アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

頑張ったね…♪

2011-09-11 10:49:14 | Weblog
昨日のアンサンブル・バレエ クラスはお休みが多くて、サエちゃんとマン・トゥー・マンでレッスン
せっかく二人でのレッスンだからね、とまずは丁寧に正しいストレッチのしかたから。
はじめに立位体前屈をさせて、身体や脚のどこが“ピキピキ・ピリピリするかをチェック。
つぎに座ってゆ~っくり体前屈。お膝が曲がらないように、背中が丸くならないように、腰が後ろに引けたり丸くなったりしないように、とアドヴァイスしながら2~3回体前屈をさせる。そしてまたどこが“ピキピキ・ピリピリするかをチェック。
さらに座ったまま横にゆっくり開脚をする。骨盤を掬いあげるようにお腹が丸くならないこととか、腰が引けないことなどに気を付けながらゆ~っくり前屈。で、同じように“ピキピキ・ピリピリするところをチェック。
なるほどね どこが硬いかわかったゾ
身体の硬さや硬いパーツは人それぞれだからね。正しいストレッチのしかたを覚えましょう。
バー・レッスンは二人で横に並んで一緒に練習。
バットマン・フラッペで、ドゥーブル・フラッペをサエちゃんに教えたかったので、ア・ラ・スゴンドはあえてテンポをゆっくりにして
ク・ドゥ・ピエ・デリエール→2 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→3 フラッペ・ア・ラ・スゴンド→4 ポゼ⇒5 ドゥヴァン→6 デリエール→7 フラッペ・ア・ラ・スゴンド→8 ポゼ⇒… →… →… →…
と指定した。
「んん~、こぉんなにゆっくりフラッペしたことないから足の調子が狂うよぉ~
サエちゃんはどうかな、と様子を見てみれば、初めての動きだから戸惑うのも無理はないけど、足首の動きがアヤシイ…。
「こらッ…」

さてセンター・レッスン。
バットマン・タンジュをしてグラン・バットマンをして
「先週のアレグロ覚えてる?」
と訊いてみると、彼女は軽く順番をおさらい。
うん、よしよし。音楽に合わせて2セット、はい、どうぞ

おおっ、先週練習したアームスの動き、きちんと間違えずに出来るようになったのね
それならば
「しっかり上に跳ぶのよぉ…。上に、上にってコントロールするの。脚だけで飛ぶんじゃないのよ、アームスで身体の動きを助けるの。はい、もう一度
音楽に合わせて2セット。
あら…、後半なぁんかヘロヘロしてきたなぁ…
ま、無理もないか、初めてのマン・トゥー・マンで緊張もしてるだろうし、ひとりだからほかの誰かの順番のときに一息入れるってわけにもいかないしね。
次はグリッサード・アン・トゥールナンの練習を。
問題点はやっぱりアームスの動きだね、と細かくチェック。回転のときのアームスの動きはね、と見本を見せたりもする。
そして音楽に合わせて彼女が動いている間中
「右手っ……、左っ……、左手っ……」
と声をかける。
うん、うん、だんだん良くなってきた…、その調子その調子…。
最後にヴァリアシオンの練習をしましょう。
今週から細かいところをきちんとチェックして、ひとつひとつのパを美しく動けるようにさらには踊れるように磨いていきましょう。
まず1回踊ってごらん

うん、はじめの移動はグリッサード、次はグラン・ジュテ・アン・ナヴァンよ、と見本を見せながら手直し。
はい、やってごらん。

あ~、バットマン・デヴロッペのやり方とタイミングが違うゾ、と見本を見せながら手直し。
はい、はじめからどうぞ。

う~ん、ちがうなぁ…。
「一緒に踊るから、全部先生のタイミングに合わせてごらん」
彼女の前に立ち、一緒に踊る。
「わかった?よし、やってごらん。出来るまでやる!出来ないと帰れない
…。
「こらッ、時計なんか見たってダメ!時計見たって出来るようにはならない
もう一度一緒に踊ったりもして、繰り返し練習して
「よし、今のタイミングよ。出来たね
一人でよく頑張りました。
帰り道、駅まで一緒に歩きながらふと見ると、ちょっと眠そうな表情をしている。そうだね、やっと緊張が解けたんだろうね。
来週のレッスンがまた楽しみだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする