャープさ感がないが、85mmよりまし

200mm  f11 1/320 全面シャープです 絞りが狂っているのでオーバー

***********************************************

次は明るくて高価な仕事で使っていたレンズです。

AF-S80mm~200mmf2,8 ズームレンズ

80mm F 2、8 1/4000 開放で隅々までシャープです。しかもフルサイズをカバーしています。

80mm F 11 1/250 隅々までシャープです。しかもフルサイズをカバーしています。

200mm F 2、8 1/3200 開放ではボケている。

200mm F 11 1/250 開放で隅々までシャープです。しかもフルサイズをカバーしています。

***********************************************

FX、AF-S80mm~200mmf2,8 ズームレンズに、AI AF-S テレコンバーターTC-17E

を付けて136mmと340mmの開放とf11に絞った画像をテスト。
 
136mm f4、8 1/1600 開放から十分にシャープです テレコンの劣化は感じられない
 
136mm f11 1/250 十分にシャープです
 
  
 
340mm f4、8 1/1250 ボケているが画像が大きいので使えるかも
 
 
 
340mm f11 1/250 単体レンズよりもシャープに感じます テレコンを付けた方がシャープ
 
 
 
ニコン純正テレコンバーターは極めてシャープでした。焦点距離が長いのでブレさえ気をつければ十分に使えます。ただある程度絞った方が良い。
***********************************************
つぎは部分の拡大で写りのアラを見ます。デジタルになって簡単に拡大評価されるのでレンズメーカーは大変だなー。モニターは27インチのEIZOで確認しています。
中心部の拡大です。
 
55~200レンズ
55mm f4 1/2500 55の開放にしては暗いレンズなのだから、もっとシャキっとして欲しい。
 
 
55mm f11 1/320 オーバーなので分かりにくいが十分シャープ。ただ乱れているところがある。絞るとシャープになるが、絞りによる差はそれほどない。
 
 
85mm f4、2 1/2000 開放はボケボケで55や200の時より悪いかも。手を抜いた焦点距離という印象がする。
 
 
85mm f11 1/320 シャープ感が出てきましたが、、、。
 
 
200mm f5、6 1/1250 200の開放だったらこんなもの。解放にしては良いかも、、、。 
 
 
200mm f11 1/320 オーバーで分かりにくいが、それなりです、、、。開放とそれほど差はない。
 
 
***********************************************
 
80~200レンズ
80mm f2、8 1/4000 さすがにシャープ感はないけど、明るさを考えたら十分です。
 
 
80mm f11 1/250 絞ると極めてシャープです。コントラストといい十分です。絞るとキリリと極端によくなる。
 
 
200mm f2、8 1/3200 さすがにぼけている。でもこの明るさは武器になります。
 
 
200mm f11 1/250 200mmで極めてシャープでコントラストも良く崩れがない。明るいレンズなので、それはそれで使い道があります。絞ると第一級のシャープさです。
 
 
***********************************************
 
80~200 f2,8に純正テレコンバーターTC-17Eをつけてみます。昔々汎用品を使ってがっかりしたことがあるけど、Nikon純正のテレコンはどうか楽しみだった。
 
136mm f4、8 開放ではシャープ感はないが、それなりの描写。コントラストがないかな。
 
 
 
136mm f11 見違えるように綺麗になった。申し分ない描写です。
 
 
340mm f4、8 もしかして単体200mmより良くなった? この焦点距離の開放にしては十分
 
 
340mm f11 340にしては極めてシャープでコントラストも良く申し分ない。単体より良いかも。
 
 
ニコン純正のテレコンバーターの実力発揮でした。こんなに綺麗な画像を見せるとは想像を超えていた。
340mmにもなると、ブレやすく高速シャッターを切らないならば三脚に置くこと。
純正のスゴサはわかったが、汎用テレコンの品質向上がどの程度か、調べてみたいものです。昔よりは良くなっただろうが、、、、。 
 
***********************************************
55~200のf11の時のシャッタースピードが1/320でオーバーは、シャッターが狂っているわけじゃないと判断したのは、80~200のほうの1/250が正常に写っているからで、絞りの可能性が出てきた。のちにシャッターと絞りを反比例させてEV値をそろえて撮影したところ、やはり想定どうり絞りの狂いと判明した。
つちのこカメラ、古いカメラやレンズの紹介やテストです。
 
nikon Z7 ペンタックスの古いレンズをつけ撮影

Nikon D5300

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/90f6ee141db8fa119081fe775455142f

Nikon D700 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e54308fb8d569a17163741ceba84613d

Nikon D40x

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/06b238a05f744cbd25aea3b867258822

Nikon D100 デジイチ第一世代
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130428

NikonF4 MD 私の最後のフィルムカメラ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20140113

Nikon F MD ①の記事は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080224

Nikon F3p MDの記事は (F3本来の姿です)
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080919

Nikon FM ポラボディーの記事は (プロ専用ボディーです)
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070804

Nikon FE2 の記事は (ベストセラーでした)
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080510

Nikkorex Fの記事は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090530

Nikkorex 35の記事は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060223

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンコントマテ、イタリアスパゲティ屋さん

2015-10-30 19:17:29 | グルメ

大久保に古くからあるパスタ専門店です。

チェーン店で赤坂にも渋谷にもあちこちにあるらしい。

人いわく、ジャパニーズ・パスタの邪道店だそうです、なかなか太麺で、ちょっと茹ですぎの昔懐かしいパスタで美味しいーす。

場所は大久保駅北口を出て左にまっすぐ、小滝橋通りと大久保通りの交差点を左折、徒歩3分ぐらいです。

20年前からあるそうで、大久保にないお店なので、いつも混雑しています。

この看板が目印。

ランチだったので、パスタの他にサイドメニュー(コヒーやジュース、本日のデザート、大盛り)などが2品選べます。

私は野菜と鶏肉のクリームパスタ大盛りと葡萄ジュース、1100円だった。

野菜もお肉もたぷ~り入っていて、太麺が柔らかいのを除いたら満点ですが、、、。

太麺はパスタの感じじゃなく、なんというか、固めのうどん、、、米海軍の30分茹でパスタの感じあり。

といっても、それなりに美味しい。

アルデンテのパスタも洗練されて美味いけど、こんな感じのジャパニーズパスタ(米軍)もいいものです。

かたいこと言わずに食べましょう!

友人のミートソース。

この太麺パスタはどこのものだろう。

自家製かもしれない。

友人はミートソースにサラダとデザートをランチサービスに頼んでいた。

パンコントマテとはスペイン料理で、パンにニンニクとトマトをすりつぶして塗るだけの、シンプルな食べ物を指すらしい。いかにもよだれが出てきそうなものです。

美味いパンだったら、トマトと塩、ニンニクだけで食べられそうですーーー。

メニューは全部パスタ料理です。

ジャパニーズ・パスタの勇でしょうねーーー。

店内は狭い。

パンコントマテ大久保店

03-3361-1448

東京都新宿区百人町1-18-4

パンコントマテ 大久保店イタリアン / 大久保駅新大久保駅西武新宿駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参と葉のかき揚

2015-10-29 12:18:08 | 食・レシピ

ランニングの帰りに買い物でした。

有機栽培の葉付き人参があったのでゲット。無農薬とか有機だとかいうと胡散臭いと反対に感じる方もいると聞きます。有機栽培の人参は肥料タプ~りの人参比べて実に貧相。

細くて小さい!

不揃い!

葉が付けてあるのはおまけでしょうが、私は人参葉が美味しいのを知っているからビックリでした。普通は切り落としてあって勿体無いと思っていた。

農薬バリバリの野菜じゃ葉の部分は食べたくないもの。

スライサーで人参を切ったので早かった。

葉はよく洗い、太い茎だけ取り除いてハサミでジョキジョキ切ります。適当な大きさに切りました。考えてみると高熱で揚げるから、あんがい太い茎まで食べられるかもしれない。

小麦粉をたっぷりまぶしてから、水を入れて箸でこねこね。

てんぷら鍋など持っていないので、フライパンで揚げます。

人参を投入すると油温が下がるので、ちょっと火力を上げた。いろいろ細かいことがあります。

けっこう大量にできた。

人参の千切りの大きさが揃ったのが見栄えに貢献した。

おいしいですよ~~~~!

パリパリしこしこ。

葉の人参の香りがします。

前回はやっつけで料理したが、今回のは十分に綺麗によくできました。

このスプライサーは大根やゴボウなど何にでも使えます。

あまった人参は金平牛蒡かサラダにしよう。

前回のかき揚げ料理は、やっつけでゴワゴワだった。味は一緒ですが、、、。

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/93d0c88e234566dad51b10f09c742b27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田ベーグル

2015-10-28 10:50:21 | グルメ

早稲田ベーグルと私は呼んでいますが、実際は早稲田大学の生協で売られているベーグルです。

早稲田大学の図書館前の生協で売られていて、1個100円とお安い。

4種類の味があるけど私はプレーンが一番好き。

100円なのでちょっと小さめかなーーー。

じゃーん

生協価格なので安いけど、そんじょそこらのベーグルなどよりも美味しいのはなぜだーーー。

街中のパン屋さんが、がっくりするほどの美味しさです。

早稲田に行ったら、ぜひ生協に立ち寄り買ってみてください。早稲田大学内ですが一般の人でも生協は入れます。私は江戸川橋往復ランニングの時や、都電に沿って三ノ輪往復などの帰りによります。

ベーグルの常で、しこしこ歯ごたえがあり弾力もしっかりあります。

それと、小麦粉の味が良いのだなーーー。

これ以上のベーグルは世の中にあるけど、100円でこれだけはこの早稲田ベーグルのみ!

ケポベーグルやマルイチベーグルなどが、私の中では一番ですが、早稲田ベーグルは単独3番手ですねーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトラ、ホンダの50ccミリタリー調のクラッシック・原付バイク

2015-10-26 20:28:13 | 

40年ほど前の原付バイクです。

モトラが出たころにはモンキー、ゴリラ、ダックスなど50cc原付バイクの黎明期。

モンキーが一番売れたと聞いているが、自分的にはダックスがお気に入りだった。

もっとも、50ccのそれらを所有していたことはない。

友人がスポーツカブを持っていて、少し乗せてもらったことがあった。

こ気味の良い排気音と軽快に走るバイクだった。

CS90もコンパクトでいいバイクだった。

後輪のサスが良く動くのが印象的だった。

今の今まで、モトラはモスラ(昔流行った東映の化け物昆虫シリーズの映画)の変化形だと思っていたが、モーターサイクル&トラックの略造語だそうです。モトラはイモムシに似ていないか?

じゃーん

 

黄色いバージョンもあるそうです。

黄色は工事現場をイメージしたもののよう。カーキ色は軍用でしょう。

太いタイヤに軍用トラックのようなフレーム。

ローギアとハイギアの切り替えができて23度の傾斜を登れました。

前後のキャリアーが丈夫で大きい。

軍用テントでも積めそうなくらいです。

フロントキャリアも車体に固定でハンドル回りには影響がない。

運搬車のような原付バイクです。

電装品が6Vなので消耗品がなくて大変そうだ。

こんなきれいなモトラは見たことがない。スタジオで撮影してみました

 

ユーザー by Utoo

1982年に発売を開始したホンダのモトラ。名前のモトラとはMortorcycle Truckの略称であり、その名の通り低い車体にワイドなタイヤ、大型キャリアの装備などアウトドアに適したようなバイクだ。
 3速ロータリー式のトランスミッションにはSuperLowに切り替えるレバー式の副変速機を搭載。最大約23度の傾斜を走ることができる。発売当初は16万円と49ccにしては高めの価格から人気がでず、生産終了後に人気が急上昇したが現存している台数の不足から現在は中古でなかなかの値段で市場にでてくる状態だ。
 49cc,スーパーカブ系横型短気筒エンジンを搭載。1速の走り出しはすこぶる遅いが、3速に入ってからの加速は早い印象。
 初めてモトラを見たのはインターネットでなんとなくバイクの画像を見ていた時です。『なんて無骨なバイクなんだ』と最初に思い、そのワイルドな外観とミリタリーをイメージした濃い緑のフレームのボディに一目惚れしていました。いつか乗ってみたいと感じながらも値段をみて足踏みをしていました。高い、、、とにかく値段が高いです。しかし強烈な憧れから購入を決意、どうせ買うならとかなり状態のいいモトラを手に入れました。
 バッテリーが6ボルトと小さく(現在はだいたい12ボルト)古いので一週間も乗らないとエンジンが回りにくくなるので始動に苦労することがたまにキズですが。ワイルドな外観と反面なかなか走り姿が可愛いバイクです。
 

モトラの撮影セットとライティングは

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-184d.html

スーパーカブを撮ってみた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/505caedb351a942695efb529ca3d4525 

2008年11月 私の足リード100

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20081130

2009年7月 バイクシートを張り替えた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20081130

2010年12月 ホンダ・ドリームCL72とカワサキW1s

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/960baabdaa5b40ecf80d7ecd0c7babc4

2011年10月 リードのセルモーターをなおした

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20111020

2017年1月 台湾でカワサキB1 を見つけた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ba2bb2e664e2f4a871daa257b1fba371

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなザクロが道に落ちていた

2015-10-24 17:58:00 | 日記・エッセイ・コラム

小平農園の帰り、多摩湖遊歩道に大きなザクロが落ちていた。

真っ赤な実がはじけて落下して、人に踏まれたり虫に食われたり朽ちていく。

土に帰るんだなーーー。

ジャーン

ザクロの新鮮な大きな実。

ザクロによっては、小さな実が数多くなるものもあるけど、これは一つ一つが大きくて立派だ。

30年前の我が家にもザクロの木があって、それは見事な実がなりました。

直径15cmぐらいのボールのような実がなりました。

しかも、ザクロの実が赤く熟してくると、中から蜜がしたたってきます。そりゃ蜂だってアリだって昆虫がいっぱいたかってきました、甘くてうまいんだもの。

小平のザクロはそこまでいかないけど赤い粒も大きい。

見上げると高い枝に一個だけハジけたザクロが残っていた。

台風などで実が落ちると落下してハジけます。

日数が経つと干からびたり虫に食われたり形が崩れていく。

無情ですねーーー。

種ばかりになっっている。

もはやこれまで~~~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿でニンジンを収穫

2015-10-22 18:56:28 | 畑仕事

新宿の屋上プランターで栽培していたニンジンを収穫。

ゴワゴワな形、ぼうぼうの葉っぱ。

見た目は最悪だ~~~。

じゃーん

プランターなので土が浅くて長く育ちませんでした。

髭のような根っこがすごい。

髭根っこは、プランターの中でスコップで削り落としてきたが、まだ片りんは残っている。

葉の部分はちょっと枯れかかってきたので食べないことに。

八百屋さんに並んだニンジンはこんなに野蛮じゃない。

きれいにお化粧されているのか???

作物を作ってみると、簡単に無農薬というけど、それが難しのー。虫さんが殺到してきてバリバリむしゃむしゃ食われてしまう。病気もあるし、できたと思ったら、このニンジンのように形がさまざま。ひとつとて同じ形がない。日本の野菜はF1商品なのかなーーー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春画展におじゃま

2015-10-21 16:05:38 | 日記・エッセイ・コラム

江戸川橋の椿山荘のお隣で開催している春画展に行ってきました。

マスコミで話題になっているし、ランニングのいつものコース脇に会場の永青文庫はあります。

ランニングウエアーに着替えて走って行きました。新宿から往復で12kmぐらいかな。

場内は撮影禁止です。

昔のお屋敷街なので椿山荘があったり、こんな旧館があったりします。昔はここにはあばら家のような家屋があっただけのような気がしますが、、、きれいにしたのか、建物を移設してきたのか。記憶違いかもしれませんが。

あれだけマスコミに取り上げられているから混雑しているだろうと想像していたが、想像以上の混雑ぶり。

若い娘が多いなどとマスコミは書き立てていたが、、、(昔若い娘) だった人は大勢いらっしゃった。年齢層がえらく高かった。若い男はゼロに近く、若い女性はちらほらです。

館内が狭いので、、、前が進まないの!

どうしてかというと、高齢者ばかりなので足元がおぼつかないのです。だから入口で立ち止まる人がいると、その後ろに人が溜まります。そんな時にはさっさと(ぶつからないように)すり抜けていくと良い。階段の上り下りが同じ理由で渋滞します。朝早くか遅い時間かどちらかがオススメです。

超高齢者が春画(猥褻な浮世絵)を見てニコニコ、すごい社会だなーーー日本は。若者はなのをやっとるのか~~~!

こんな建物があったかなー?

昔からランニングで走り回っていたけど、、、。

内容は春画そのもので20枚も見れば、他のエッチなことはだいたい想像がつきます。

最初の頃よりも中期の版画がエログロくて面白い。

兜をかぶった武者姿でよろしくやっている図があって、これは近代でいえば慰安婦さんなのかなとも思えます。古来から人が大勢いるところには、娼婦さんが集まるのは世の習いなのでしょう。

だから、韓国が日本を糾弾している娼婦問題も、日本だけの問題じゃなく世界中の習わしなのです。それを韓国人じゃなく日本人までが言い出したら、、、お前どこの国の者だといわれても仕方なし。あんなことは現在の韓国でも日常ですから。韓国のみならず世界中でもです。

 

春画の豆本というのが本邦初公開みたい。豆本があったなんて想像がつきませんでした。明治時代の日清、日露戦争の時に兵士に配られたそうです。いわば戦場でも必需品、闇の歴史ですねー、大した闇じゃないけど、わざわざ言うほどじゃなかったということ。当たり前過ぎたのですね。ちょっと前ではプレイボーイにグラビヤやビニ本が必需品だったのと同じことです。今はアダルトビデオになりました、いやいやネットの方が過激という話もあります。

この春画展は世界中でやってほしいです!

インドの神様は男女のむつみごとには寛大だったが、日本も相当寛大だったんです。これは誇って良い日本の文化です。

館内は撮影禁止だったので、映像でお伝えできるものはありませんが、絵はがきでも買ってきたらよかったかも。でも春画ハガキは途中で紛失して相手に届かないかもしれないから、使えないのではないかーーー。

この春画展をやっている永青文庫は細田家の所領だった。

神田川の対岸は丁目でいうと関口ですが、そこは細田家の土地です。

水神神社の脇の階段は長い。

関口という地名は、神田川の堰(セキ)がここに作られたからだ。堰で取水された上水は水道橋を通り神田方面に流したのだろう。家康が江戸に居を構えてから神田上水が作られたと立て看板に書いてあった。井之頭公園を出た神田川は江戸以前は小川だった。それを江戸で上水として使えるように、掘りこんで治水工事をして、なおかつ堰を造り水道整備したのだろう。後年に造られた玉川上水は、多摩川の水を羽村の関から延々と45kmもそれなりの大きさで引いてきた完全な人口の川だった。その当時の江戸は世界に冠たる巨大都市だった。それも江戸市民100万人を潤す上水があったからです。

関口という地名は水門(堰)があったということからのよう。

椿山荘のはなれです。

庭園と離れは椿山荘らしい。この土地は藤田男爵の持ち物だった。藤田観光になり椿山荘となった。実は私が幼少のころに神戸は須磨の藤田家にお邪魔していたことがあった。夏になると慶応ボーイがビヤガーデンで演奏していたなー。

神田川側で裏門になるのかなーーー。

メニューが外に張り出されていて、懐石料理が25000円からだった。

この前の遊歩道が私のランニングコースNo3あたりです。会社からだとNo1は新宿スポ周回(7km~20km)。No2は代々木公園往復(10km)、No3が神田川に沿って江戸川橋往復(12km)。No4が神田川を井之頭公園往復(30km)です。

今日見た春画は現存するもので、江戸時代にはもっとグロテスクな春画があったと言います。まーーーものがものなので想像がつきますが、、、。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男と女のコミュニケーションの違い

2015-10-20 11:43:28 | 日記・エッセイ・コラム

講師は松田晢さん。

代々木病院友の会主催の健康祭りで、特別イベントとして「コミュニケーションとは」との講演がありました。男女の違いで言葉の使われ方が違うのが一番面白かった!

代々木病院は代々木系なので、政治的な話や介護や福祉のイベント講演が多いが、今回のコミュニケーションについての講演は面白かった。

講演でも、政治的なスローガンや政権の政策批判は、聞いていても代案とその実現性と収支はあるのか、どうしたらそれができるの、と疑問に思うことばかり。この講演は人のコミュニケーションを分析して解説してくれ、そうだったのかとうなずくことがあった。目からウロコとはこのようなことを言う!

 

家庭で会社で、日常で出先で、、、いろんな場面で人は言葉を介してコミュニケーションをとります。

言葉は数あるコミュニケーションのひとつで、絶対的なものじゃない。伝えるということでは文章のほうは限られた意味を持っている。言葉はひとつの言葉の中に様々な情報が入っている。一番効果的なコミュニケーションはボディーラングエッジだろう。


実際に対面では言葉の内容よりも、表情や態度がインプットされるので、言葉の伝達は1/3ぐらい。はるかに表情などから受けるイメージの方が強い。
 
コミュニケーションは互いの信頼関係をきづくこと。
大事なのは聴くことよりも、訊くこと(問うこと)が重要。
コミュニケーションは相手がいるので50%対50%
 
男の言葉と女の言葉は違う。
例えば
男「窓を閉めてくれ」、、、言葉が直接的で理由ははぶく。
女「寒くない?」、、、「私は寒くて耐えられない、窓を閉めて」訳すとこうなる。
 
男「何か食べよう」、、、言葉とおり腹が空いてきた。
女「お腹がすかない?」、、、訳すと「腹ペコよ!何処かで食べたい!」聞かれたのではない、要求しているのだ。
 
男「休もうか」、、、実際に疲れたので休みたい。
女「疲れない?」、、、訳すと「私は疲れたのよ!」とやや怒っている。
 
以上の通り、男の言葉は直接的に行動、目的を言い、女の言葉は共感を求めて行動を促す。女の言葉や生活の基本は、周りの共感を得ようとしている。察してもらい共感してくれたら、それで半分以上の満足は得ている。
 
それに反して、男の言葉やコミュニケーションは行動をを口に出し、しかも話し相手よりも上の立場にいこうとする。俺なんてもっと大変だった、僕は君より考えている、などと自分のほうに話を持っていく。自分がすごいと思われれば、コミュニケーションの半分は目的達成。
 
それで相手が男であったならば、男には「それはすごいね」「えらいなー」を連発していれば話し相手の男は十分にコミュニケーションが取れたと思い込みます。
 
女はそれとは違い、「それは大変だったね」「無理しないでね」「それじゃ皆んなに聞いてみようか」とかシッカリ共感してあげると、コミュニケーションが取れたと思います。
 
つまり、日常会話では男は偉いと思われたくて、女は周りに共感してもらいたい、のが通常です。会話の目的が男女では違うのです。
男は自分の価値や存在を認めてもらいたいと思っている。問題に当たった時、問題を軽く見ることによって、自分の中だけで解決を図ろうとする傾向が有る。
 
男はそれで問題を抱えてニッチもサッチモ行かなくなった時に自殺へ走る。「別にたいしたことないよ、、、」は意外に危ない。
 
女は基本的に共感してもらいたいと思っている。「ちょっと相談があるんだけど」に「こうしたらいいんじゃない」「おれはこうして解決した」などアドバイスなどは禁句です。「そう、それは大変だったね」と言われただけで、女の問題は氷解します。女は問題をひとりで抱えないから、行き詰っても男に比べて自殺に走ることは少ない。現実的で世の中の流れや風潮に乗りやすいのでしょう。
 

