電源ソケット付きのタイマーを冬のトイレの水凍結防止のために買った。一昨年凍結防止帯を巻き、それでもだめで去年防止帯をさらに増やしたが結局マイナス7℃以下では駄目で、今回最後の切り札としてトイレそのものを暖めるためにタイマー直結の電気ヒーターを設置しようと思ったのだ。つまり三度目の挑戦だ。家にあった足元を暖めるためのかなり昔の電気ヒーターが、電源を入れるとスイッチが入るという構造なのでタイマーが使える(タッチパネルだと使えない)ということでのタイマー購入だ。捨てようと思ってたものが一躍表舞台に登場というわけだ。
そこでまだまだ本番は先だが、その前にタイマーがちゃんと作動するか確認するために昨日電気炬燵で試してみた、朝6時にオンで8時にオフというセッティングで。そして朝を迎えたが予定通りには通電していなかった。確認すると、全曜日にセッティングしたはずのものが土曜日だけとなっていた。のはずが実際は違っていた、というのはままあることなので改めて全曜日にし直した。となれば、今現在がオンの時間なので通電しても良さそうなのに全くその気配がない。一瞬不良品かと思ったが、何かやり方が違うと思いマニュアルを読み直す。今回のケースは説明されてなかったが、タイマーに関係なく通電させる方法で確認すると通電はちゃんとしていて、そこで説明されてることから推測すると、設定し直して既にオンの時間帯になってる時は通電しない、ということのようだ。果たしてこの推測が正しいのか、明日その答えは分かる。タイマー一つでいろいろ苦労する。