がま口作りを楽しむようになってから色々と端切れを集めるのも楽しみになってきた。
普段よく行く手芸店でも、ワゴンに並べられているカットクロスのなかから良さそうなものを買ってくる。
畳んだ状態で見た時には面白いと思ったのに、広げてみると
…?
何向けの生地だったんだろうかねぇ…、と首を傾げたくなるような柄行のプリント地もある。
それに比べて着物の端切れは好いなぁ
近頃お付き合いするようになった和服専門の古着屋さんで、女将さんやお嬢さんにいろいろ教えて頂きながら端切れを選ぶ。
これは大島。
黒地に格子柄。赤と黄色と緑の細い線で格子を組んである。
青地の方は一目で大島と分かる特徴的な柄行。
どちらも表地にも出来るし裏地にも出来るし、あれこれと想像が膨らみます。
こちらは縞柄です。
桟留縞ではないかなぁと私は想像しているのですが、女将さんも
「どこのだったかしらねぇ…」
と思い出せない様子。
大島もこの縞柄も、柄の線がまっすぐ通るようにしつけをかけてアイロンをかけておく。
せっかくの美しい縞柄がよろけ縞になったら悲しいからね。
がま口を作っていて一番手間がかかるのが、この最初のアイロンかけです。
これは帯地の端切れです。
黒字に格子柄の大島を表にしたとき、裏にはパッと華やかな生地を貼りたいなぁと思って古着屋さんに行ったら、お嬢さんが
「それなら帯地は…?しっかりしてるし…」
といろいろ見せて下さった中から選びました。
う~ん、まだ気になる帯地があるなぁ。
桟留縞を表地にしたら裏には……あれを貼りたいなぁ…
ちらりと見せて頂いた紗の帯地も良かったなぁ…
古着であっても着物や帯そのものには手を出せないが、こうやって端切れに触れられるのはとても気持ちが落ち着いて満ち足りた気分になれるみたいです。
普段よく行く手芸店でも、ワゴンに並べられているカットクロスのなかから良さそうなものを買ってくる。
畳んだ状態で見た時には面白いと思ったのに、広げてみると
…?
何向けの生地だったんだろうかねぇ…、と首を傾げたくなるような柄行のプリント地もある。
それに比べて着物の端切れは好いなぁ
近頃お付き合いするようになった和服専門の古着屋さんで、女将さんやお嬢さんにいろいろ教えて頂きながら端切れを選ぶ。
これは大島。
黒地に格子柄。赤と黄色と緑の細い線で格子を組んである。
青地の方は一目で大島と分かる特徴的な柄行。
どちらも表地にも出来るし裏地にも出来るし、あれこれと想像が膨らみます。
こちらは縞柄です。
桟留縞ではないかなぁと私は想像しているのですが、女将さんも
「どこのだったかしらねぇ…」
と思い出せない様子。
大島もこの縞柄も、柄の線がまっすぐ通るようにしつけをかけてアイロンをかけておく。
せっかくの美しい縞柄がよろけ縞になったら悲しいからね。
がま口を作っていて一番手間がかかるのが、この最初のアイロンかけです。
これは帯地の端切れです。
黒字に格子柄の大島を表にしたとき、裏にはパッと華やかな生地を貼りたいなぁと思って古着屋さんに行ったら、お嬢さんが
「それなら帯地は…?しっかりしてるし…」
といろいろ見せて下さった中から選びました。
う~ん、まだ気になる帯地があるなぁ。
桟留縞を表地にしたら裏には……あれを貼りたいなぁ…
ちらりと見せて頂いた紗の帯地も良かったなぁ…
古着であっても着物や帯そのものには手を出せないが、こうやって端切れに触れられるのはとても気持ちが落ち着いて満ち足りた気分になれるみたいです。