コミュニケーションはボディーラングエッジのウエイトが大きいと言いましたが、笑い顔で話すのと仏頂ズラで話すのとでは、意味合いが当然違ってきます。「いいよ」という言葉でもにこにこ笑い顔では「喜んでOK 」の意味があるけど、これが仏頂ズラで「いいよ」では「本当はいやだけど、まーしょうがない」の意味になる。
 
先日、日本の安倍首相が中国の習主席と握手したシーンがありました。ニコニコ顔の安倍さんに対して、しかめっ面でそっぽを向いた習主席の対比は面白かった。安倍ちゃん(さん)はよくやったねと褒められるけど、習主席は国内問題があって大変なんだねーと世界では解釈されます。それは韓国の朴大統領も全く同じでした。どちらも国内問題があるので「そんな顔」で外交しなきゃいけないのね。
 
むろん、習主席も朴大統領もニコニコ顔で外交をやっているのが通常でしょうが、あんな顔をしなきゃいけないのは、外交を担う人物として尻の毛を誰かに握られていると推測されても仕方がない。いわば、尻に火がついているんでしょう。安倍首相を退陣要求している方たちがいるけど、私は日本の首相として近年まれに見る首相だと思います。相手がそっぽを向いて握手しても、いやな顔一つ見せずにニコニコ外交。周囲の方の入れ知恵もあるだろうが、ニコニコ顔のほうが勝ちですよー、腹の中はどうであれ、、、。
 
話は飛びましたが元に戻します。
聞上手が話し上手とはよく言ったもので、会話は2人で成り立っているので、相手の話をよく聞くと相手はこの会話は良かったと思う。自分の話ばかりしていたら、会話相手にはフラストレーションが溜まるだけで、会話したことが逆効果になることがあります。
 
自分から相手の名前をつけて挨拶すると効果があります。
笑顏で話す。これは先ほどのボデッィーラングエッジと同じです。笑う顔の筋肉は7個しかないそうで、怒った顔は106個も筋肉を動員するそうです。笑うほうがはるかに楽なんです。
 
人が会話中に怒り出しても、怒りのピークは平均4分半しか続かないそうです。話し相手が怒り出したら4分半じっと反論しないでいたら、大体は怒りのピークを過ぎて冷静になっていくそうです。その4分半の間に反論したり言い訳したり反撃したりしたら、その怒りが9分になり20分になってエスカレートしていきます。
 
日常で瞬間的な大きな怒りを感じることがあります。その平均的な(ぷっつん)は6秒と言われています。その6秒を自分の内部でこらえたら喧嘩は始まりません。
 
会話のコツは、相手の言ったことを、繰り返して返す(リフレイン)。相槌を打つ(相手が話しやすくなる)。相手の気持ちを考えて言葉に出す(寄り添う)。
 
会社や仕事で使えるかどうかわからないが、会話の仕組みを考え理解しておくだけで、周りがスムーズに流れていくことでしょう。

講師の松田哲さんは筑波大学を出られて、現在流通経済大学のスポーツ健康科学部教授。千葉県、茨城県で様々な委員を兼任されています。
楽しい方でした!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物は産直にかぎる

2015-10-19 18:15:01 | グルメ

小平の畑に行った帰りは産直売り場をのぞいてきます。

農協がお店を開いているところがあれば、農家や農園が小さなテーブルで売っている時もあります。

小平では野菜の他に栗と柿がおすすめ。

ジャーン

次郎柿が10個で500円です。

柿の山は10個ですが、農園の方と立ち話していたら、2個もおまけにいただきました。500円で12個になりました。

農家さんや生産者さんと気持ちよくお話しできると、、、何かしらの余禄があります。

口は目より威力がありました、この場合ですが、、、。

この農園さんの家の裏に柿園があります。小平はもはや住宅地になったので、果樹園の柿だけで生活しているわけじゃないようです。だから家の前のテーブルに乗っている柿は爺様の趣味なんだろう。だからこそ、うまいねー、いい色だねー、楽しみにしているよー、さすがだねーと言われれば、どっさりおまけを付けてくれます。ここから、もっと花小金井に行ったところにブロッコリーをの直売場があった。それはそれは見事なブロッコリーで切り口から水分が噴き出してくるくらい新鮮だった。多摩湖遊歩道に面していて、私は花小金井から多摩湖往復や多摩湖をランニングで一周して(約30Km)戻ってきたりしていた。ランニングなので最初にブロッコリーを見つけても買うわけにはいかず、帰り道に立ち寄り買おうとしたが、その新鮮なブロッコッリーがなくなっていた。残念無念、あれが楽しみだったんだ、、と売り子のおばさまに話していたら、「ちょっくら待っていろー」と畑に行って手押し車にどさっりとブロッコリーを乗せて戻ってきた。直売場には買いたい人が何人もいたが、私に向かって「あんた好きなのを選びなさい」と言ってくれた。むろん、一番大きくて美味しそうなブロッコリーを頂いてきた。

なんでも、褒めるといいことがあります。

じゃーん

次は福島と栃木の県境の但馬でゲットしたブドウでナイヤガラです。

ナイヤガラは香りが強くて糖度が高い。

見てくれが悪いので日本ではいまいちウケが悪いようです。

でも、その香りの強さと芳香は素晴らしい。

食べると、口の中にカスが残るのも、日本人の口に合わない理由かもしれない。

日本では果物に限らず、見てくれと食べやすさが求められています。

巨峰ばかりじゃないでしょうーーーデラウエアのようなブドウのオリジンみたいなものの栽培面積が限られてきた。大きくて立派な巨峰ばかりになって残念ですねーーー多様性が大事だと思う、多様性こそ文化だもの。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟の棚田米

2015-10-18 15:02:54 | 日記・エッセイ・コラム

お米は新潟の枯木又の山田さんから購入しています。

以前、棚田の田植えや草取り、借り入れなどを手伝ったことがあります。

よく知ったお米を食べたいでしょ。

毎年9月なると新米が話題になってきます。

今年の作柄がどうだったか、新潟より便りがきます。

じゃーん

今年は何を植えたのかなー。

コシヒカリは病害虫に弱く、ヒトメボレはわりかし強いので農薬がいらないと聞いたことがある。

でも山田さんは黒米をやっていて、他の白米もやるとなると大変だなーと思っていた。

山田さんの黒米は、オリジンの種で品種改良されて普通米の形をした黒米じゃない。細長くて米の原種に近いものだ。栽培も難しくて収穫量は白米の半分。ロスもでるし一般的な農家さんは作らない。

安くはありませんが、まったく高くもない。

生産者を知っていて、土地をよく知っているから、さらに安心です。

新潟の山間部なので寒暖の差が大きい。

平地ではコシヒカリ農家が多いけど、棚田では色々な品種を作っています。

黒米は手間がかかるお米です。

10kgを注文しました。

結局、魚沼産コシヒカリだった。ちょっと普通すぎたかな。

年によってはヒトメボレの時もあったり色々です。

山田さんの気分で作っているのかしら。

山田さんはランナーで同じぐらいの歳なので親しくなりました。

百姓の手伝いと、新潟地震の時は復旧のボランティアに駆けつけました。

県庁へ直訴状駅伝の時も、援軍ランナーとして3人で助っ人でした。

一緒に荒川フルマラソンに参加したこともあります。

その頃は速く走ったなーーー。

どんな時でも3時間30分は切っていた。

写真は2004年頃の田植えです。

 

黒米の田んぼです。

大勢で30人ぐらいで順繰りに田植えをしていきます。

棚田の担い手が高齢者化してきていて、県の職員たちが総動員してお手伝いをしていた。それと私たちのような棚田ネットワークのお手伝いさんたち。

田植えは腰が痛くなります。

でも、暑いさなかの草取りのほうが、はるかに大変だった。

除草剤を入れなかったので、草取りも人海戦術です。

下の写真では刈り取りが終わって、横木にはざかけで稲を干しています。

これとて結構難しい仕事だった。

ひと通り、新潟の枯木又で稲作をやらしてもらった。

私の労力じゃ手伝いにもならなかっただろう。県職員は実家が百姓という方もいるだろうから、もっと頼りになる援軍だったんじゃないかな。

秋の借り入れと天日干し。

いまどき、はざかけして天日干しはしません。

機械で熱風で乾燥させます。

天日干しのほうが美味しいとは言われています。

刈り取ったといえ逆さにしているので、水分がお米のほうに行きます。栄養分もお米に凝縮されて乾燥できます。

黒米は歩留まりが悪いと言われている。

実がポロポロ落ちやすい。

そっと作業しないと、せっかく実った黒米は脱穀機に行く前にポロポろ落ちて無くなってしまう。

黒米の稲は茎が真っ黒で育っている時からわかります。

黒米と赤米は原始のお米なんでしょう。

細長いのが特徴で、黒米でも普通米と同じ形のものは品種改良されたもの。

もともとは細長い。

霜降り肉やマグロのトロなどが嫌いだし、ウニトロいくらが苦手だから、食費が安く済むので主食だけは贅沢しています。うにとろいくら、霜降り肉じゃアスリートになりませんからねーーー。

あずきの収穫も同じころだった。

いろいろ何かにつけ新潟の枯木又には手伝いに行ったものです。

それが、3年前からの小平ダッシュ村につながっています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日、土曜日に代々木病院で健康祭りが開催

2015-10-15 21:29:07 | 日記・エッセイ・コラム

千駄ヶ谷の代々木病院で健康祭りが開催されます。

一団体の主催される祭りですが、毎年多くの来客があります。

私は米粉パンの販売をする予定です。

米粉パンは代々木2丁目のケトルさんのクロワッサンです。

クロワッサンはサクサクしてバターたっぷりが普通ですが、米粉パンのクロワッサンはもっちりが特徴。

米粉クロワッサンは形こそ似ていますが、小麦粉クロワッサンとは別物とお考え下さい。

でも触感は違えど美味しいのは間違いない。

世の中に、こんなパンがあるのかとびっくりします。

ケトルの過去記事です

http://studioon.cocolog-nifty.com/yoyo/2015/01/post-4a34.html

食べログでは

http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131810/13141720/dtlrvwlst/5101376/?lid=unpickup_review

催し物で一番人気が包丁砥ぎーーー庶民的爆裂だーーー。

 

包丁砥ぎはしたくても、機会がなかなかありません。朝一で包丁研ぎに出して、ブースで買い食いをしているうちに包丁がよみがえります!東京土建の大工さんたちがグラインダーまで持ち出して、包丁を研いでくれます。

代々木病院

〒151-8556 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-30-7 TEL:03-3404-7661(代

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津磐梯山へ登山

2015-10-15 13:08:39 | トレイル・ランニング

会津磐梯山へは5年以上前に、春先に途中まで登りかけたが、登るにしたがい雪が深くなっってきて、滑りやすかったので途中で引き返した。雪深い山なんで季節を選び損ねたようでした。それから長いことチャンスがなかった。

猪苗代口のスキー場に夜に着いたが、コースを知らないので明るくなるまで待った。

日が出ると、駐車場で何人も登る準備を始めだした。

最初に飛び出したのがトレイル・ランニングの格好の2人。私は5分後に出たが、途中で追いつくかなと思ったが、頂上までで10分ぐらいの差だったようだ。

朝日がまぶしいくらいだった。

昨日までの雨があがり、強風だったが昼頃までには風もなくなった。

ちょうど前線が通過した時に風が強くなり雨が降る。

それが通過してしばらくは風が強い。

ススキと笹は東北のイメージです。

猪苗代湖口から登りました。

磐梯山は登り口が6箇所ぐらいあり、ここ猪苗代口が一番便利ですが、一番距離がある。

コースタイムで3:30ぐらいです。

私の足で写真を撮りながら2:30だった。

眼下の檜原湖。雨上がりだったのでかなり霞んでいた。

水蒸気が立つので晴れてはいるが霞んでいる。カラッとクリアーになるには日数が必要です。

お隣の櫛ヶ峰。遠そうに見えるけど多分すぐ近く、だけどルートがない。

8:30ぐらいに頂上。

良い光景を撮りたかったら遅い時間です。

磐梯山ではそれは諦めていた。

磐梯山は危険な山じゃないけど、知らない山では無理をしません。予期せぬことがあるかもしれないからです。

もはや、晴れすぎだー贅沢な話です。

頂上に着いた時は風が強かったが、あっという間に弱くなった。

連休中なので山頂の小さな売店も早い時間から開いていた。本当に小さく低い売店です。風を受けないように地面を掘り込んでいるようです。

赤い実がいたるところに。

つぶつぶが美味しそうだった。

頂上から猪苗代湖周辺を見下ろした。

会津若松も霞んでいたが遠望できました。

下山してしばらく喜多方方向へ走ったところの展望エリアから。

****************************

今回の会津磐梯山で一番おもしろかったのが、下山途中であったハンターの方の話です。

すれ違いざまに挨拶をして、それから30分は立ち話してしまった。

その方は地元役所務めを定年で終え、野生動物の駆除を頼まれると日当3000円でどこでも駆けつけているそうだ。

猪苗代口の登山コースは熊は少なくて、反対側の八方台口は熊がうじゃうじゃいると言っていた。

熊に限らず、猪は山中だけじゃなく、猪苗代の畑にも出てきて作物を食い散らかすそうだ。大きな鹿もいっぱいいて猿もいます。面白いことに、熊、猪、鹿、猿は互いに共存しているそうだ。食物連鎖は同等で生態系では同列なのだ。

だから際限なくそれらが繁殖してしまう。

ハンターの人数が高齢化で減ってきて、役所の若者に猟銃の免許を取らせたが、、、これがへたなの~~~と嘆いていた。

熊が逃げる時は時速60km以上の速さで駆けって行くのを、初心者が撃ってもまずあたらない。若いハンターは銃の照準を片目で見て片目を閉じているので、野生動物の複雑な動きに対処できない。私は「両眼を開けて獲物を見て照準器はほとんどつかわない」といっていた。

銃を構えるけど照準器を見るわけじゃない。

獲物は速く動くから走る方向へ撃たなきゃあたらないと言っていた。

この方は、今まで熊を34頭仕留めたと。すると生態系の連鎖で一番の強者なんですねー。

今日は日頃のトレーニングの一環で磐梯山に登るのだと。定年しているのだから、体力がいつまでもつかわからない、空いた時間でトレーニングしていないと、野生動物を追えないでしょーーーと。

猪は熊よりタチが悪くて、畑一反ぐらいは一匹で一晩で掘り返してしまうそうだ。

猿は鉄砲で撃っちゃいけないそうで(何でかわからない!)、ゴム弾をパチンコで狙って当てるだけだそうです。日本の山野は今は大型野生動物であふれています。

あるとき、猿が畑に下りてきて、大根を左右の両手に持って、スタコラ逃げるのを見て、猟師仲間と一緒に大笑いしていたら、農家の方に「何を笑っとるんじゃ」と一喝されたそう。猟師仲間はえらく恐縮してそれで、ゴム弾で念入りに追い払ったそうです。農家の人には猿や猪は死活問題だものーーー。

あるとき、猪が畑で食い散らかして、気分が良くなったのか家族4頭で昼寝をしているのを見つけた。見つけた農家の方からの通報で駆けつけ、延々と追い回して、警察官も出てきて拳銃を出したり、大騒ぎになった。猪に追いかけられて逃げまどう人、ハンターは追いかけるで、高速道路まで入って、ようやく至近距離で4頭仕留めたとか、いろいろ自慢話を聞きました。

その方は、猪苗代の人ですが東京へは週に3回も講演に行くそうです。おそらく、ハンター(狩猟)の世界では知られた方なのだろう。

面白い話を聞けました。

*****************************

下山途中ですれ違った高齢の夫婦の後ろ姿、、、。

何が問題かというと、、、、。

70過ぎの男性はスタスタ前を登っていきます。

夫婦の距離40mはあった。

高齢の女性はもう疲れた顔で、つまらなそうにトボトボと登っている。

男性は後ろの女性のことを気にもとめていないようすで、私が挨拶してもブスっとしていた。後ろが離れているじゃない、自分のペースで登っちゃだめだよーと聞こえるか聞こえないかぐらいの声で、私は思わず独り言のように言ってしまった。それに、すれ違いざまに山では挨拶するけど、ブッチョウづらで無言だったから。

この夫婦、、、男性が病気になったら、奥さんさっさと離婚しちゃえと思いますよー。それとも、チャンスとばかり病気になった男を置いて遊びまくるんですなー。きっと仕事もできない人だったんだろうと思います。

こんな男性は救いようがない。ずーと奥さんを下に見て家事は一段低い仕事だと思っている。お金を稼いできているのは俺だ、、、ばかりにねーーー。

馬に蹴られて死んじまえーーー、豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえーーー。

今からでも遅くはない高齢離婚もいいかも。

 

外へ出ると良いこと悪いこと、いろんなものを見ます。 

8月20日 秋田の鳥海山へhttp://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a453c512fc38284aae88d570c84c0988

8月11日 蓼科山http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c5827e69c3c061ba54376e1a3737dab8

8月1日 加賀の白山http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8485a463f8d294b701d17e2a17cf1ec8

7月22日 尾瀬沼周りhttp://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/13f88215736aa7f01ea16c92aaede75a

7月16日 尾瀬沼へ三平峠からhttp://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cb36e1d9f6d4020361bac822e1f92a2b

7月19日 尾瀬の燧岳へ登るhttp://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a647e31c7689bb84c4f5fbf62d1b29dd

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメン、まるみ

2015-10-14 22:23:15 | グルメ

会津に行った帰りに喜多方へ足を延ばしました。

当然、、、ラーメンを食しにわざわざお邪魔したのです。

ラーメン通というわけじゃなく、一般人のラーメン紀行とお考えください。

じゃーん

まるみのネギ&チャーシュウ1000円

この後姿のおばさんが、どうやらこのお店のオーナーのよう。それとも以前は厨房に立っていたドン?

