トレイルランニング用のシューズがボロボロになったので、ヨドバシカメラに入っているイシイスポーツと、アドホックビルのギャラリー2に見に行った。
トレイルランニング用のアシックス・トラブコはイシイスポーツでゲット。

普通のランニングシューズはギャラリー2で購入。

ランニングシューズでは初めて厚底にチャレンジです。
良いなーと思った厚底シューズは、店員さんに「こっちの厚底はスプリングが効いているから、あんたにはむかない」とダメだしされてしまった。ぴんぴょん跳ねる厚底シューズが羨ましかったが、あんたのようなロートルには難しいと、、、。
それで厚底シューズだが全く跳ねないシューズにしました。
実際に走った感じは足底が路面に引っかかる感じで違和感がある。
今までのシューズはうす底だったので、たぶんすり足のような走り方でも、路面にすらなかったが、この厚底シューズはズズっとすることがある。
走っていても、ももや足が上がっていないのだろう。
だから厚底のスプリングシューズが欲しかったんだ。

足入れが良いシューズです。
走るのには違和感があるので微妙に走るフォームを変えなきゃいけないのか。
私としてはピョンピョン跳ねるスプリングが効いたシューズが欲しかった、、、。
いつになっても、速いグッツが欲しくなるものです。

アッパーの補強がないけど、アシックスはシューズ造りの方針を買えたと聞いた。
今までは10年使っても底のゴムは減るけどアッパーの布は破けなかった。
だけど、このシューズを見ると弱そう。

厚底で少し前のめりになります。
まだまだ慣れが必要だ。

右が今まで履いていたシューズで、10年近く前になるか最後のフルマラソンを走った物。
シューズとして側の痛みは少ないが、クッションが抜けている。
だから、これで走っているとペタペタ感があります。
これは元々の薄底の速いシューズじゃないけどソールがへたって薄底になった。

ソールが一体化されている。

以前のシューズはいくつかパーツに分かれている。

丈夫なシューズでした。
トレイルランニング用のアシックス・トラブコ。

私は物持ちが良いので、何でも長く使いますが、前モデルのトラブコは半年で破れが出てきた。
底のゴムのパターンが深くなって泥には強くなったようだ。
舗装路用のランニングシューズじゃない。
ソールに1枚プレートが入った感じで、ごつごつした岩場でも足を痛めない造りです。
そこが普通のランニングシューズとの違い。

登山靴やハイキングシューズのように固いわけじゃなく、ランニングシューズとハイキングシューズの中間ぐらい。

これもチョイ厚底気味。

今までのレーシングシューズとトレイルシューズを比べました。
同じサイズですが大きさが違う。
重さもたぶん倍くらいの差がある。
左のアシックス・ソーティマジックはサブスリー用の薄底シューズです。
最近のスピードランニングでは薄底ははやらなく、厚底シューズにやられてしまった。
厚底ランニングシューズは軽いけど前傾姿勢になり前に押し出される感じ。
このソーティマジックは従来どうりのスピードシューズです。
私の今の走りではもう出番がありませんねー。

いわば、私が走りこんでいた時への記念品です。
高尾山・城山へアシックス・トラブコで試走りに行った時の写真です。

7月31日、高尾山~城山でテスト
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b04b6938d05c900ccef441ecfcf8a93c
良いシューズです。
もうひとつのランニングシューズは、紐を黒からグリーンのまだらにチェンジしました。

以前使っていて良かったシューズ紐はとっておいています。
何かに使えることがあるからです。
走り方に問題があるだけで、これも良いシューズです。