ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

オオルリボシヤンマ産卵の図

2023年09月12日 | photo

コメント

蚊取り線香

2023年09月11日 | Weblog

 

寝る時は昔ながらの蚊取り線香を点けるのだが、これで一応窓を開けても蚊にやられることはない。窓を閉めてる時も蚊取り線香だが、これだと蚊にやられることは無くても喉をやられる。この時期ずっと喉の調子が悪いのは蚊取り線香の所為か、はたまた忘れてきた頃に静かにやって来たコロナの所為か?

コメント

サッカー ドイツ戦

2023年09月10日 | サッカー

 

今朝の対ドイツ戦ちょろっと見たが、まさかの4-1で日本の快勝。前回のWCでの勝利はどっちが勝ったてもおかしくないという内容だったが、今回は内容でも圧倒。ドイツ相手にこんな勝ち方をする時が来るとは。親善試合とは言え、ドイツのモチベーションは高かった(雪辱の意味もあり)、しかも日本からすれば完全アウェイ。ドイツが弱くなったのか日本が強くなったのか、両方だろうが、いずれにしろドイツにとっては日本がタイに1-4で負けるくらいの衝撃であった。

 

コメント

厄介なクモの巣

2023年09月09日 | Weblog

 

ここ数日はかけ布団がないと寒い。それにしても毎日湧いて出てくるようなクモには腹が立つ。前日きっちり駆除したと思っても、家の中を歩いていてクモの巣が肌に触れまたかと思わせることは日常的な出来事。至る所にクモの巣を張るので本当に厄介だ。その中で特に多いのは玄関だが、とうとうそこは手作業ではなく殺虫剤を使うようにした。子蜘蛛は肉眼では見落とすことが多いから。

コメント

柱時計

2023年09月08日 | 古民家暮らし

 

玄関にある戦前の柱時計が、しばらく振り子が動かなくなっていて、偶々時計屋さんに会った時そのことを話すと、多分振り子の中心線が垂直線とずれているからと言う。つまり時計そのものが傾いているということだ。それを聞いて早速時計の傾きを微調整してみる。見た目明らかに傾いているという訳でもなくこれで大丈夫か?と思ったが、大丈夫だった。以来精工舎の振り子は順調に振れている。

 

コメント

マダラヤンマ

2023年09月07日 | 生き物 自然

 

毎年これを確認しないと気持ちよく夏を終われない。嘗ての多産地区はマダラヤンマにとって重要な葦がすっかり刈り取られいなくなり、今は隣の川で辛うじて命を繋いでいる。取り敢えず確認してほっと一息。

 

コメント

全自動麻雀卓

2023年09月05日 | Weblog

 

知り合いが全自動麻雀卓を手に入れた。いらなくなったものをかなり安く引き取ったというもので、普通に稼働するらしい。が、置くところが無くてどうしようとなり、家ではないが置けるところがあるので提案するとそこが良いということになった。問題はやる気のある人間が揃っているが全員麻雀を知らないということ。となると自分以外(男女合わせて四人)を一人で教えないといけない。これは結構大変だ。ちゃんとできるようになるのにどれくらいかかるだろうか。何だか途方もない作業に思える。

 

 

コメント

取り敢えず猛暑の所為

2023年09月04日 | 生き物 自然

 

今年は今のところスズメバチが少ない、と言われている。家の庭での変化で言えば、キンケハラナガツチバチが例年に比べ大分少なくなっている。地中で羽化するハチだ。猛暑による地表の暑さが関係あるのかどうかは分からない。何も無くても変化するのが虫の世界なので。後は蝶全体の数は少ない。トンボに関しては、アキアカネは少なめ。それより種類によって顕著なのがヒメアカネ。今のところいつもいるところで全然見てない。湿地性のトンボなので、湿地の環境変化が大きいのかもしれない。これも猛暑によるものなのか。いずれにしろ全国的に調査してみないと明らかな変化というのは分からない。

 

 

 

コメント

夏の暑さも

2023年09月03日 | Weblog

 

晩はそうでもないが朝は大分涼しい。これが昔の夏だった。今年は観測史上二番目に真夏日が多いということだが(当地では)、一番がいつだったかと言うのはよく覚えている。あの時は七月に入ったと同時に真夏日が続き、八月には35℃とかこの辺りでは考えられないような暑さになった。当時よくレンタルビデオを借りていたが、あまりの暑さで見る気が起きなかったのをよく覚えている。29年前、当時と比べると暑さには大分弱くなり体力もなくなっている。

コメント

タカネトンボ 三態

2023年09月02日 | 生き物 自然

 

上から産卵態勢の♀。次は、産卵しようと(違う個体だが)水面を打つと、アオミドロが絡まり落下し動けなくなった個体。そしてレスキューされ暫し石の上で休むの図。

コメント

シオカラ、トンボを食らう

2023年09月01日 | 生き物 自然

 

シオカラトンボがアカトンボ(多分マユタテアカネ)を食べていた。

コメント