足が悪いようでゆっくりとお歩きになっていた。

昼時だったが満員というわけじゃないが、それなりにひっきりなしにお客さんが入ってきました。

まるみの立地条件が駅近100mなので良いので繁盛しているのだろう。

ネギ&チャーシュウなのでネギたぷ~りです。

麺はやや太麺でしこしこした感じ。一般的な喜多方ラーメン共通の歯ごたえです。

お店というか店舗は建て替えたばかりなようで、喜多方の古い蔵町のイメージはない。今まで入った喜多方のラーメン屋さんでは一番近代的です。

なぜまるみに決めたかというと、店舗の裏に大きな駐車場があったから。

喜多方へ来たので駅からスタートしてみようと思ったしだい。

20年ほど前にきたときはもっとひなびた町だった記憶がある。

高い建物は今でもないので、町がダダ広いイメージはあります。

麺はしこしこかん水が効いているのかな。

細かいことはわからない。

汁は醤油味ではあるが、なにか鈍い感じです。豚骨と魚介系だそうですが、九州ほど豚骨がきつくなく、家系ほど魚介が強くない。札幌の味噌でもないし、なにか中途半端な感じもしないではない。

喜多方独特の癖のあるお味です。

野蛮というか、、、なんというか、、、。

ここ、まるみのチャーシュウは大きさこそ昔の半分だが、厚みはしっかりあります。

先月食べた喜多方ラーメン「来夢」の薄っぺらに比べたら肉厚なのが嬉しい。

来夢のチャーシュウは昔の1/4だと思う。

そりゃ昔の喜多方ラーメンのチャーシュウはラーメン丼ぶりいっぱいにチャーシュウが2重に敷き詰められていた。食べきれなくてチャーシュウを残してお持ち帰りしたかったほどでした。

それに比べれば、今日のまるみはその半分かなー。

来夢のラーメンもチャーシュウを頼んだが、ここまるみの半分しかなかった。ケチと思わず思ってしまった、声には出しませんよー。

食い物の記憶は鮮明でえげつないものです。

ネギはタプ~リです。

ネギに香ばしいたれがチョビついていました。豆板醤か何かな?

チャーシュウですがメンマも地味ですがしっかり入っていました。

まるみはかなり良心的なラーメン屋さんなんだと思う。

駅前だし店舗はきれいになっているが、昔からのお店なのだろう。

後姿のおばさんのニラミがきいているのかも。

きれいな外観でしょー。

丸見食堂

福島県喜多方市字町田8257-5

喜多方とはもしかし、会津若松の北方にあるからなの?北方=喜多方???

丸見食堂定食・食堂 / 喜多方駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津西街道の大内宿へ

2015-10-13 20:37:48 | 旅行記

連休中に会津磐梯山へ登りました。

その帰りに、まっすぐ帰っても渋滞にはまるだけなので、会津西街道でのんびり帰宅。

ついでと言っては申し訳ないが、大内宿に寄り道して古い宿場町を堪能した。

会津からは細い県道で大内宿へ向かうが、どうやら日光方向から来られる観光客が、会津方向からの100倍ぐらい多いようだ。それで、東西にある駐車場がどちらも満杯なのは同じ条件ですが、会津からのほうが待たないで駐車できました。日光方面からは絶望的な渋滞だった。その日にたどり着けないのでは~~~。観光バスは大変だ。自家用車はあきらめてUターンという手もある。

宿場のドンつまりに合った碑。この先には墓地があったから、宿場のどん詰まりが先祖代々のお墓の領域なのだろう。

会津側からはここが入り口です。

どん詰まりの神社から見下ろした宿場全体像。

昔の村だから現代の規模を考えちゃいけない。日本全体の人口だって1/10あたりだっただろうから。

東北は京都や名古屋、江戸(東京)からすると地の果てのようなイメージだっただろう。

平泉など栄華を誇った地域が存在したのは東北のせめてもの意地でしょう。

見物といっても、飲み食いするものといえば、お蕎麦かこのような餅団子か、おせんべいぐらい。

醤油を付けて立てかけてあったものを、もう一度焼き直してくれた。そうすることで香ばしさが増すと売り子さんが言っていた。

木曾の馬籠宿、妻籠宿、奈良井宿に比べると土産物やアミューズメントが少ない。実際は本来の宿場を体現しているのは大内宿のほうだろう。

おしゃれな花瓶のお店。

人気店と言っても、お蕎麦屋さんかおせんべい屋さんぐらい、、、。

それほどバラエティーがない。

伊勢のお伊勢参りの町を再現した「おかげ横丁は」迫力があります。

あれは平地の大きな町だったから、いろいろ展開できるのだな。土産物やさん食べ物屋さん芝居小屋、見世物小屋など江戸時代の町民の娯楽のすべてを再現していた。

こちらの大内宿は、東北の当時だったらなおさらですが、超辺鄙な宿だっただろう。それでも、熊や猪、狼が出る野山を抜けて、この宿にたどり着いたら、さぞかしホット人心地がついただろう。

東北は野蛮な蝦夷の国と思われていた、実際にそれにちかかっただろうし。

村の中を流れる清水。

どんつきにある神社です。

小さなみすぼらしい神社です。

東照宮のようなきらびやかなものを山村で期待しちゃいけない。あれは当時の権力の象徴なんだから。

大内宿は庶民と地方勢力のなごみの宿場町です。半農半宿と書いてあった。

神社へ登る階段はえらく急で、足下が危ない人は登らないほうが良い。

昔の階段はどうしてみんな急なのかなー。江戸の愛宕山の階段も急で長くて有名です。神社という神社の階段は大方がすごく急です。

どんつきにある宿場を見下ろす大きな館。

本陣は別にあるから、、、これは何でしょうねー。

蔦さんの紅葉が印象的でした!

もう一度俯瞰から見ました。

大内宿

福島県 南会津郡下郷町 大字大内字山本

イザベラバードの日本紀行(1890年)文明開化後の東北旅行記です

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9c4b8150096cccbbba33fbc2711c3c2e

2月の大内宿雪まつり1

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e39e3a8848672bb377f9b74e1c03f20f

2月の大内宿雪まつり2

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ea7e04922367452e0ce54900a0190ac1

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする