冬の寒さに負けないようにと食べたいものは、鍋物や暖かいスープ煮やシチュー。盛り蕎麦よりは煮込みうどん、生野菜サラダよりはほっこりした煮物、が多くなりますよね。
昨年、寒さに気合が入り始めたころからちょいとハマったのがスープ煮と里芋の煮ころばし。
スープ煮の具材はほとんど変わらず、長葱・白菜・水菜・もやし・生椎茸・豆苗・豆腐・油揚げ・軟骨入り鶏つくね・鮭などを、その日その日の冷蔵庫の在庫やスーパーで嬉しいお値段だったものでほどほどに組み合わせています。
ここに欠かせないのがたっぷりのおろし生姜。生姜が内側から身体を温めるというのは周知のことよね。それとほぼ毎回外さなかったのが生椎茸
で、これには免疫細胞を活性化する働きがあるそうな。ならば風邪やインフルエンザの予防に不可欠
里芋もね、免疫細胞活性化の働きを秘めているらしい。
だから、1度にごっそり煮ころばしを作って3日くらいは毎晩食卓に載せた。
まだまだスープ煮の夜は続きそう
で、ここ数日来ハマっているのが"玉葱の三杯酢漬け"。

玉葱1個をスライスしてまずは水に晒し、

水気をきってから保存用の瓶にうつして

適宜三杯酢を入れてなじませればO.K.
これで三日は保つ。
おかずにもう1品作るのが面倒くさぁ~いというときは、この玉葱に鰹節をかければいいでしょ。
スライスしたトマトの上に盛る、キャベツと大葉の千切りと合わせる、若布と合わせて酢の物に、鮭のムニエルに添える…etc.etc.…。
生の玉葱は血液をサラサラにする効果があるのでね…。あ、大葉も…。
以前読んだ本によると、東洋医学では≪病気≫は血液の汚れに起因する、と考えるんだって…
血液をキレイにすれば病気の予防にもなり快癒にも繋がる、ということらしい。
ふうぅん。そうよね。
いい加減でジャンキーな食事や運動不足なんかで代謝機能がきちんと働いていなかったりすると、本来はさっさと体外に排泄されるはずの老廃物=汚れが血液や細胞の中に滞ってしまう。その汚れは本来は体内にあってはいけないモノだから身体はなんとかソレを外に出してしまおうとする。でも代謝機能がちゃんと働いていないわけだから、本来のルートとはハズれたところから汚れが外に出されることになる。つまり吹き出物という形で…
単純だけどこうやって考えると東洋医学の考え方って納得できる。血液をキレイにしましょう、って大事なことだ。
そうだ、キレイな川はサラサラ流れていくけど、澱んで汚い川は…
わぁぁぁん、自分の体内を澱んだ汚い川が流れているなんて
ずぅぇぇっっったい、やだっっっ


てなわけで、自分で出来ることはしましょう、と思ったわけ。
私の場合、一番手っ取り早くて楽な方法がちゃんと食事をする、ということだったのよね。
その効果は、確かにあると思うわよ。
昨日の≪スタイル・メイク エクササイズ≫のときに、メンバーのトモコさんと笑い話にしたんだけど
「わたしたちって"健康グッド・ルッキング・ボディ依存"かもね」
でも、それって悪いことではない、良いことよね。
昨年、寒さに気合が入り始めたころからちょいとハマったのがスープ煮と里芋の煮ころばし。
スープ煮の具材はほとんど変わらず、長葱・白菜・水菜・もやし・生椎茸・豆苗・豆腐・油揚げ・軟骨入り鶏つくね・鮭などを、その日その日の冷蔵庫の在庫やスーパーで嬉しいお値段だったものでほどほどに組み合わせています。
ここに欠かせないのがたっぷりのおろし生姜。生姜が内側から身体を温めるというのは周知のことよね。それとほぼ毎回外さなかったのが生椎茸


里芋もね、免疫細胞活性化の働きを秘めているらしい。
だから、1度にごっそり煮ころばしを作って3日くらいは毎晩食卓に載せた。
まだまだスープ煮の夜は続きそう

で、ここ数日来ハマっているのが"玉葱の三杯酢漬け"。

玉葱1個をスライスしてまずは水に晒し、

水気をきってから保存用の瓶にうつして

適宜三杯酢を入れてなじませればO.K.
これで三日は保つ。
おかずにもう1品作るのが面倒くさぁ~いというときは、この玉葱に鰹節をかければいいでしょ。
スライスしたトマトの上に盛る、キャベツと大葉の千切りと合わせる、若布と合わせて酢の物に、鮭のムニエルに添える…etc.etc.…。
生の玉葱は血液をサラサラにする効果があるのでね…。あ、大葉も…。
以前読んだ本によると、東洋医学では≪病気≫は血液の汚れに起因する、と考えるんだって…

血液をキレイにすれば病気の予防にもなり快癒にも繋がる、ということらしい。
ふうぅん。そうよね。
いい加減でジャンキーな食事や運動不足なんかで代謝機能がきちんと働いていなかったりすると、本来はさっさと体外に排泄されるはずの老廃物=汚れが血液や細胞の中に滞ってしまう。その汚れは本来は体内にあってはいけないモノだから身体はなんとかソレを外に出してしまおうとする。でも代謝機能がちゃんと働いていないわけだから、本来のルートとはハズれたところから汚れが外に出されることになる。つまり吹き出物という形で…

単純だけどこうやって考えると東洋医学の考え方って納得できる。血液をキレイにしましょう、って大事なことだ。
そうだ、キレイな川はサラサラ流れていくけど、澱んで汚い川は…

わぁぁぁん、自分の体内を澱んだ汚い川が流れているなんて
ずぅぇぇっっったい、やだっっっ



てなわけで、自分で出来ることはしましょう、と思ったわけ。
私の場合、一番手っ取り早くて楽な方法がちゃんと食事をする、ということだったのよね。
その効果は、確かにあると思うわよ。
昨日の≪スタイル・メイク エクササイズ≫のときに、メンバーのトモコさんと笑い話にしたんだけど
「わたしたちって"健康グッド・ルッキング・ボディ依存"かもね」
でも、それって悪いことではない、良いことよね。