ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

10.8Ⅴと18Ⅴ

2024年10月10日 | Weblog

 

壊れた中国メーカーのスティッククリーナーは資源ごみの日の今朝処分し、これで残りはマキタ二台。でこの二台、一つは居間用のちょこちょこかける10.8Ⅴ、もう一つは全体(部屋数7)用の18Ⅴなのだが、この充電池の電圧の差はそのまま吸引力の差になっていて、その差を実感する出来事が昨日あった。

生のキャベツの切れっぱしが床に落ちていたのでそれを10.8で吸おうと思ったのだ。しかし最強(三段階)でも駄目で、試しに18Ⅴでやってみると四段階の下から2で難なく吸い込んだ。音だけだと10.8Ⅴの方が強力そうで18Ⅴは頼りないくらいに感じる。しかし、実際やるとその実力差は明らか。今回の場合手で摘まみ取るのが一番早い、というのは置いといて、良い検証にはなった。

コメント

電動ドライバー 

2024年10月05日 | Weblog

 

電動ドライバー二回目の出動。そしてその有難さに再び感動。その作業は過去何度もやったことで、最後の一締めが手動だといつもネジ山ををなめて気持ち良く終われなかった。ところが電動だとまずドリルでガイドを掘り、その後一気にねじを締めることができノーストレス。何で今まで電動ドリルを使わなかったかとつくづく思う。カーテンレールの取り付け時、長いネジをマメを作りながら必死でドライバーを回し、結局諦め短いネジにしたあの時をもう一度やり直したい。

コメント

コラムニストの死

2024年10月01日 | Weblog

 

コラムニスト唐沢俊一死亡とあり誰だったかと記憶を辿ると、一時よくテレビで見かけた雑学王とかサブカル評論家という立場で出てたあの人かと思い出した。実際に会ったこともある。B級映画に関してのあるテレビ番組でのことだが、たしかその進行役が唐沢氏であった。番組自体はB級映画のカルトな内容とかチープさに焦点を当てた愛すべきB級映画というくくりで、こちらのB級映画、安造りだが映画としての質が高いモノ例えばサミュエルフラーやドン・シーゲルの作品、とは相いれないものだったので全く面白くなかった。それが十四五年前の話。暫くはテレビで見たりしたがその後全く見なくなった。晩年はすっかりネトウヨ化してたらしい。おじさんのネトウヨ化の典型か?

コメント

中国ブランドのスティッククリーナー

2024年09月29日 | Weblog

 

中国ブランドのスティッククリーナーが駄目になった。正確にはバッテリーが充電できなくなっただが、印象としてはもう駄目になったのかだったのでいつ買ったのかを確認すると4年も前に買ったものだった。ちょっと中国でバイアスがかかったようだ。元々安く、なんだかんだ言っても吸引力もあり実用品としては十分だった。唯デザインとか持った時の馴染みやすさなどは今一つでお気に入りには至ってなかった。バッテリーの問題なので試しにアマゾンのページを開いて交換可能か確かめてみようとしたら、その商品はすでに消えていた。まあ4年稼働したから良しとしよう。マキタとは使い道を分けていたのだが、これで遂にマキタ一社となった。

コメント

電動ドライバー

2024年09月28日 | Weblog

 

マキタの製品を持ってるとバッテリーが兼用できるという利点がある。特に電動工具好きにはたまらない点だ。個人的には電動工具というのは嘗て一回だけ所有してたことがある。電動ドライバーだったが、これがまた使えないやつで、値段の安さで取り敢えず買ってみたというものだった。見かけは重量感もあり行けそうな雰囲気だったが、兎に角トルク不足で、一般的なもくねじすら締めることが出来なかった。結局一度も活躍することなく処分。確か2000円くらいだったと思う。道具類はちゃんとしたメーカーのものを買わないと、とその時深く記憶に刻まれた。

そこでマキタ。使わないバッテリーがあったことを思い出した。初代のスティッククリーナーのものだ。この初代のクリーナーは吸引力不足、埃が噴き出すとか使えないものだったが、その時のバッテリーが使われないままとってあったのだ。クリーナーは強力なマキタがあるのでその非力なバッテリーは使い道がなかった。ところがふと電動ドリルをネットで見てるとそのバッテリー適応の電動ドリルがあり、しかも十分使えるとレビューにあった。モノタロウのレビューだからアマゾンより遥かに信頼性がある。

そんな経緯で入手した電動ドライバー。ついでに先端(ビットということを初めて知った)も買い、早速ドリルとドライバーで長めのもくねじを緩んだテーブルの足にねじ込んだ。こういう道具を使うと気持ちよく作業が進むということを初めて実感した。

 

コメント

田園

2024年09月26日 | Weblog

 

ちょっと用があり松本の郊外に。そこには絵に描いたような田舎の風景が広がる。そして青空には、くっきりと飛行機の姿が浮かぶ。

 

コメント

スーパーの住人

2024年09月17日 | Weblog

 

いつも行くスーパーには、ほぼ毎日一日中いるのではないかと思われるオジサンがいる。ちょっとヌーボーとした感じで、しかも入り口の近くのイートインコーナーに座ってるので嫌でも目に付くのだ。いつ行ってもいるので、最近は行く度に今日もいるかと確認してしまう。当然店の人間も認識していて、レジのおばちゃんと知り合いのM氏はそのおじさん情報を共有している。どうやら朝昼の食事は全部スーパーの弁当で済まし、夜もそれで済ます。つまりスーパーが家の食堂代わりになっている。後カツオの刺身が好きだということは最近判明した。食べてる時以外は用もないのに店内をぶらつき後は座ってボーっとしている(らしい)。M氏は家がどこかをいつか突き止めようと思っている。

 

コメント

久しぶりに長距離

2024年09月12日 | Weblog

 

スーパーカブで往復130キロほどを走った。暑さで熱中症になるのでは、と思ったくらい暑かったが、流石にバイクで風を切りながら熱中症になるケースはそうそうないだろう。それより一時片道二車線の道路を、前後左を完全に大型トラックに挟まれ時速80キロで走ってた時はちょっと危険を感じた。トラック三台が80キロで走ってたのでそうせざるを得なかったのだ。因みに制限速度は50キロ。

コメント

互換バッテリー

2024年09月09日 | Weblog

 

マキタのコードレスクリーナー用の充電バッテリー、同じ電圧で容量の大きい互換ものを買って動かしてみたが容量に見合った稼働時間は得られなかった。レビューにも同じような指摘が多いので元々その程度のものなのだろう。互換品あるあるだ。発火とかしなければ良し、という位のスタンスが丁度良いということだ。

コメント

改めての健診

2024年09月08日 | Weblog

 

改めて、初めての市の無料健診。今回はちゃんと朝食も抜き万全の態勢。まずは検尿、そして身長体重測定。身長測定は30年以上やってない。ここで2センチも低くなってることに軽いショックを受ける。そして血圧測定。とここでもちょっと引っかかる。血圧測定そのものが十何年か振りで、最近の状態は全く把握してなかったが、今回ちょっと高いことが判明。その場合心電図をとることになっているということで急遽心電図を測定。心電図も十何年か振り。その後採血して最後に問診。

心電図に関してはちょっと波形がおかしいが特別問題はないということだった。それと最近昼間やたらと眠いという症状を伝えると、無呼吸症候群かもしれないと言われる。太った人間のイメージがあるがそうとは限らないようだ。後は検査結果が送られて来てどうなのかなのだが、はっきり言ってあまり自信はない。

コメント

市の健診

2024年08月30日 | Weblog

 

毎年送られてくる市の無料健診の通知、今まで一度も受けたことがなく、去年初めて受けようとしたら既に期限が過ぎて、今年こそはと思いある医院をとうとう予約した。ホームドクターもいないのでこの機会にとも思ったのだ。そして予約当日行くと、ネットで予約したのだがネットでは健診の予約は受けられないと言われた。朝飯は抜いたかどうかも聞かれて食べて来たと言うと(この時点ではどうにか入れ込もうと思ったようなのだが)、健診の時は抜かないといけないと言われた。どちらにしろ駄目だったわけだ。初めてだと基本を知らない良い例だ。結局来週予約して帰って来た。家から一番近い医院だから大した手間でもないから良いのだが、矢張り面倒くさいと言えば面倒くさい。

コメント

雑草取り

2024年08月29日 | Weblog

 

電動草取り機で庭の雑草取り。通路周辺のびっしり生えたオオバコと、最近増えつつある芝生を長くしたような雑草がその対象。電動草取り機の稼働時間が20分ほどなので作業時間も自ずとその時間となる。オオバコはそこそこ根が深いが電動草取り機を使うと難なく除去できる。問題は芝生を長くしたような雑草。地下茎で増えるようで、草とは思えない太い根が地中に張っている。一株一株の根辺りをフォーク状の先端で突き刺し振動で引っこ抜くわけだが、これがなかなか厄介で、地下茎が張り巡らされている分力を入れないといけない。この雑草の所為であっという間に20分。続きは充電後となり、結局終わるまで三日がかりとなった。何とか芝生を長くしたような雑草も除去できたが、残った地下茎でまた生えてくると思う。この先、この芝生を長くしたような雑草との戦いはしばらく続きそうだ。青々しく密生するので見かけは良いのだが。

コメント

オープン情報

2024年08月27日 | Weblog

 

よく行くビストロで働いていたスーシェフが自分の店を、家から歩いて五分くらいのところにオープンした。近々オープンするという話は聞いていて、場所もあの辺というのも聞いていた。しかし具体的にいつというのは分からずどうしたかなあと思っていたところ、本人に会ったらもうオープンしたと言う。昔はオープン情報は新聞で知るものだったが、今はすっかり様変わり。

プレオープンの時からそれなりに客は来ていてどうやって知るのか聞くと、SNSということだった。本人の知り合いだったり、業者関係だったり、そのSNSを通じて知るということだった。確かにこの方法の方が歩留まりが良い。高いお金をかけて新聞で広告を出しても、果たしてビストロに興味のある人間がどれほどいるだろうか。一般に知られる必要もないし。今や新聞広告というのは完全に古いスタイルとなってしまった。

コメント

汎用タイプ

2024年08月26日 | Weblog

 

マキタの純正電池と充電器はそこそこの値段。そこで選択肢として浮上してくるのは汎用タイプ。カメラの予備電池は全て汎用タイプで、値段は三分の一くらい。当たり外れがあるのがこの手の製品の宿命だが、今のところ問題はない。そこでマキタも汎用タイプを買った。値段は四分の一くらい。レビューは参考になるのでじっくり読み、いくつかある中から選んだものは、取り敢えず問題なく充電できクリーナーも稼動した。後は、稼動時間が電池のアンペア通りに倍になるか、といったところだ。

コメント

通販で買った商品の評価

2024年08月25日 | Weblog

 

通販で買った充電池式電気機器はこのところ外れがないとこの前書いたが、電気機器以外のその他で今一つ評価が定まらないものがある。ジャパネットのナノバブル洗濯ホースだ。臭いが軽減されたようにも感じるが未だ確信には至らずで、洗濯槽の洗浄も未だはっきりと評価するまでには至ってない。結局保留状態が続いている。因みに電気機器は、ムサシの草とり機、通販生活で買ったマキタのクリーナー、そしてAmazonお勧めの高圧洗浄機の三つだ。

コメント