ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

CHANEL+i-DのPV映像に使われていました

2017-09-29 17:43:47 | 日記・エッセイ・コラム

先日、CHANEL+i-DのPVがスタジオで撮影されました。

海外の撮影班が来られて、いつもと違う大きなセットを組まれていろいろ勉強になった。

PVをネットで見つけて拝見したら、ところどころで使われていて、それは嬉しかった。

PVは2本あります。

 

https://thefifthsense.i-d.co/jp/hiro/nozomi-iijima/

https://thefifthsense.i-d.co/jp/kiji/making-movement-behind-the-scenes-1/

バレーダンサーの飯島望未さんが、東京の街を舞台に、しなやかなダンスを披露しています。

会社の駐車場に大掛かりなセットを組んでいました。

東京の空に張り巡らされている、、、目障りな電線をフレームに入れたかったそうです。混沌とした東京の空、、、アジアの混沌と見立てたかったのかも。

もちろん、室内でも撮られていますが、、、。

海外クルーが来られることはそれほど多くはなく、年に数回と言ったところなので、、、珍しいかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん武蔵でランチ

2017-09-28 19:33:21 | グルメ

西新宿の「麵屋武蔵」が脚光を浴びてから、はや20年は経つかな?

さんまで出汁をとったスープと、太肉(たーろー)が美味しかった。

久しく食べていなかったので、相棒と一緒にランチ時に食べに行きました。

以前は外まで行列ができていて、中の行列と合わせると20人待ちなんて当たり前だった。

今は、ラーメンも多様化して、好みが分散してそんな待ち時間はない。

小滝橋通りに面している「龍の家」のほうが大通りに面していて目立つが、実際の行列は今でも武蔵のほうが長い。

うーーーんこの太肉ですよ~~~!

武蔵ラーメンは1120円。

えらく高いラーメンですが、、、納得します。

奇妙奇天烈なもので勝負しているんじゃなく、正攻法のラーメンで1120円です。

麺は無料で大盛りにできたが、若者じゃないので普通です。

スープはサンマの出汁。

武蔵の支店が青山にあったので、私はそちらに行くことが多かった。

西新宿の本店は混みすぎていました。

近所なのにずーーと行くことがなかった。

行列が少なくなってから、初めて「麵屋武蔵」本店に行くようになった。

太肉は熊本ラーメンの「佳花」とそっくりです。

たぶん「佳花」のお肉をインスパイヤーしたんだと思います。

「佳花」のほうがずっとずっと古いから~~~。

煮卵は味が薄かった。

いい色をしているが、味がいまいち無かった。

麺は相変わらず美味しい。

太くも無く細くもなく、、、。

ゆで加減もばっちり。

厨房の方が大声(気合入れか)を出すのでうるさかった。

しみったれよりいいけど、あまり大声で何だかわからない言葉を、私語のように怒鳴るのは興ざめだな。

お客さんをさばく女性が一人いて、行列しているときに食券を渡します。

この方がテキパキとして、行列していてようやく座れたら、間髪を入れずにラーメンが出てくるのは素晴らしい。

経験で何分ぐらいで席が空き、座れるか読んでいるんでしょう。

テーブルに置いてある調味料入れは武蔵の絵が入っています。

スーツ姿のサラリーマンさんの服が汚れないように、紙エプロンがティッシュ箱の裏にありました。

相棒もさっそく紙エプロンを使っていた。

シンプルないっぱいです。

角煮らーめん900円だった。

私は「佳花」「麵屋武蔵」「ホープ軒」「Dai」「味源」「蝦夷菊」が好きだった。

お店の名前で歳がばれますねーーー。

http://menya634.co.jp/

麵屋武蔵本店

東京都新宿区西新宿7-2-6

なんと、なんと麵屋武蔵の発祥は青山店(場所はあおやまだけど、読みはせいざんだと)だったと、、、。そうそう無くなったんです。仕事帰りに車が大通りに停められたのでよく行きました。西新宿のお店が発祥だと思っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2017-09-27 16:08:23 | 食・レシピ

あきる野の栗屋さんで買ってきた栗は、栗ご飯、茹で栗、渋皮煮になりました。

渋皮付きのままですが、歯ごたえが普通の栗と変わりません。

甘みが増した気がします。

重曹で煮込んでアクを取り、それから砂糖をチョビ入れて煮込みました。

渋皮が全く気になりません。

あきる野の栗屋さんは良心的というか、栗職人みたいな方なので栗にはうるさい。

茨城の栗屋さんは観光地栗屋さんのようです。

時期に行けば良い栗が手に入るが、ちょっと外すとこわい。

お水につけて皮を柔らかくしています。

その後、重曹で3回煮ました。

おいしいですねーーー。 

お茶うけにぴったり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮な唐辛子を買ってきた

2017-09-26 20:51:59 | 日記・エッセイ・コラム

あきる野のファーマーズ・マーケットでは新鮮な唐辛子が売っていました。

束で買ってきて家で乾燥させます。

外で干せればいいけど、雨が降ったので除湿機の上に置いておきました。

美しいでしょ。

赤唐辛子は鷹の爪とも言われる。

鷹の爪はじっくり見たことがないけど、こんな感じなのか?

甘長も時々先祖帰りして赤くなって辛くなる時があります。

今年の小平畑の甘長には辛いのがなかったが、他人の甘長には物の見事に真っ赤になったものがあった。

甘長が今年は大豊作!

毎週こんなに収穫できませんが、9月になり最後の最後になってこんな量でした。 実は実話で、この日は、これの2倍の量をとってきた。大きなお皿に盛ったが半分ぐらいしか盛れなかったのです。次の週はこれの半分ぐらいになった。

この2週間後には甘長は処分して、秋冬野菜を植えました。今年は夏野菜の作柄がとても良かった。

一週間後の唐辛子は、、、

カラカラになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗と野菜を買い出しにあきる野へ

2017-09-24 16:17:49 | うんちく・小ネタ

毎年、この季節になると、東京都の西に位置する「あきる野」へ、栗の買い出しと、「ファーマーズマーケット」に新鮮野菜を買いに行きます。

それと醤油はキッコウゴーで買っています。

https://www.kondojozo.com/medias/

近藤醸造で、その名前から想像できるように、、、幕末の新選組にゆかりがあります。

栗の直売場では、90歳ぐらいのおばあさんが長テーブルで栗を販売しています。

おばあさんは栗の木を100本ぐらい持っていると言っていた。

栗はおじいさんが取っていると言っていたが、お二人でいつまでやれるんだろう。

栗は濡れたタオルを被せて、乾燥しないように日陰に置いてある。

さすがに栗を知り尽くしています。

いい栗を売ってくれますよー。

栗の産地としては有名なのは茨城ですが、あちらは商業ベースなので、ときたまトンデモナイ栗をつかまされることがある。

大きくて立派だと思ったら、、、虫食いがひどかったり、、、いろいろです。

当たれば大きないい栗が手に入りますが、、、。

あきる野の、この家の栗には当たり外れがない。

生産者じかに買っているので、ごまかしたりはしない。

茨城の栗園は、、、観光地商売ですから、、、ちょっとあぶない。

私の経験ですが!

滝山街道を挟んで反対側に駐車場があります。

1kgで品質にもよりますが500円ぐらい。

安いと思いますよーーー新鮮だしね!

毎年、この時期のドライブです。

腹が減ったのでジョナサンでハンバーグ定食です。

子どもちゃんだなーーー。

でも季節感をつけて松茸ご飯ですよ〜〜〜。

お日柄がよろしくて、パフェも頼みました。

栗を買って、新鮮野菜をゲットして、パフェを食べて、童心に帰るってことですねーーー。

夕飯に栗ご飯を作った

栗が新鮮で虫食いがないのが、滝山街道の栗直売場の特徴。

無農薬で栗の木を育てていると、虫がついて半分は捨てると言っていた。売るときも栗が乾燥して傷まないように、濡れたタオルをかけています。いかに栗を美味しく食べてもらうか、、、おばさんは考えている。

栗の皮が柔らかくなるように水に浸けています。 

栗の頭にとんがり帽子が見えるでしょ。あれが新鮮栗の証拠です。ちょこんと3本槍のようで可愛らしい。

ファーマズマーケットに売りに来ていた、一宮のブドウです。

昨年ゲットして美味しかったので、今年もいっぱい買いました。


2016年9月20日 滝山街道の栗やさんへ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/753abcfe935adf107901e8fd4959841e

ファーマーズマーケットに今年も甲府の一宮から葡萄屋さんが来ていた。むろん昨年美味しかったので、今年も2パックいただいてきました。産直は美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使わなくなった照明機材をバラす

2017-09-23 15:26:30 | 日記・エッセイ・コラム

プロ用照明器具をバラしました。

ストロボのツインヘッド・アダプターをバラしました。

 

フィルムからデジタルに変わり、撮影に大光量が必要なくなったのです。

8×10など大判フィルムカメラを使っていた時は何が何でも大光量が必要だった。

日本ではいいところ5千Wのストロボまでだったが、撮影の最先端だったNYでは1万Wのストロボを普通に使っていた。カメラアクセサリーのストロボとは、比べるのが無理というくらい違った。

デジタル化は35mm一眼レフやバカチョン・カメラをなくしたのと同時に、大判フィルムカメラも消し去りました。

さらに今ではスマホがコンパクト・デジタル・カメラの存在も脅かしています。

フィルムがなくなり時代がデジタル撮影になって、ライトもそれにつれて変化してきました。

ストロボの光量がいらなくなったのです。

フィルムの時はISOを変えると(現像で増感すると)、画質が激変して我慢を強いられましたが、今のデジカメはISO感度を3000ぐらいにあげても、色や画質がさほど落ちない。

光量が少なかったら、カメラの方でささっとISO感度を上げるようになった。

ライトの数はあった方がいいけど、光量が必要なくなったのです。

このボックスのサイズは縦1.4m、横1mあり、3200Wのストロボを2台連結して6400wまで使えるように改造しました。

とにかく大光量が欲しかった!

大光量があれば、七難隠して何とやらで、光量があれば絞り込みできるので、全てのクオリティーがアップしました。

余裕があるとチャージも早くなり、ストロボで連続撮影ができるようになります。

普通、連射は定常光という太陽や電灯、蛍光灯などの下でしか撮れません。ストロボのチャージが間に合わない

からです。ところが、パワーに余裕があると、パワーを落として使った時に、チャージスピードが速くなります。それで、ノンチャージ(時間)で撮れたりするのです。

大型ストロボのヘッドが2個しっかりと連結されている。

メーカーが作った市販3灯用のアダプターは、私には華奢すぎて使う気にもならなかった。

ユーザーと作る人は違いますから。

こちらはシングルヘッドアダプターで、ストロボヘッドに余分な負荷がかからないように造ったもの。

ストロボヘッドにボックスライトを直接つけるのではなく、アダプターをかいして取り付けるので、ボックスが重くてもヘッドに負荷がかかりません。

これは、今後も使っていきます。

バラしたツインヘッド・アダプターは、、、。

ばらばらにして金属リサイクルに出します。

2個のアダプターを軽く連結して、しっかり保持できる器具をアルミで造りました。

金属を切った貼ったが得意な友人がいて良かった。

プロの頭で、考え考え造ってくれました。

https://www.cub110brd.com

プロ用の市販の機材は痒いところに手が入っていないことがあります。

プロ用じゃなくても市販が最高というわけじゃない。

35mmカメラやレンズだってメーカーに持ち込み改造してもらっていた。

プロ用機材は数が出ないし、製作者に思い入れがないと中途半端なものしかできません。

スタジオ機材のほとんどに手を加えて使っています。

いわばチューニングということでしょう。

車のチューニングと一緒です。

仕事をしていた時に、メーカーの広報車というのに乗ると、デーラーで売っている車と調子が大違いなことは、よく感じたことです。

要するに、広報車は回転がスムーズでよく回るエンジンだった。

なんだこれは、、、というくらい違う。

バランス組や各部の組み付けが丁寧だったからでしょう。

削れるところを、どんどん削って軽量化したら、こんな形になった。

アルミ溶接は結構難しらしい。

使っていたボルト類は処分します。

シングルヘッド・アダプターは簡略化を進めたら、なかなかスマートでシンプルな形になりました。

じゃーん

左右非対称の半月形です。

これをグリップするのはRDSのダボです。

実際の使用例が、、、。

半月アルミとアダプターとダボを組み合わせました。

アナログな世界です。

デジタルの世界や電子の世界は見えないので、、、苦手です。

スパナとヤスリの世界にいまだ生きている原始人かな???

それでも、会社が30年にもなろうとしているのは、時代の変化に食らいついているからだろう。会社の業績は一本調子でアップしています。自家製アナログの器具を処分しているのも良いことなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のナナちゃんが営業部長に就任

2017-09-22 21:01:24 | 日記・エッセイ・コラム

昨年の暮れから駐車場に出勤していた野良猫ナナちゃんが、はれて営業部長に就任しました。

ナナは最初の頃はゴミ箱をあさっていた風来坊でしたが、社会勉強して賢くなって営業部長を任されています。

七番目のスタッフということでナナちゃんと名付けられました。

ナナ営業部長就任を祝って、ナナ尾製(映像)のモニターEIZO Color Edge CS270-CNXを7000円/日で。

三菱24インチモニターは1500円/日でお出しします。

グリーンアイです。

もしかして、あちらの系統なのかも。

毛足が長いナナはおっとりしています。

猫は頭がいいなーと思う今日この頃です。

避妊手術したときは野良の予定だったので片耳がV字型に切られています。

 

どうぞよろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草としか言えません

2017-09-21 16:42:44 | 植物

新宿の庭はモネの小道に改造中ですが、オシロイバナが大繁殖して、ゴーギャンの暑い夏の日になりそうです。

はかなさなんて微塵もなく暑苦しいだけです。

その一画に雑草が生えていて、そのままにしていたら、地味な花が咲きました

じゃーん

実際はとても小さい。

花の大きさは5mmぐらいかな。

可愛らしいのでチョキンと切る気になれない。

雑草や野の草が、自分の分身みたいな気がして、ランのような高価なしかも高貴な花より親しみがわきます。

そういえば、会社で野良猫を飼うようになって3週間がたちます。

野良猫一家がなついて半年ばかり経ち、子猫を生んで連れてくるようになったので、区役所の衛生課に相談しに行きました。

子猫をどうするか、野良猫をどうしたらよいかの相談です。

野良猫NPOも紹介されて会合にも顔を出しました。

「まず、避妊手術が先です」

捕獲をどうするか、私たち素人ではわからないことだらけ。

無事、NPOの方たちと一緒に親猫1匹と子猫3匹を捕獲して、4匹とも避妊手術を施しました。

子猫は1匹だけ知人に引き取ってもらい、一匹の子猫(八割れ)はかわいがってもらい懐いているようです。

親猫はうちで引き取り事務所の中にゲージを入れて、事務所内と外を出たり入ったりしている。

親猫はそれまで大変な生活だったようで、最初のうちは餌をあげても引っかいたりおびえていたりだった。

でも、日にちがたち落ち着き、今では足元のPCテーブルの下でまったりしています。

高価な猫じゃないけど、野良猫だったけど、病院に連れて行ってひととおりの検査をしてもらった。

いまでも、ふと野良に戻ることがありますが、お客さんもかわいがられて、野良だった時に比べてハッピーになったと思う。ゴミをあさっている猫がいると気が付き、この親猫を見つけたのです。だから、ふっと油断するとゴミ袋のにおいをかいでいます。野良猫時代の記憶があるのでしょう。

区役所からいただいた、丈夫なごみ網ぐらい簡単に食いちぎります。猫の歯は意外に強力です。

 

そんなわけで、植物も野良の雑草に親近感を覚える私です。

野良雑草で名前も知りません! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8mmフィルムがでてきた

2017-09-20 16:04:11 | 日記・エッセイ・コラム

1964年とメモがあった。

東京オリンピックの頃じゃないか。

確かキャノンの8mmカメラを買って中学生の頃だと思うが撮りまくっていた。

映写機は処分したから見る機会(機械)もないのでフィルムは処分です。

小さなリールで3分間もなかったと記憶している。

フィルム入れの時(カメラに装填する)に始めの部分が光にかぶる(感光)ので、フィルムを出す時と合わせて前後がダメになります。8mmカメラはえらく無駄が出ました。

記憶の彼方なんですが16mmフィルムの片側を使い、リールが終わるとひっくり返して往復で使ったのではなかったかな。

現像して8mmに切断して前後をつなげたと思った。

富士フィルムがシングル8というのを発売して、最初から8mmのフィルムを使い、かつ無駄な前後の被りがなくなった。コダックも後追いしてシングル8と違った規格のフィルムを売り出した。現像してユーザーの手に戻ったらシングル8でもコダック方式でも同じように使えました。フィルムのパッケージは違ったが、パーフォレーションや画面サイズが同じだったのです。

ただ16mm裁断する古いタイプより画面が大きくなっていたので、映写機の方を買い替えたかどうだったか覚えていない。

新しい規格をコダックがじゃんじゃん作っていました。フィルムメーカーが力を持っていていた。カメラメーカーがフィルムメカーに振り回されていた。

デジタルになって、画像サイズ(撮像サイズ)の自由度が上がったというか、どうでもよくなった。メーカーの都合で作れるようになったのです。

最初の8mmカメラは16mmカメラのフィルムを流用していた。もともと35mmカメラだって35mm映画フィルムの流用から始まったのだから。

写真機の方はフィルムというよりも、一枚一枚撮る乾板フィルムから始まっていますから。

8mmビデオはずっと後の話です。今ではスチールカメラでもコンデジでも、スマホでも映像が撮れますから便利になったものです。

家電はさほど変わらないけど、コンピューターやデジカメやスマホに代表される、デジタル機器は想像だにされなかったぐらい進歩しました。

さくらフィルムは小西六やコニカです。

コニカはカメラ部門から撤退して、どこぞと合併してしまいました。

富士フィルムさんは、フィルムの名前を会社名から外しました。

なんでもフジは化粧品メーカーとして大復活しています。

フィルムの乳剤の技術が化粧品の技術につながったようです。

世・界・の・高・級・化・粧・品・メーカーになった!

パッケージの写真が時代を感じさせますねー。

日本の将来にバラ色の思いを持っていた頃の、、、イメージです。

オリンピックを迎えて、日本の復興を世界にアッピールしたかったんだもの。

新幹線も作っていたしねーーー。

そうそう、バイクの世界ではホンダ、ヤマハ、スズキが快進撃していました。家電メーカーのナショナルや東芝、日立が飛ぶ鳥を落とすようだった。今を思うと昔と時代が激変しました!日本はイケイケどんどんの世相だった。

社会情勢では安保闘争(米国の傘に入るか、自衛隊をどうするか)で国内がもめていた、、、。

わたしが学生のころですーーー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕飯はトン汁

2017-09-18 21:50:30 | 食・レシピ

家で食べるご飯はおいしい。

そりゃ好きなものしか作らないから。

トン汁と納豆とブルーチーズと焼きナスと卵焼き。

私にとってはゴールデンフードなんです。

苦手なものは、、、ウニ、トロ、いくら、霜降りの牛肉ときちゃ、めっぽう安いものしか好物じゃないようで、必然的にエンゲル係数が低くなる。

じゃーん

ご飯に色がついているのは、黒米を炊き込んでいるから。

黒米やお米は、新潟の枯木又で農業を営んでいるランニングファーマーの山田さんから買っています。

枯木又は十日町市に属しているので、お米は第一級です。

コシヒカリも作っているけど、ササニシキも作っている。

それと古代米の黒米や茶色いお米もつくっている。

以前は田植えや草取り、収穫など何度も手伝いに行きました。

新潟地震の時はさっそくボランティアで後かたずけに駆け付けました。

農業のお手伝いで知り合った方ですが、ランナーと知ってから一緒に荒川フルマラソンに出場したこともあります。

フルマラソンを3時間30分前後で、私のほうが年上だけど同じぐらいの走力だった。

自分の夕食を見ると、発酵食品が多いなーーー。

チーズに味噌、納豆、朝はヨーグルトだし、、、。

質素に暮らそうなんて思っていないけど、自分の食べ物には高価なものがない。

ところが小平に畑を借りて、野菜を栽培していて、この交通費やスタッフの時給を考えたら、3万円の新鮮なお野菜を60万円で手間暇かけて作っているようだ。えらく、コストパフォーマンスが悪い。

野良仕事だってパワハラでやらせているんじゃなく、ちゃんと時給を払っていて、社会勉強としてやらせている。何でも時間をかけて、しかも自然相手にやることは、根気や人の限界など学べるでしょー。

また野良仕事には余暇という意味合いがあるからいいのでしょう。

ジョギングやランニング、トレイルランニングと一緒です。

 

さてさて夕食後にパンが焼きあがって、試食兼デザートです。

自家製モモジャムと蜂蜜とバターをタップ~りつけました。

甘くておいしいですよー。

姫がパンを定期的に焼いています。

天然酵母でパンを焼いているので、酵母は時々使わないと死んでしまうのです。

オーブンが小さいので売り物を作ることは難しいけど、姫の焼くパンは美味しさでは有名店のパン以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿の鎮守様の熊野神社のお祭りだった

2017-09-17 22:32:59 | 日記・エッセイ・コラム

休日の遅い出勤で、新宿駅近くでお神輿に遭遇。

ヨドバシカメラのすぐ近く、京王百貨店の反対側に神酒所が出ていて、そこをのぞいても祭りの人がいなかった。

小田急ハルクに来たら、威勢のよいお囃子が聞こえてくるじゃありませんか。

車道に見当たらないのでどこかなと思ったら、広い歩道を2基の大きなお神輿が威勢よく担がれていた。

あれは、、、千鳥担ぎですねーーー。

熊野神社独特の担ぎ方です。

先棒の人は頭の後ろに担ぎ棒をあてて、足取りを極めて小さくリズミカルに進みます。

よちよち歩きみたいな、チドリ足で担ぐから、、、チドリ担ぎと言われている。

新宿西口ロータリーの北側で、歩道の上を神輿は進んでいます。

小田急百貨店の前です。

担ぎ手が多い、、、あちこちから援軍が来ているようだ。

西新宿は商業地域だし大企業だって多い。

住人はすごく少ないけど会社は多いですからねーーー。

私はちょうどアクセスチケットで切手を600枚買って外に出たところでした。

この町内は、大人神輿が2基出ているようです。

後ろのお神輿は1回り小さいけど、それにしたって十分大きく担ぎ手も十分います。

このあたりから雨脚が強くなってきた。

先頭の立派な大人神輿が大ガードに差しかかりました。

しばし交差点は交通止めです。

雨脚が見えるでしょーーー。

土砂降りですよ~~~。

神輿は濡れてもいいけど、提灯は紙だから濡れちゃ破けます。

手際が良く雨脚が強くなったら皆さん合羽を着だした。

合羽を着た人が、合羽を着ていない人と、ささっとチェンジした。

担ぎ手が多いからできるんですねー。

私らの町内だったら、ひとつのスパンが終わらない限り、担ぎ手が抜けられないからずぶぬれですよーーー。

西新宿1丁目のお神輿は2基出ていたから、大ガードは5分ぐらいは通行止めです。

ドライバーの方は待たされることに、、、。

こんなところで、長くもまないでくれーーーー。

休日仕事が終わり、深夜帰るときに新宿中央公園に隣接している熊野神社に寄り道してきました。

今年のお祭りが終わったようで、テキヤさんたちは雨のなか黙々とかたずけていた。

テキヤを殺すには刃物はいらない、ちょっと雨さえ降ればいとも簡単にひところり、、、食べ物も売れなかっただろう!

そうそう先週、鎧神社のお神輿担ぎが終わって、夕方鎧神社にお参りに行ったとき、境内に出店が出ていたので、4人でお好み焼きと焼きそばを買い食べながら戻った。夕方だったので、店じまい近しだったのか、焼きそばをてんこ盛りにしてくれました!普段の2倍ぐらいの量があって食べがいがあった。

お神輿を担いでいた時に、幾ばくかのお金を共産党(なんでかな?、町内会の寄付金集めの方)のおばさんにこっそり握らされたのだ。

私らの町内は人がえらく少ないので、5人で担ぎに駆け付けたお礼だったのか、、、!

担ぎ手が少なかったら、住人も少ないのかもしれないが、何かもっとアイディアを出して募集しなきゃーーー。

そうでなきゃじり貧でお祭りができなくなりそうです。

神輿担ぎから、人が少なくて担ぎ棒から抜け出れないのは、いかにお神輿が小さめと言っても、すごくずっしりと重たく負担が大きすぎ。一つのスパン一回やったら、もうできないなーという位負担が大きかった。

町会トップの頭をチェンジしなきゃいかんのかな???

日本の農業などと同じだよーーー現実を見ようとしない、考え停止、無策、いくらでも言えそうだ。

先週の我が町のお祭り

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b6ecfffad73bad4405596eb0e8e49fb6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR高尾駅内の一言堂

2017-09-15 17:50:48 | グルメ

高尾でカレーライスを食べました。

JR高尾駅改札にある一言堂のカレーライスです。

今日のトレイルランニングは、京王高尾山口から陣馬山を超えて藤野に下りました。

JRで藤野から戻って京王線に乗り換えようと思っていたが、おなかが空いていたので高尾で途中下車して何か食べよう。

今年の春に食べたラーメン香味屋さんのお味が忘れられなかったのだ。

ところが、駅から200mの甲州街道にあったはずの香味屋さんが無くなっていた、、、!

ガッカリして、高尾駅に戻り、駅にある古風な感じのパン屋さん&土産物屋さん&軽食やさんの一言堂に入った。

20kmぐらいトレイルだったのでおなかが空いていた。

豆カレー1100円を注文。

都内ではカレーが1100円じゃちょい高めですが、、、どうかなーーー。

なかなかビジュアル的にも、いいじゃないすかーーー。

ご飯が玄米で、豆は大きめのがブツブツ入っていて美味そうーーー。

期待できますねーーー。

どうです、美しいカレーでしょー。

豆の食感がプチプチと良い歯ごたえです。

玄米ご飯がちょっと多かったかなー。

カレーが足りなくなってしまった。

サラダもついているのでバランスも良い。

飲み物付きです。

フレッシュジュースかお茶が選べます。

うーーーむ

美味しいお店を発見して得した気分です。

ラーメンの香味屋さんが閉店したのは残念だけど、一言堂も十分にお勧めできます。

高尾駅の改札の外ですが待ち時間があるときに利用できます。

お店の入り口ではパンも売っていて、それも評判のようです。

まったり食べて、JR高尾駅の改札から入り反対側に抜けて、京王線で帰りました。

JRか京王線は便利な路線を使えばよいが、私は新宿までだったので、交通費が半額の京王線を使いました。

京王線は370円で、600円以上するかもしれないJRは私には高額です。

JRは京王線や小田急線より高いのです。

所要時間は変わらないが、、、。

2018年5月 一言堂の野菜カレー

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/349381d1231c4fc03c4598843b1f61f1 

高尾山口から高尾山まで 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9f8f760d465b50072d0db2600d1e01cd

陣馬山を超えて藤野まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/71f4162e067652983fe813e616d39d2f 


一言堂カフェ / 高尾駅
昼総合点★★★★ 4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山を超えて藤野へ

2017-09-14 21:05:06 | トレイル・ランニング

高尾山を超えると急に人が少なくなります。

高尾山まででも、一応山道なので街灯もない。

注意書きを見つけました。

「高尾山には街灯がないので夜間は危険です」

のような感じだった。

とりあえず、高尾山でもその次の城山でも、軽装で登れる山ですが、夜になったらそれこそ真っ暗で足元が見えません。

真っ暗闇で歩いたら、木の根っこ岩につまづいて大けがをします。

外人さんはミッシュランで紹介されているから、ポピュラーだしきっと所々に明かりがあるのではと勘違いしてくる。

真っ暗闇の山道は高尾山でも、、、超危険です。

城山に近い所で見つけた倒木。

キット山頂に近かったので雷にでもやられたのだろう。

雷が落ちると木が真っ二つになります。

ススキがカバーから出てきました。

そんな季節になりつつあります。

 

一丁平で見つけた変わった花。

アリさんの行列です。

都心で見るアリさんより、心なしか大きい。

クロオオアリかなー。

高尾山系の標識は真新しい。

日本でいちばん登られている山ですからーーー。

富士山も夏場の混雑はすごいけど、高尾山はシーズンが春から秋までと長いし、毎週3万人で大混雑です。

小仏峠は山の十字路です。

縦走路と相模湖に下りる道と、八王子方向からの登山道が出合います。

明治天皇が山梨巡幸をされた碑がありました。

小仏峠には3件の茶屋があったが2軒は高齢のため廃屋になっている。

小仏峠から陣馬山の途中には城山、景信山、同所山、明王峠とありますが、同所山だけは皆さん敬遠しています。

見るからに急峻な山道におじけづくのが普通です。

トレイルランナーもわざわざ同所山には立ち寄りません。

たいていは巻き道でパス。

同所山はこの山塊の中では第二の標高を誇る山ですが、森の中にあってどこがピークかわからないような、森林の中の瘤にしか感じられないからです。

私の知り合いの、南蛮連合のスーパー女子、東京国際女子マラソンがあったころの常連さんは、、、「練習だからねー」と言って、すべてのピークを踏んで陣馬山を往復していた。

私らはそこまでストイックじゃない。

巻き道でパス、パスと言って敬遠しています。

よっぽど暇で気分が乗った時じゃないと同所山に立ち寄りません。

300回近く陣馬山往復しているけど、私だって同所山に立ち寄ったのはたぶん10回ぐらいだろう。

木の根っこがサークルになっていて盆栽みたい。

登山道にありました。

明王峠に着いたら陣馬山は2kmを切ります。

藤野からの登山道が合流。

ここにも休日には茶屋がでます。

トレイルランニングだと、ここから陣馬山は登り調子だが16分とかそれくらいだった。

下りは飛ばしていると13分といったところ。

歩いたら30分はかかります。

陣馬山は基本的に芝生が広々と広がっていて、この山塊の中では一番見晴らしがよい。

頂上には茶屋が3つあります。

いちばん頂上にあるのが佐藤茶屋。

トイレに近い芝生に囲まれているのが信玄茶屋。

藤野方面へのおりくちにあるのが清水茶屋。

白い馬の像は陣馬山の象徴です。

回りにはベンチがいっぱいあります。

陣馬を背景に写真撮影はデフォです!。

この日は平日だったので清水茶屋しか開いていなかった。

陣馬山に来たらうどんもデフォです。

 清水茶屋でうどんを食べていたら、茶屋のわきを降りていくと和田に下りられますか、、、と茶屋のご主人に聞いている人がいた。和田って和田峠のことか、、、和田にバス停があるのか、、、と感心していて、私が「和田って和田峠のことですよねー」と聞いたら、和田と和田峠は全然違う場所で、方向違いだそう。

私は藤野に下りる予定だったのが、和田にはバス停があり藤野行のバスが14:51があると聞いた。

よーし、藤野まで6kmのトレランをやめて、そのバス停まで2kmを間に合うように降りるべしと計画変更。

一人だと、しょっちゅう計画変更が可能です。

気楽なものです。

あまり思いつめないのが、長続きと健康の秘訣じゃないか~~~。

そうそう、この日はニュー・アシックスのニュー・トラブーコを履いてきた。

10年前、15年前のようにシャカリキに走っていません。

先月は月間50kmを切ったぐらいです。

再来年に向けて、鍛錬開始です。

といっても、年相応の鍛錬にとどめます。

もう一度フルマラソンを走って、4時間30分あたりで完走できれば、、、御の字です。

それくらいの目標でも、今の私の実力には雲の上のようですから~~~。

ボチボチでんなー。

和田からの陣馬山の登山口です。

バスに乗ってみたところ、藤野側には4つぐらい登山ルートがあるようです。

いちばん普通のルートが陣馬山頂上から尾根つたいに6km下りて藤野までのコース。

バスを使うと、2つの登山口がありました。

もう一つは美女谷温泉経由です。こちらは明王峠に直通で、ちょい遠回りして陣馬山を目指します。

 

人家が少ないので小川の水もきれいです。

高尾山口から和田までは歩きで5:30だった。トレイルランニングだったら2:45ぐらいでしょう。

高尾山口から高尾山まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9f8f760d465b50072d0db2600d1e01cd

2013年8月22日 アシックス・トラブコで陣馬山へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/06244004315875f94433ff2924c4d0e0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山口から高尾山まで

2017-09-13 20:13:53 | トレイル・ランニング

高尾から陣馬山へ、藤野に抜けました。

久しくトレランをやっていなかったので、一年後に向けて足慣らしです。

ランニングの距離を踏んでいなかったので、いきなりトレランはできません。

フルマラソン42kmの完走には、せめて平地で100km/月間と、トレイルウォークを2回/月のぐらいは必要でしょう。

じゃーん

高尾山と言えばケーブルカーと薬王院と天狗でしょ。

ケーブルとリフトの始発駅を左に見ながら、右に伸びる1号路を登りました。

気分です。

一番右が1号路で急坂ですが舗装路で車が登れます。

いっきに高度を上げるので薬王院に行くには便利なルートです。

ダートがあったかなーというくらいです。

ケーブルの始発駅に沿って川沿いに登るのが琵琶滝コースで6号路になります。

清流沿いなので涼しい。

琵琶滝コースは狭い所があったり、岩がごつごつしていたり、濡れていたり緩い登りですが変化に富んでいる。

ケーブルの駅舎のわきを左に登っていくのが稲荷山コース。

薬王院を通らないで高尾山に直接登る尾根コースです。

急坂があったり、だらだらしたりしながら急登します。

左手にケーブルカーの駅舎を見て右の石畳を登り始めます。

最初からけっこうな急坂です。

一回も坂が緩むことなしにリフトの終点に着きます。

その先は平たんになってケーブルの山上駅があります。

山上駅の上にはビアアマウントがあって東京いち標高が高いビヤガーデン、夏場は大人気です。

平日だったら入れるかもしれないが、休日は早い時間に行かないと行列がすごくて入れません。

男は3500円ぐらいで食べ放題飲み放題です。

女性は2500円程度でした。

私は20年前から300回近く高尾~陣馬山28kmを往復しているけど、このビアマウントに入ったことがない。

アルコールがそれほど好きじゃないからですが、、、好きな人には標高500mから夜景を見ながらのビールがうまいと聞いています。飲まなくてもいいからバイキングでも食べに行くかなーーー。

たこの木は昔からあったが、金網もなかったし「ひっぱり蛸」や石碑など無かった。

ミッシュランに高尾山が取り上げられてから、高尾山には怪しい石碑や彫刻、石仏が激増した。

京王線と薬王院が悪乗りしているんじゃないかーーー。

ひっぱり蛸を撫でていくお嬢さんが多いの、、、それそれ騙されないようにねーーー。

直進すると薬王院経由で高尾山に出ます。

右手の看板を右に折れていくと、4号路のつり橋経由で高尾山に出ます。

今日は右に折れていきます。

高尾山から陣馬山往復の時はここを普通は通りません。

稲荷山コースか琵琶滝コースで直接高尾に出て、城山、景信山、明王峠、陣馬山を往復します。

今日は、陣馬山に出たら藤野に下りる予定なので、いつもとはちがったコースを選びました。

コース整備が、来るたびに進んでいます。

ごつごつしたルートの上に木道で階段ができていました。

ぬかるんだ泥道もなくなりつつあります。

少なくとも、高尾山まではコース整備が完璧です。

その先、城山あたりまで整備されているかなーーー。

遠くに見えるのは新宿の高層ビル群かえ~~~?

八王子にはあんな高層ビル群はないだろ。

高尾山からはお隣の山塊の丹沢が近い。

丹沢山塊は高尾山や奥多摩の山々よりだいぶ高い。

この方角に富士山が見えるはずですが、今日は残念ながら雲が多い。

陣馬山を超えて藤野まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/71f4162e067652983fe813e616d39d2f 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのかたずけは大変だ

2017-09-12 20:03:03 | 日記・エッセイ・コラム

お祭りのかたずけは、心なしか大変に思える。

準備はワクワク楽しいけど、かたずけはタダでさえわびしいのに、今日は雨降りで人も少なかったし、、、。

じゃーん

大きなテントや神酒所のかたずけで、トラックでなん往復もします。

木材を運ぶので手にとげが刺さらないように軍手持参ですよー。

鎧サマ(鎧神社)の境内には各町内の人たちが神輿やばらした木組を運び込んでいます。

お隣の町内のお囃子の舞台です。

お祭りの日には、小太鼓が3人、笛がおひとり乗ってお囃子を4時間奏でていた。

録音したものをスピーカーで流すようなことじゃありません。

実際に演奏していました。

贅沢でしょーーー。

お神輿はうちの町内のは小さいからワゴンの中にすっぽり入ります。

大きいとトラックで運びます。

千駄ヶ谷のお祭りに参加したときは、お神輿と大勢の人がトラックの後ろに乗って移動しました。

道交法ではアウトでしょうが、見逃していただいているようです。

神社には各町会の氏子さんたちの神輿蔵があります。

うちの町会の蔵は神輿がコンパクトなんで、小さくて済みます。

贅沢な町会の蔵には、巨大なお神輿と中くらいのお神輿と、子供神輿が入っていることもあります。

大祭の時は一番大きなお神輿を出して、通常のお祭りのときは動員をかけないので中くらいのお神輿が出ます。

今年の鎧神社のお祭りは、大祭だったので皆さん巨大なお神輿を出されて、各町内は200人ぐらいの若者が集まっていた。

うらやましい限りです。

蜀山睦は人が少ないので、今日のかたずけが大変だった。

雨は降るし、神酒所と神社を3往復した。

これもお務めですからねー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする