台風の進路や紀州のほうの被害など心配ですね。
3月の震災といい9月になってからの前代未聞の豪雨の被害といい、今年は“何が起きるか分からない”ということを自然の猛威という現象で教えられているような気がします。
自然の前では人間って本当に小さな小さな存在で、予期せぬ天災にみまわれれば誰を責めることも出来ないですものね。
もちろん、指導・誘導の方向性を代々誤ってきた政治家が悪い、といえる部分も一部あるかもしれないけど…。
それでも季節は変わり時は過ぎていく…。
今年もスポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、になりました。
バレエ教師である私の場合、芸術は日常で、軽ぅ~い活字中毒なので読書も日常。
ということでやっぱり食欲の秋です。
8月の下旬頃から近くのスーパーのお魚売り場では新鮮な鯵や秋刀魚、鯖、鰤の切り身やさわらの切り身などが豊富に出回るようになりました。
先日は真鯖の半身が好いお値段で売ってましたので
「おっ、今夜のおかずはコレだな」
と“鯖の味噌煮”にしました。
常盤鮨直伝の鯖の味噌煮。
美味しくできたのですが、写真を撮る前に食べてしまいました…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
一昨日はサワラの切り身が“本日の目玉”とシールを張られて売られていまして、
「う~ん、定番だけど西京漬けにするか」
と買いました。
で…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/10ca6700a0318e5008de39d77f3eea04.jpg)
まず味噌床を作ります。西京味噌と味醂とお酒を焦がさないように練ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/cff16dab5e9010e80405b426707117d2.jpg)
その西京味噌を冷ましてから漬け込み用の器に敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/2e3cef4435c3917a59ac4766dea1be31.jpg)
軽く塩をしておいたサワラを味噌を敷いた器に並べて置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/13132f13639ed644fd33bc3405218356.jpg)
上からも全体に万遍なく味噌を着せます。あとは3・4日から1週間ほど漬け込むだけです。
金曜日辺りが食べごろかもしれない…タノシミだなぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
そして最近よく食べているのが
トマトのドレッシングをかけたブロッコリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/b4a41548998dd04922cfe1c6c3cff767.jpg)
これは実に簡単。
1.ブロッコリーは小房に分けて塩茹でしておく。
2.トマトを湯向きして賽の目に切る。
3.微かな香りがする程度におろしにんにくを入れたオリーブオイルに刻んだトマトを混ぜ合わせる。
4.器に盛ったブロッコリーに3をかける。
以上です。
トマト自体の酸味があるのでビネガーやお酢は使わない。ちょっと塩で加減するだけです。
私は種のところも丸ごと使いますが、苦手な人は種の部分を取り除くといいかもね。
うん、秋はやっぱり食欲の秋だな…
3月の震災といい9月になってからの前代未聞の豪雨の被害といい、今年は“何が起きるか分からない”ということを自然の猛威という現象で教えられているような気がします。
自然の前では人間って本当に小さな小さな存在で、予期せぬ天災にみまわれれば誰を責めることも出来ないですものね。
もちろん、指導・誘導の方向性を代々誤ってきた政治家が悪い、といえる部分も一部あるかもしれないけど…。
それでも季節は変わり時は過ぎていく…。
今年もスポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、になりました。
バレエ教師である私の場合、芸術は日常で、軽ぅ~い活字中毒なので読書も日常。
ということでやっぱり食欲の秋です。
8月の下旬頃から近くのスーパーのお魚売り場では新鮮な鯵や秋刀魚、鯖、鰤の切り身やさわらの切り身などが豊富に出回るようになりました。
先日は真鯖の半身が好いお値段で売ってましたので
「おっ、今夜のおかずはコレだな」
と“鯖の味噌煮”にしました。
常盤鮨直伝の鯖の味噌煮。
美味しくできたのですが、写真を撮る前に食べてしまいました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
一昨日はサワラの切り身が“本日の目玉”とシールを張られて売られていまして、
「う~ん、定番だけど西京漬けにするか」
と買いました。
で…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/10ca6700a0318e5008de39d77f3eea04.jpg)
まず味噌床を作ります。西京味噌と味醂とお酒を焦がさないように練ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/cff16dab5e9010e80405b426707117d2.jpg)
その西京味噌を冷ましてから漬け込み用の器に敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/2e3cef4435c3917a59ac4766dea1be31.jpg)
軽く塩をしておいたサワラを味噌を敷いた器に並べて置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/13132f13639ed644fd33bc3405218356.jpg)
上からも全体に万遍なく味噌を着せます。あとは3・4日から1週間ほど漬け込むだけです。
金曜日辺りが食べごろかもしれない…タノシミだなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
そして最近よく食べているのが
トマトのドレッシングをかけたブロッコリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/b4a41548998dd04922cfe1c6c3cff767.jpg)
これは実に簡単。
1.ブロッコリーは小房に分けて塩茹でしておく。
2.トマトを湯向きして賽の目に切る。
3.微かな香りがする程度におろしにんにくを入れたオリーブオイルに刻んだトマトを混ぜ合わせる。
4.器に盛ったブロッコリーに3をかける。
以上です。
トマト自体の酸味があるのでビネガーやお酢は使わない。ちょっと塩で加減するだけです。
私は種のところも丸ごと使いますが、苦手な人は種の部分を取り除くといいかもね。
うん、秋はやっぱり食欲の秋だな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mush_mov.gif)