ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

喜多方ラーメンを食べてきた

2025-02-12 19:32:55 | グルメ

会津に行ったら

必ず喜多方ラーメンを食べます

ゴマ・ラーメンなので

喜多方名物の焼豚が入っていない

何十年前から喜多方ラーメンを食べているが

年々焼豚の量が減ってきている

ちょっと昔は

焼豚ラーメンを注文しようものならば、、、

その日に食べきれないくらいの

焼豚が器に乗っていた

ラーメンに500gぐらいの焼豚で覆われていた

度肝を抜かれました!!!

たぶん

東京と福島では物価が違うからできるからだと思った

今は東京と福島ではそれほどの差がないので

焼豚ラーメンを頼んでも

驚くほどの焼豚ではない

残念だけど

昔は焼豚が食べきれなくて

焼豚だけテイクアウトしたことがあった

欲を出して

焼豚なんて頼まなきゃよかった!

と思ったものです

この写真くらいじゃ

メガ・チャーシュウ麺程度なんてもんじゃない

私の記憶にある喜多方ラーメン・チャーシュウ大盛りは

こんなもんじゃなかった!

喜多方ラーメンのチャーシュウは!

今日は

ゴマ・ラーメンだから

こんなものでしょうが

でも

喜多方ラーメンはお味が良い

焼豚がなくても

喜多方ラーメンは美味しいです

創業が

昭和29年というと

70年ぐらい続いている

たいしたもんだよ〜〜〜

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ年始の旅1*機内食は楽しい

2025-01-01 01:08:07 | グルメ

スリランカ年始の旅1*機内食は楽しい

国内の旅でもフライトはあまり使いませんが

海外旅行じゃ仕方がありません

普段は列車か車です

機内食のご馳走に感激です

じゃーん

搭乗してすぐに昼食が出た

シチューみたいだな

サフランライスはデフォです

ダムカレーってことかな

日本発なのですき焼きだ

 

牛肉だけど

どう見てもすき焼き弁当

焼き豆腐がうまーーー

鶏肉も美味しかった

日本発なんで日本人の口に合うのだな

乗客の多くは褐色のお方だから

でもあんがい口に合わなかったりする

スリランカ料理は

きっと日本人の皆様にお口に合います

スリランカ航空はコロンボ・成田直行で9時間ぐらい

スリランカ年始の旅2025年

スリランカ年始の旅22*インド洋の海岸

スリランカ年始の旅21*Galle Fort(ゴール砦)を散策

スリランカ年始の旅20*Gangaramaya Temple(コロンボの有名寺院)

スリランカ年始の旅19*Zest Metropole(コロンボ駅近のホテル)

スリランカ年始の旅18**Sri Lanka Railways (SLR)でコロンボへ戻る

スリランカ年始の旅17*アヌラダプラは若者の町

スリランカ年始の旅16*アヌラダプラでプージャにあったYouTube3分25秒

スリランカ年始の旅15*ミヒンターレは紀元前60年頃の仏教遺跡

スリランカ年始の旅14*ジャフナの美味しいレストラン(現地食堂)

スリランカ年始の旅13*ジャフナのナルア・カンダスワミ寺院(Nallur Kandaswamy)

スリランカ年始の旅12*ジャフナをツクツクで観光めぐり

スリランカ年始の旅11*Railway Station Anuradhapura

スリランカ年始の旅10*アヌラダプラの遺跡群めぐり

スリランカ年始の旅9*Brief Garden(建築家バワさんのお兄さんの庭園)

スリランカ年始の旅8*Emerald Holiday Homes

スリランカ年始の旅7*日本語学校の生徒さんにIsurumuniya Temple(イスルムニャ精舎)で出会った

スリランカ年始の旅6*Villa Dominikku

スリランカ年始の旅5*列車の旅が好き

スリランカ年始の旅4*GALLE HERITAGE VILLA

スリランカ年始の旅3*アヌラダプラで誕生日を祝ってもらった

スリランカ年始の旅2*ジャフナの古民家宿

スリランカ年始の旅1*機内食は楽しい

2024年

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station((最終回)

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A5の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天丼が無性に食べたい*方南町の築地日本海&神田司町の八ツ手屋

2024-12-24 19:11:03 | グルメ

私はそんなにグルメじゃないけど

無性に食べたくなるものがある

北海道ラーメンの蝦夷菊、熊本ラーメンの桂花、信州そばの草笛などなど

高級店でもないし超人気店と言うわけでもなさそうですが

時々腹いっぱいこれらのお店の麺を食べたくなる

でも今回は決まったお店じゃないけど天丼が食べたくなった

日曜日に方南町の島忠へ行った帰りにお寿司屋さんの「築地日本海」を見かけた

そこの入り口の看板に「寿司屋さんの天丼!」って大きく書いてあった

お蕎麦屋さんの天丼やカツ丼はよく聞くけど

「寿司屋さんの天丼!」に引かれてしまった

方南町にはお蕎麦屋さんの天丼もあったんだがパス

お寿司屋さんなので天丼には時間がかかった

ランチ時だったので10分ぐらいか

1200円でえらく立派な天丼が出てきた

小鉢が3つに茶碗蒸しまでついている

天丼の具は重なっていてよく見えないけど

エビやら野菜やらてんこ盛りだった

美味しくいただけました

天丼はこうじゃなきゃね~~~

とまあ無性に食べたくなった天丼だったが

2日後の今日もやんごとなき用事で都内をうろうろ

神田小川町駅に降りました

神田の天婦羅の八ツ手屋さんです

お店の住所は神田司町です

昼前に行ったら遠くから10人ぐらいの行列が見えた

でもこういうお店は回転が良いので待つことに

15分ぐらいで入れました

この八つ手屋さんは

常時満席なので中からよばれなきゃ店内に入らないらしい

テーブルが片方開いていてもお客さんを入れません

そういう方針のお店なんでしょう

会計は先払いです

天丼上1200円を払ってしばし待ちます

注文を受けてから具を揚げますから、、、

2本のエビの下にイカのかき揚げが隠れています

それとインゲンです

天重は1500円でエビが1本増えてかき揚げも大きくなるそうです

でも私には天丼上1200円で充分

揚げたてなのでフカフカだった

天丼上に天重2つ

右手の入り口で天婦羅を揚げています

メニューは人手不足で

天丼上、天丼並み、天重だけ

八っ手屋(大正時代から営業している)

東京都千代田区神田司町2-16

築地日本海

東京都杉並区堀ノ内1丁目5−4 世継ビル

 

どちらもお勧めします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショコラシュトーレン*自家製

2024-12-22 10:05:40 | グルメ
クリスマスなので焼きました
小麦の値段が上がったし
もろもろ値上がり気味なので
3000円以上でちょうどぐらい
パン屋さんやラーメン屋さんの倒産が多いのは納得
 
焼きたては何もつけないで
むしゃむしゃ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天でお食事

2024-12-10 22:30:31 | グルメ

柴又帝釈天は12月でも平日だったので

午前中はガラガラだった

参道をぶらぶら散歩していたら

おいしそうなお店ハケ~ン

食べ物屋さんが意外に少ないのですが

えびす屋さんの「帝釈天御膳」3300円

ウナギ弁当じゃないけど

ウナギが小さい

観光地価格ですね

小さいけど美味しかったので私には充分です

肉体労働者がガッツリ食べる所じゃないからね

刺身もおいしゅうございました

今日は快晴で歴史ある下町を歩き回った

帝釈天参道は古くからある人気商店街なので

どこでもおいしいと思います

そりゃ「フーテンの寅さん」の地元だもの

ここの参道のお店は

ウナギ屋さん、飴屋さん、団子屋さん、煎餅屋さん、漬物屋さん、お蕎麦やさん

などなど和食のオンパレードです

高木屋の団子は絶品でした

撮る前にひとつ食べてしまいました

みたらし団子も美味しいが、、、

草団子(よもぎか?)のあんころが絶品

見た目でおいしそうで

食べたらふんわりしていて

こんな食感は初めてです

店頭でこの草団子を食べてみてください!

さすがに

御隠居さんや、さくらさんや、社長や

寅次郎(トラ)さんの地元です

しかもここまではインバウンドが来ていないのが良い

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊之瀬*昆布つけ麺

2024-12-05 21:22:28 | グルメ

伊之瀬*昆布つけ麺

ラーメンやつけ麺の種類がまた増えた

東京の醤油ラーメン

北海道の札幌ラーメン

九州の豚骨ラーメン

喜多方ラーメン

佐野ラーメン

チャッチャ増々ボリューミーな次郎系ラーメン

横浜家系魚粉ラーメン

などいろんなバリエーションがあって

最近は昆布ラーメンなるものができてきた

ジャーン

伊之瀬の昆布つけ麺です

麺の色が黒ずんでいて

もしかすると昆布を麺に練り込んでいるのか

今回はつけ麺ですが

温かいラーメンも食べてみたい

麺は何かヌルッとした食感がある

昆布のぬるぬるか?

9月にオープンして

すぐに行列ができるようになった

そんなに病みつきになる味じゃないけど

風変わりなつけ麺(ラーメン)です

生ハムみたいなお肉が特徴

私は普通のチャシューの方が好きだけど

こういう効能書きみたいなのは

私の好みじゃない

さらっと出してくれ

伊之瀬

〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目20−19 新宿東洋ビル 102

 

場所は新宿駅から甲州街道を5分ばかり下ったところ。細い路地を入った所なので分かりにくいが、行列ができているのでわかるかも。この近くには行列ができる人気店が4店舗ある。ラーメン風雲児、うどん慎、三是寿司、と最近できた昆布麺の伊之瀬だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POPEYE*代々木の洋食屋

2024-12-02 21:24:46 | グルメ

POPEYE*代々木の「箸で食べる洋食屋」さん

グルメというと語弊があるかも

でも

この値段で・このお味・このボリュームは

グルメの域に達します

昔からあったようですが

わざわざ食べに行くようなお店じゃありません

ご近所の洋食屋さんです

それが安くて美味しくてボリューミーなだけ

ジャーン

豚の生姜焼きにアジフライ定食950円

えらくシンプルで見た目は食堂の定番でしょう

いろんな組み合わせがありますが

大体850円から950円に収まります

生姜焼きにしても大きな肉が何枚もあってボリュームがあります

それに今回は副菜にアジフライを頼んだ

アジフライも結構な大きさ

どちらかというとガテン系の食堂です

というかガテン系そのものかも

11時のオープンに行った時は

作業服の方たちばかりだった

上品なお店じゃないけど

清潔感はあります

POPEYEの下の赤・黄・青は

たぶん創価学会員というマークではないかしら

推測なんで間違っていたらすみません

でも十分に美味しいのでお勧めします

ランニングの帰り道で腹が空いたので立ち寄りました

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルミネでお食事*Cafe Plant more

2024-12-01 21:17:33 | グルメ

朝から新宿西口でいろいろ

昼時になったので目の前のルミネ8階へ

創作料理ですね

スープ&サラダ付きで1500円はそれなりのお値段です

まわりはキレイなお姉さまばかり

むくつけきオヤジは皆無です

カリカリから揚げが4つに木の実クリームとサフランライス

私のはそれなりにボリュームがあったが

相方のは腹6分目ぐらいの分量

コンロなんて場所とるものはいらないから

食べ物のボリュームを上げてほしいな

女性客ばかりだからいいのかもしれないが

場所を変えてCafe Plant moreへレッツゴー

Cafe&ケーキ屋さんです

こちらのほうが空いていたけど美味でした

値段は新宿繁華街ルミネ価格だったが

美味しいものには金は惜しみません

なかなか美しく作られていた

デザートは美味しくてキレイじゃないとね!

Cafe Plant more(新宿ルミネ店) 

新宿西口に用事とは、タブレット型のPCサーフェイス・プロのふたの部分のキーボードが故障したから、販売店の淀橋に相談しに行ったからです。情報機器のサイクルは早くて、同じキーボードは手に入らなくなっていた。そこで汎用のキーボードを購入して使うが、どうにもこうにもキーボードの配列が打つとひとこまずれる。キーボードの表示と実際に打たれるものが、ひとこまずれていたのだ。キーボードにシールでも貼って書き直して使えば使えなくはないが、、、なんで一般的なウインドウズのPCで汎用品のキーボードが一致しないんだ、、、と考えあぐねた。淀橋のB1売り場の方に相談したら、2時間ぐらいかけてOSの深層から点検して直していただいた。その根気の良さに感激した次第。専門店の店員さんを私は半分馬鹿にしていたとこがあったが、イヤー見直しました。専門知識の深さは教えられて身に付いたもの以上に、のめりこんでいなきゃできない技だと思った。淀橋にはいや日本には若い素晴らしい人材がいるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ateier LaLa*惠比寿

2024-11-18 18:46:46 | グルメ

Ateier LaLa*惠比寿

ランニングの上下のままお洒落なお店に入った

ランパンでランシャツじゃなくウインドブレーカーは着ていました

イタリアンでビストロ・カフェでもあります

ランチ時だったので

それなりに混んでいたが

店内は広々として

席と席の間隔も広めです

私はクリームソース・パスタ1800円

季節のリースサラダ2200円が華やかで美味しそうだ

季節のサラダが丸くリースのようになっている

華やかな盛り付けです

出てきたときはビックリしました

丸いサラダに大きなクロワッサンがついてきた

バターとアンズジャム付きです

なんとも大きなクロワッサンで

バターまみれで手がギタギタになった

バター好きにはいいだろう

何はともあれ食べられるリースなんて

豪華でなので

「キレイで食べるのがもったいない!」

正面にいらした年配の女性が叫んでいた

私の方はジミーなクリーム・パスタ

まったりして美味しかった

アルデンテは基本です

恵比寿ガーデンプレイスの正面の坂を下ったところにあります

最高の立地なので

若干お値段が高めは致し方ない

おしゃれで美味しいビストロです

お勧めします!

ガーデンプレイスのシャンデリアがある坂道を下ったところです

こちらはクリスマス・リースを飾っているけど軽食です

テイクアウトの軽食でもこれくらいするから

1800円や2200円は妥当なお値段でしょう

物価が上がってきましたね

給料もそれにつれて上がると良いのですが

私は後期高齢者医療保険を安くしてほしいよ

30年間ずっと筋力トレーニングとランニングをしているので

今まで病気らしい病気はしていないし

筋力は20代よりあります

https://lala-ebisu.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋アイス*桜花.Tokyo Ebisu

2024-11-16 20:28:35 | グルメ

焼き芋アイスクリーム*JAPANESE  ICE OUCA

新宿から渋谷の先の恵比寿まで

ジョギングで行ったら暑くなった

朝のうちは寒かったが

昼近くなると気温が上がった

じゃーん

厚着のし過ぎだった

今の季節はわからないものです

焼き芋が多くてアイスクリームはチョビなので

どちらかと言うと焼芋を食べている感じかな

外のベンチで食べていたら

外人さんや女性客が殺到しだした

アイスクリームがどうかだったかは

全く記憶に残らなかったが

焼芋は間違いなく美味しかった!

焼芋は熱々にしてくれるので時間がかかるが

熱い焼芋と冷たいアイスクリームが良く似合う

ちゃんと店内撮影の許可を取っています

これデフォでしょう

このお店の看板が焼芋アイスなんだから

これらは邪道なアイスだぞ

アイスの種類はいろいろあるけど

どれでもいいかな

焼芋がメインだもの

右が焼芋アイスで

左はかぼちゃシェーキ

かぼちゃシェーキは何でアイスにしなかったのか?

単品のアイスですが

このお店に来たら

絶対に焼芋アイスしかない

オンリーワンは大事にしなきゃ!

JAPANESE ICE OUCA(桜花

東京都渋谷区恵比寿1-6-7

http://www.ice-ouca.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミレスのクーポン券

2024-11-15 16:14:34 | グルメ

自分的には外食は少ないと思っているが

ファミレスは便利なのでちょくちょく行きます

行くところは大体決まっていて

近くだとジョナサンで

野菜を食べたいときはシズラーです

小平畑を借りているときはサイゼリアが多かった

ジョナサンのクーポンをもらったら

ほんのびっちょ安くなるだけでも

行ってみる気になります

あふれる肉汁なんて書かれると

ググっときます

サイゼリアはイタリ人がビックリするぐらいの

お味と値段だそうです

イタリア・カジュアル料理ではコスパ最高です

私が一番好きなのはシズラーのサラダ・ビュッフェです

自宅では滅多に食べない食材がいっぱいあって

嬉しいです

豆の種類の多いこと

シズラーはステーキ屋さんかもしれないが

私らにとっては野菜屋さん

肉料理は無視してサラダ・ビュッフェだけ

なぜならば

焼肉屋やステーキ屋さんの美味しいところは幾つもあるけど

サラダバーでシズラーほどのお店は日本では知らない

世界に出しても

もしかして一番かもしれないから

ビュッフェではもっと種類の多いところはありましたが

サラダ・ビュッフェでは世界一かもしれない

ソフトクリームを自作できるのが

シズラーの楽しいところです

西新宿にあったシズラーが改装中なので残念です

https://www.sizzler.jp/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 悠*大久保のラーメン&ワンタン麺

2024-11-14 18:14:36 | グルメ

麺屋 悠*大久保のラーメン&ワンタン麺

味噌と醤油で勝負しているラーメン屋さんです

ところがワンタン麺もいける!

東京にはラーメン激戦地があちらこちらにあるけど

西新宿から大久保にかけてもラーメン激戦地として有名です

でも私にとっては麺屋悠はワンタンやさん

醤油ラーメンにワンタンを5個ぐらいトッピング

確かワンタンの数は増減できるはずです

ワンタンは美味しいし

ベースの醤油ラーメンも美味しいですよ

https://x.com/menyayu_okubo

すぐ近くの小滝橋通りを挟んだところに

中国人のワンタン専門店がありますが

私は中国本土のお味よりも

ジャパニーズ風ワンタンの方が

お口に合います

中国本土のワンタン屋さんは

蘇園

https://x.com/12aili12

ワンタンで一番感激したのは台湾花蓮の液香扁食です

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2672e295990ade5aed42c77782701a69

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gris bagel*代々木の新ベーグル屋さん

2024-11-05 19:33:50 | グルメ

渋谷区代々木に新しいベーグル屋さんGris bagelができた

渋谷区幡ヶ谷でフランス菓子店CONCENTのオーナーが作るベーグルです

一昨日ランニングの途中で良い香りで気がつきました

翌日朝イチでお店に行ったが前に10人の行列が

ベーグル4つとソーセイジサンドをゲット

左から

プレーン300円

中上マロングラッセ420円

右上ダブルチョコ420円

右下黒ごまあんこ420円

チョリソー&ハニーマスタードソース420円

ピリ辛チョリッソーをベーグル生地に埋め込んだ

硬くて辛くて塩辛いベーグルとでも言いましょうか

プレーンは基本ですね

これを食べればGrisさんのベーグル生地がわかります

少し硬めで塩分がちょっと強い

かみごたえのあるベーグルです

私は飲み物を飲みながらじゃないと

歯がもたないかも

マロングラッセ

美味しいベーグルなので

マロングラッセは余分かもしれない

なんて言ったらGrisさんはガッカリするかも

生地が美味しいのは基本ですから

それのバリエーションというわけ

ダブルチョコ

いかにもチョコが練り込んでいる色合いです

外側にも内側にも歯応えのあるチョコ粒が

チョコ粒はけっこう硬い

チョコ粒と砂糖粒だと思ったが

もしかして塩粒だった?

まー私の味覚はいい加減ですので、、、

黒ごまあんこ

黒ごまのあんこ入りです

和風な感じですが

ごまは世界共通なので

どうなんでしょう?

美味しい本格的なベーグル屋さんが近所にできて嬉しい

お勧めします

しかし、、、ある日、朝10:30に通りかかったら売切れ閉店だった

すさまじく人気店なのか???

少量生産なのか???

 

 

マルイチベーグル 2020年2月(エッサベーグルで修行)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7917a632340e8c782506b2bb4e4799e5

ケポベーグル 2018年6月

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e09dd7bfc0af0c6c400dba6369bb1ed2

リリーオブザベーグル 2013年6月 今あるかどうか知りません、問題ありそうなお店だった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/66bca38ff4113284946d4ea0eebc986b

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾フェア*京王百貨店新宿店 開店60周年記念

2024-11-04 20:07:59 | グルメ

台湾フェア*京王百貨店新宿店 開店60周年記念

新宿は私の庭なのでデパートで台湾フェアがあったら駆けつけます

というかブラっと夜の散歩です

台湾グッツではなく

台湾夜市の食べ歩きフェアですね

台湾と言えば

これこれ

台鉄弁当です

この排骨弁当は私にしてみればキレイすぎ

現地の台鉄排骨弁当はもっと野蛮

野蛮と言ってもいいし豪快といってもいい

こんなもんじゃあ~りません

まー良いですけど

ここは日本の百貨店の催し物会場だし

台鉄弁当もいいけど

私はこの魯肉飯(ルーロー飯)にした

魯肉飯は

豚バラ肉を八角や五香粉、醤油、砂糖、にんにくなどの香辛料で煮込み

ご飯にかけた丼ぶりものです

京王百貨店の台湾フェアは明日5日まで

ミニ丼でちょうど良い

こんなところで腹いっぱい喰おうなんて邪道

台湾現地のお味を懐かしんで食べるのが良い

おいしかったですよ~~~

10軒ぐらい連なった屋台のようなブース

小籠包やゴマ団子屋さん

ネギ餅屋さんがあったけど

チーズやキムチ入り、ベーコン入りなど

私にしてみればネギ餅の邪道な食べ方だよ

ネギ餅はネギ餅だけで食べたかった!

何もつけないでね!

それが美味しんだな~~~

 

 

2020台湾紀行1、台北101カウントダウン花火 

2020台湾紀行2、新北投温泉(台北からMRTで1時間もかからない)

2020台湾紀行3、読人館(聯藝埕)100年前の豪商の館のホテル

2020台湾紀行4、見晴懐古道

2020台湾紀行5、太平山荘

2020台湾紀行6、翠峰山屋で日の出を見た

2020台湾紀行7、翠峰湖でコケを見た

2020台湾紀行8、台湾伝統料理を太平山で食べた

2020台湾紀行9、帰路は鳩之澤温泉でマターリ

2020台湾紀行10、Kホテル、柯逹大飯店(台北松江)の朝食は良い

2020台湾紀行11、朗舎、台中のホテル(PETRICHOR)

2020台湾紀行12、集集線の旅、二水(台中、彰化の先)から入る

2020台湾紀行13、日月潭(高原湖)めぐり

2020台湾紀行14、台中第二市場を散歩

2020台湾紀行15、台中第二市場で大根餅を食べる

2020台湾紀行16、台中市役所(喫茶軽食堂になっている)

2020台湾紀行17、台中州政府舎(100年前のレトロがいい)

2020台湾紀行18、中国語で彩虹眷村は「虹色の村」

2020台湾紀行19、台中の東海大学

2020台湾紀行20、高美湿地は夕日の写り込みで有名な海岸

2020台湾紀行21、分子薬局(Molecure Pharmacy)台中にできた前衛薬局

2020台湾紀行22、鹿港で創業1800年代の肉包の阿振肉包(饅頭屋さん)

2020台湾紀行23、鹿港の古寺、龍山寺を訪れた

2020台湾紀行24、鹿港老街 台湾で最初に栄えた港町

2020台湾紀行25、審計新村は公務員宿舎をリノベーションしたクリエイター村

2020台湾紀行26、台中の審計新村近くの軽食Sun Berno

2020台湾紀行27、臺中市第四信用合作社(宮原眼科に次ぐ日の出グループのショップ)

2020台湾紀行28、Lo Babh Mi Pasteur 越南法國麵包(ベトナムサンドイッチ

2019年、台湾紀行35、鶴宮寓(ホックハウス)の共用ラウンジ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e19be8c5067e93ecda93c77b71032108

2019年、台湾紀行34、鶴宮寓(ホックハウス)は台湾で一番人気のゲストハウス

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7cb29af5079e6d4911f622952faa3e0e

2019年、台湾紀行33、飛行機の窓から日本列島

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/943369c57e0655d3d1f72ef775fafd89

2019年、台湾紀行32、福品旅店、花蓮の旧市街にあるホテル

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/523ee68d574b3bfc52439bdc7ae3f953

2019年、台湾紀行31、台東の南国フルーツ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/597110d68721e65b2acf57d0c1b372ca

2019年、台湾紀行30、気球民宿、台湾台東

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9cb42503b0855a45aebc74de5fcd4f6

2019年、台湾紀行29、高雄捷運環状軽軌

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/91b29f1b0433decb76c1e843b377279a

2019年、台湾紀行28、高雄国際空港

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3cea09b2dd1253bc467cb664aa71766f

2019年、台湾紀行27、高雄鉄道博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fa6f57f367249327ca1c75fbf8bccce0

2019年、台湾紀行26、果貿國宅社區

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ddd1d6d3b1abb7a63afdfcc256e1b205

2019年、台湾紀行25、高雄の6号夜市

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/972ad3b1a28519885e0a4fbc038b6e90

2019年、台湾紀行24、呉寶春(ウーパオチュン)パン選手権で世界一になった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fac7e2a4dbc2dde08cb9f97eb771f877

2019年、台湾紀行23、朝食専門店の寬來順早餐店

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/de49c118d8b63541f20c40da0c458384

2019年 台湾紀行22 花蓮の重慶市場

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9e98a93844584f8f3ac9a91a48eeaf51

2019年 台湾紀行21 高雄の竜虎塔

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ae2ff24f43ef6cc4c35c95f5c9b09a9c

2019年 台湾紀行20 台東の森林公園

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a55783862ff637f6bad55df8b0a4d71c

2019年 台湾紀行19 台東から高雄に向かう車窓

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b503e9bc663bd36597c3f434a0f7c845

2019年 台湾紀行18 台東のカフェ太麻理文創咖啡館、日式老屋

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8f38e28d151b828a21006de5a7ee0609

2019年 台湾紀行17 台東鉄道芸術村

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/63e73f5bdb477f3ba8136c0d1182fbbd

2019年 台湾紀行16 花蓮駅(ファーレン)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d903edcdd1210e7f872051793175a2e5

2019年 台湾紀行15 花蓮の市内

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c184033a911a19e5e0071985bf2bcbae

2019年 台湾紀行14 花蓮の旧日本軍施設、松園別館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/36114b169d89dc92e24867ca656bccf2

2019年 台湾紀行13 花蓮のchoco・choco屋さん

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0770b5ad773b24b61243b430eaa72771

2019年 台湾紀行12 花蓮のかき氷屋さん五覇焦糖包粉圓

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6f088cd71e4286de2ef53914192bc610

2019年 台湾紀行11 花蓮郊外の田園風景、自転車で散策

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ae908de26f120c31fed360f9619bd36

2019年 台湾紀行10 日本人建築家・隈研吾氏が設計したコンテナ・スターバックス

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/33143f7a1d28fb9ffb5927d3c92ca611

2019年 台湾紀行9 花蓮海岸から自転車で散策

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3aae10a794fb80f04f09b59bb478ec48

2019年 台湾紀行8 台北から花蓮へUNIAIRのフライト

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3ec1212bb7c38129c103fc80fdc3207e

2019年 台湾紀行7 花蓮一番のワンタン屋さん「液香扁食」

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2672e295990ade5aed42c77782701a69

2019年 台湾紀行6 花蓮の公正包子と周家の小籠包を食べ比べ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c5f8a869891275087aeab1905727d980

2019年 台湾紀行5 太魯閣ツアー2 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d73116ea91c17d9138415b851e5cfb44

2019年 台湾紀行4 KIKI拉麺(高級インスタント拉麺)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a05706be80fa78b8623e43eeb9bec6ce

2019年 台湾紀行3 太魯閣ツアー1(清水断崖、七星潭)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1ecf178907038b9bd02fa5178d56596a

2019年 台湾紀行2 行冊(ウーキングブック)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7f813656534924ffc5dc68c4befa0b06

2019年 台湾紀行1 台北の迪化街にある健歩店で黒落花生を買う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/269bc3e58974df1217a941d4d4d521c4 

2018年 ⑱台湾のインスタントラーメンは

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c0f4b20cebb0156081d63c53453529ac

2018年 ⑰台中文学館、日本統治時代の建物を保存

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/39121cac7b4ad3dd39d9d76571763aec

2018年 ⑯台中・無為草堂(茶屋)後半

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c8b1fe86e8a71d4347b0a20ec47f6393

2018年 ⑯台中・無為草堂(茶屋)前半

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bce7c918248c288acdc8f1636c449c8d

2018年 ⑮台中・宮原眼科、お洒落なスイーツやさん

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/01a991ec6304bbe576045011187398e5

2018年 ⑬台中・藍天飯店(ブルースカイホテル)リノベーションは宮原眼科と同じ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5f2236a400281321104c912b7524990b

2018年 ⑪台中・国家歌劇院 モダーンなインテリアは必見

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/79b098cd33079bcba05a27972598d350 

2018年 ⑩台鉄弁当の八角弁当を食べた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a0d97d1ccb06372509efcee5339a78a8 

2018年 ⑨嘉義・皇爵大飯店、台湾のホテルは安くてキレイ 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/00adcf1f3996718244253e94a9fb9c7e

2018年 ⑧嘉義・しゃれたカフェ、老院子1951

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/206356f0e06d5b68efb76c3929e238a9 

2018年 ⑦阿里山から嘉義へバスで下りる。車窓が雄大だった。 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4056856bc0a39776b2a246d71374621b 

2018年 ⑥阿里山の神木の森を散策、スピリチェアルを感じました 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9dd6e6577becc25269bcf3e81b3e2105 

2018年 ⑤阿里山森林鉄道に乗り祝山へ向かう 、大雨のなか出発

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/493259cf567fd8b5d71043958fb6dcfd 

2018年 ④奮起湖の阿里山森林鉄道、阿里山へバスで行く  

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b476fa15c132c89bc441df33946cb51c 

2018年 ③嘉義から阿里山森林鉄道にのる、奮起湖まで 弥次喜多道中

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6207696744ab454f2378baca5430e3c4 

2018年 ②彰化・扇形車庫を見に行く 蒸気機関車時代の車両回転台です

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f 

2018年 ①嘉義へ黒落花生を買い出しに  台湾では黒金剛と呼びます

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ef25be279d48a635f9c2a23fd841e1dc

2018年 ⓪台湾人は敬老精神 博愛席に強制的に座らさられた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/318c87962bd42f1ba3f81f9b4192cbda

2017年、台湾紀行10 台北・青田七六街を散策して永康街でお食事

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8d7504d73587c194a160741aafbf6508

2017年、台湾紀行9 台南で古い川崎のバイクを発見

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ba2bb2e664e2f4a871daa257b1fba371

2017年、台湾紀行8 台南・正興街の佳佳西市場旅店に泊まり、林百貨店、神農街を見て「度小月」で台南担仔麺を食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/222b45f68f7d9d14df2761894b69ec37

2017年、台湾紀行7 台南の平安路を歩く

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/824afefed9d6deb4cb4c6c517720293a

2017年、台湾紀行6 台北から台湾新幹線に乗って台南に行く

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ce98ba4d368c8919b895656daa0ce693

2017年、台湾紀行5 台北・迪化街の健歩店で黒金剛(黒落花生)を買う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0b665ca44b479990adb948f06f31ad43

2017年、台湾紀行4 台北・朝食屋さんの阜杭豆漿(フーハン・ドゥジャン)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e424073413c5067d00e47a42d2180c3c

2017年、台湾紀行3 台北・丹油旅店大安店(ダンディホテル)に泊まり大安森林公園を走る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/85c456bba403c1125aac628d7d316387

2017年、台湾紀行2 台北でランステ、森林跑站 RunBaseを発見

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6f5bf2fd87ae5eea6e36688eb2234611

2017年、台湾紀行1 成田のカプセルホテル、ナインアワーズに泊まった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/08fac90ebbb1d75c83aaf6c7dbf844a3

2016年、台湾旅行記7、台北・好丘の尖った雑貨屋さん、パン屋さん、かき氷屋さん

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a7831df27e82d37d1a44554a3943ffbc

2016年、台湾旅行記6、平渓線でローカル列車の旅

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/035614ba761bf9fc5ac8f58b6d22e38f

2016年、台湾旅行記4、台北・故宮博物館から台鉄で九份へ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/eb9458ad6d0fef0a907e5b3c41b68d45

2016年、台湾旅行記3、台北・迪化街の健歩店で黒落花生を買う

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77cab75c159796d1b6593681f7b98642

2016年、台湾旅行記2、台北・象山トレキング&臨江街観光夜市

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f5e9ff944588121bc91b58b833aa8442

2016年、台湾旅行記1、日本出国から台北鼎泰豊の小籠包、神旺ホテル

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/24d0f38a6ce8f2c25eb92c12681773cd

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリズベーグル*今朝グランドオープン

2024-11-03 11:28:49 | グルメ

今朝ランニングで通りかかったら

べエーグル屋さんができていて

朝から3人並んでいた

残念ながら

開店が11:00からなので

用事があったので次回に期待

ベーグルの良い香りがしました

期待大です!

代々木上原でケーキ屋さんをやっていらした方らしい

グリズベーグル

https://www.instagram.com/gris_bagel/?utm_source=ig_embed&ig_rid=1a45d777-bcf9-4d5e-9b36-4cf8e1ac98e8

東京都渋谷区代々木3-39-15
グランドオープンは11/3(祝)

翌日、つまり今日ですが朝早くいって並びました

開店前から並んでいたら

3組ずつ店内に入れてくれて

意外に早く買えました

ベーグルとしてはハード系です

ふわふわベーグルじゃありません

ケポやプルクルに比べてちょい固い

マルイチやエッサベーグルよりは柔いかな

詳細は明日

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする