ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

東海道本線は東静岡駅付近の風景 (2020年8月 普通列車など)

2020-08-17 12:17:02 | 都会の風景
こんにちは  月曜日いかがお過ごしでしょうか    私は今日から仕事ですが疲れてるだろな・・まぁ一週間頑張ります 
浜松は今日も最高気温を更新・・伊吹や新潟方面から山を越えた温風が浜松へ運ばれてくるようで・・明日は35度くらいでおさまりそうと気象予報士さんは言っておりました 
ということで
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」 は8月1日 高層マンションがデ~ンと構える東海道本線東静岡駅北口
「東海地方が梅雨明けしたとみられる」発表の日 青い空白い雲  真っ青よりは雲があったほうが嬉しいのである   

レンタサイクル置き場は改札から徒歩3分ほど、若干遠い   今回は1台しか置いてなかった、ここで借りられないと行動計画に大きな支障がでてしまうので
助かりました  今回で4回目の利用です。

跨線橋から東静岡駅を見る  中央に見える自由通路への自転車持ち込みはできません 

坂の途中で振り返る  商業施設「マークイズ静岡」にはしばらく入っていない  奥に静鉄電車の線路があるのだが暑くて列車来るまで待っていられなかった 

静鉄よりJRの撮影を優先しました  いつかは無くなる211系同士でイイ記録になった     また後日続く
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10時間半遅れのEF65貨物 「まるがた」付近通過 (2020年8月8日)

2020-08-16 18:32:05 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは  日曜日いかがお過ごしでしょうか  浜松市東区は今日も40度近くまで上がったのだろうか  
ということで 
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 専用線跡を辿る」 番外編
夜の「まるがた」を撮影しようと訪れました  8日は10時間半遅れで3071レが通過 19時前だとまだ暗くなり始めでしたがこれに合わせました

露出合わせに苦労、何枚も撮影した   灯りはひとつだけ

同じ時間でもあと一ヶ月も経てば真っ暗になるであろう  確か9月は1日と30日で日の入り時間が40分ほど変わる?って言ってたような?
明日から仕事 頑張ります。  「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年8月15日の風景 (天竜川駅、西掛川駅、浜松駅前)

2020-08-15 20:25:45 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車
こんばんは  2020年8月15日の土曜日夜いかがお過ごしでしょうか  今夜は熱帯夜予報 
東海道本線天竜川駅前  7時40分なのに暑い  が、今日は頑張って電車乗り掛川へ 

天竜浜名湖鉄道は掛川から2駅目 西掛川駅で下車し一枚    西掛川での撮影記はまた後日に

11時前には浜松駅北口におりました バスターミナルへのエスカレーターを下りると  「イイなぁ 水浴びしたいワ」 
百貨店地下では「うまいもの市」開催していたのかな  早い時間でも賑わっておりました   ではステキな日曜日を
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市は材木町「まるがた通路」北側からEF210貨物を (2020年8月 オマケは中野町)

2020-08-15 15:42:59 | EF200、210など 貨物列車
こんにちは  土曜日いかがお過ごしでしょうか  6 時半に起床し外を見ましたが こころなしか日差しに秋を感じました 
ということで 
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 」 は8月8日 もう一週間前か 青春サイクリングの続き 
「まるがた通路」の北側から貨物列車を撮ったこと無く  8時10分頃通過の貨物を  EF210の側面デザインは今何種類あるんだろ
ちなみに次の上り貨物は40分後

この後通るEF65貨物は遅刻につき撤収 北へ向かいます  なんか水門なんて久しぶりに見た

2005年 「地図・空中写真閲覧サービス」より 
空中写真で見るとけっこうな距離に見えるが実際は遠く感じなかった

堤防道路脇  一度来てみたかった  

東海道のちょうど真ん中であることから その名前がついたと伝えられています

階段上がると堤防道路

歴史と文化の香る浜松市東区    路肩狭いため撮影怖かった

旧東海道を通り帰宅しますが向かい風はキツイな    写っている2店舗 買ったことないし いただいていない スイマセン  
「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は天竜川駅東 竜光踏切付近の風景 (2020年8月 EF210貨物など)

2020-08-14 15:08:30 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは  金曜日いかがお過ごしでしょうか  浜松は今日も猛暑日アンド強風 
ということで 
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 」 は8月8日 青春サイクリング 続き 
東海道本線は天竜川駅東にある竜光踏切  上り普通列車の場合は開くまでかなり待たされます  駅近の踏切「あるある」だ
クルマを数えたら10台も 

自転車でないと見つからない場所でした 先日も書いたが右上の草むら付近、信号の横が 鈴与(株)専用線の端と思われる と思ったらもうちょっと右側でした 

8時は貨物ゴールデンタイム  このまた10分後にも通るので別の場所へ移動 

のどかな光景です  ここは通学路、イイんじゃない 

「和国道路」(道写ってねぇゾ)  国吉、材木町の製材所で加工した製品を天竜川駅へ運搬するため、大正12年に地主から土地を借り使用料として米を
地主に納めた弁米通りであった   だそうです   

2005年 「地図・空中写真閲覧サービス」より  黄色印から撮影しました  青春サイクリング撮影記 明日に続く
「いいね!」押してくださりありがとうございます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 2091 3071レ  安間川橋梁 (2020年7月ほか  オマケはEF66 昔)

2020-08-13 15:26:20 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは  木曜日いかがお過ごしでしょうか  今日も暑かったですね
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 専用線跡を辿る」 番外編
朝の「青春サイクリング」  で何度も訪れている安間川 

そう、ワタクシが立っていたのは「半場橋」  「半場」はよく登場しましたね  竣工は昭和34年4月

オマケは2008年12月   立っているのは旧線の橋脚跡であろうか  このときはここがなんだったのか興味すら持たなかった

2009年1月 寒いなか頑張っていた    なんでこんなスペースがあるのか疑問すら持たなかったな   「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 2088 3071レ 安間川橋梁西側 (2020年8月6日)

2020-08-12 16:35:17 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは  水曜日いかがお過ごしでしょうか  猛暑ですが日陰にいると風が涼しく感じられます  が、今日の浜松37度超え(苦笑) 
ということで 
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 専用線跡を辿る」 番外編
朝の「青春サイクリング」   時間の都合で天竜川はヤメて安間川へ  橋梁西側のレンガを再度見ようということでEF65とともに撮影
ガードレールやポールの位置が絶妙? 自分のクルマだとギリギリ通れるか・・

本線部だけ撮り旧線を忘れる 構造など詳しいことは分からないが歴史はとてもありそうだ 

線路下くぐり左折  初めての場所にて木をバックに5087レ狙ったがダサダサな出来

中央の草むらあたりが「鈴与(株)」専用線の端だろうか    「いいね!」押してくださりありがとうございます。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 5087レ 天竜川橋梁 (2020年8月 専用線跡を辿る とりあえず最終回)

2020-08-11 15:11:04 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは   火曜日いかがお過ごしでしょうか   浜松市東区、今朝は小雨パラつくなか「ホームライナー静岡4号」を撮影
帰宅すると止むというお決まりパターン・・昼間は猛暑でPC内写真整理しておりました
ということで 
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 」 は8月2日ほか 浜松ローカル
地元東海道本線天竜川駅から東へ延びていた貨物専用線跡撮影   天竜川堤防道路からまたまた5087レ撮影
河川敷野球場で人を見たのはこの夏初めて  少年団の練習でしょうか 

1975年 「地図・空中写真閲覧サービス」より  天竜川駅から河川敷への日本通運(株)専用線  
枝線の引き方はいい加減(伸ばしすぎか?)だが いくつもの線が分岐する大規模なものでした   

ピンク丸印から南を  ほぼ更地になっております

中央下→ 現在のフジ物流前から東を向いて   建物は使われているのだろうか?

あぁ更地だ  中央に橋梁が見えます

金原明善記念館資料から
1908年(明治41)、機関車と貨車で木材、砂利や鉱石の運搬を始め その後はLPGや化成品と変化し 1993年に専用線は休止しました
走行シーン一度くらいは見たかったな  
 
2009年 「地図・空中写真閲覧サービス」より  天竜川駅から西や東へ延びていた専用線辿る旅も今回でひと区切り (補足の番外編はあるかもしれない)
グダグダな記事をご覧いただきありがとうございました。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川橋梁を渡るEF65貨物 (2020年7月ほか 専用線跡を辿る旅 続き)

2020-08-10 13:32:08 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは  月曜日いかがお過ごしでしょうか  今日も猛暑でしたが 昨日に比べると青空でしたね  湿度が低かったのでしょうか 
ということで 
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 専用線跡を辿る」 も終盤戦
天竜川緑地と呼ばれているのでしょうか  ぬかるんだグラウンドは当然のことながら誰もいない  記録的多雨、日照不足だった7月  
この天候だとやはり東風? 遠くから「ダダダダダダン~」  5087レが橋梁を渡る

7月はほとんど遠出せず クルマで10分弱の堤防道路へ 貨物列車メインで撮影しておりました    

東海道本線旧線の橋梁残る1975年 「地図・空中写真閲覧サービス」より  

金原明善記念館資料   左が明治42年  右が昭和51年  昔は堤防ギリギリのところまで流れていたのは知らなかった

締切でひとつの歴史に区切りが 記念館で初めて知りました  
飯田公園は自宅から近くですが訪れたことがないので涼しくなったら 

明治25年5月 金原明善翁が天龍運輸会社を創設 9月から営業を始めました
荷上げ場(半場)-貨物取扱所(橋羽 現天竜川駅)は半場線と呼ばれ トロッコを人夫が押していました
線路幅を東海道本線と同一にしたのが明治41年 機関車と貨車で往復するようになりました
東海道本線(静岡-浜松間開業は明治22年 当時単線)をくぐって北側にも延びていたのですね 面影は全然残ってないだろうな?
また後日続く  「いいね!」押してくださりありがとうございます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線袋井-東静岡 普通列車の車窓 (2020年8月 抑止貨物3本抜き  オマケは藤枝駅ランプ小屋)

2020-08-09 14:45:17 | 普通列車
こんにちは  日曜日いかがお過ごしでしょうか   浜松は今日も猛暑です 午前中は出かけましたが午後は家で
ということで8月1日
東海道本線天竜川駅8時2分発普通列車興津行き  211系は運転室すぐ後ろの席にて前面展望を楽しみました
この日は地元天竜川駅や先の駅でも上り貨物が抑止   写真は袋井駅

袋井を発車すぐ 5087レとすれ違い   青プレ2093号機だ

島田駅到着 ここでも抑止されており

藤枝駅には貨物停まっていなかったので 副本線1番線、これも明治時代にできたであろうレンガ造りのランプ小屋が見れた
ここのところ地元の「まるがた」などレンガ造りを見てきたので 気になる存在  こちらは「フランス積み」らしい
このホームへ停まる列車は今春ダイヤ改正から減ったかもしれない もしかしたら無くなったかも? なので小屋の前に立つのがとても難しい

焼津駅到着  天竜川駅含め4本の貨物列車が抑止されていました 

静岡を発車し新幹線クロス手前3075レとすれ違い

東静岡駅下車、自由通路から一枚   新幹線と右は定期貨物かもしれない  楽しい時間を過ごしました。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は天竜川駅上り側線抑止の貨物列車(2020年8月)

2020-08-08 14:00:49 | EF200、210など 貨物列車
こんにちは  土曜日いかがお過ごしでしょうか  浜松市東区は晴れていますが空は霞んでいるようです  ワタクシは家でノンビリ
ということで写真は8月1日 地元天竜川駅上り1番線に貨物列車が   間近で見ると大きいですよ

天竜川駅は2面4線 真ん中の2、3番が本線  定期貨物が先に行きました 

朝8時は貨物ラッシュ  何時間抑止されているのでしょうか?

「地図・空中写真閲覧サービス」より   1975年も現在と同様2面4線 が、その何年か前までは駅舎と上りホームが繋がっており(赤線部)上り線は1線のみ
上りホームへの跨線橋(黄色部)もなかったようです。

金原明善記念館資料  一度見たかったですね  
東海道本線開通は明治22年 貨物だけ取り扱う駅開業が明治25年(事務所が建ったのもこの年か) そして乗降ができる正式な天竜川駅ができたのは明治31年(1898年)のこと

普通列車乗車  先に行かせてもらいます

211系の正面窓が汚れていてせっかくのPF2101号機が・・   続きはまた明日
「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川橋梁に差し掛かるホームライナー静岡36号ほか (2020年7月ほか 専用線跡を巡る巡る旅 続き)

2020-08-07 12:15:31 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは  金曜日いかがお過ごしでしょうか   残暑お見舞い申し上げます 
静岡市は最高気温全国一位を記録しました フェーン現象が要因ですが静岡市で南西の風が吹くのは珍しいと思います(個人感)
ちなみにその風が越える高草山は調べたら標高501Mだそうで
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 」 は7月ほか 浜松ローカル続く
地元東海道本線天竜川駅から東へ延びていた貨物専用線跡撮影  ついに天竜川堤防までやってきました よく利用する「ホームライナー静岡36号」 
黄色線は天龍運輸(株)の専用線跡と思われます   正面に見えるのは75年の空中写真(オレンジ部)におけるクランク部なのかしら?

7月の撮影はほとんどが曇りでした   
あらま、奇しくも7月13日の記事に登場 富士物流のタンクローリー?が貯油所に向かうであろう(下の写真中央からちょっと左下) 多分 

1975年 「地図・空中写真閲覧サービス」より  いろいろ巡ってきた  オレンジがゼネラル石油(株)専用線 緑が東海道本線旧線 
黄色が天龍運輸(株)

南を向いて撮影     ってことはこれも昔の堤防?    奥にあるのは

浜松市のHPにも載っている 「天龍運輸発祥之碑」   明治22年東海道本線開通に伴い、明治25年に木材や鉱物などの輸送を考えた
金原明善翁が引込線を敷設 浜松駅出張所を開設しました   碑の前まで行ってイイのか?道もないし・・私有地かもしれないしヤメておきました
また後日続く   ステキな週末をお過ごしください。   「いいね!」押してくださりありがとうございます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川橋梁に差し掛かるE210貨物 (2020年6月ほか 専用線辿る)

2020-08-06 15:28:59 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは  木曜日いかがお過ごしでしょうか   浜松は今日も好天  しばらく続くようですが8、9日は予報変わるかも?
天竜川堤防道路から撮影  更地で見通し良いが列車は樹木でイマイチ分かりづらい

記事にしようとすると 「あそこから・・ここから撮らないと・・」 5月から・・けっこうな回数来ました     

2015年 「地図・空中写真閲覧サービス」より   オレンジで囲んである工場・・前回も書いたが覚えてない・・

1975年 「地図・空中写真閲覧サービス」より   90度カーブですね   緑〇、昔は踏切があったようです

南を向いて
河川敷草野球への通り道でレールは覚えています  
が、この位置??もっと先??

北を向いて
ここ・・?もっと手前?   野球より撮影だったなぁ 

自信がなくなってきた   後日続く     「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市東区材木町 天竜運輸(株)専用線跡撮影その1(2020年5月 EF66 2059レなど)

2020-08-05 12:34:26 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは  水曜日いかがお過ごしでしょうか  天気はどうでしょう   今日も晴れて暑かったです 
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 」 は5月ほか 浜松ローカル
地元東海道本線天竜川駅から東へ延びる貨物専用線は写真左奥の木の横から右カーブし下りながら天竜川河川敷へ向かいます
黄色線で示しましたが合ってるかな   やはりなにか列車写ってたほうがイイかな と思い西濃コンテナが映える2059レを入れました

180度回転し トラックの奥が河川敷です 左奥に橋梁が見えます   線合っているだろうか?築堤でないので線跡がわかりづらい 

1975年 「地図・空中写真閲覧サービス」より  90度カーブですね  カーブ外側にあった工場の存在をワタクシ覚えてないんだよな  

2015年 「地図・空中写真閲覧サービス」より  40年の月日が経ちました  黄色印はこれまでに貼った撮影ポイント
後日続く    「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市東区材木町 今も残る「まるがた通路」その2 (2020年5月ほか)

2020-08-04 12:37:34 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは   火曜日いかがお過ごしでしょうか   天気はどうでしょう
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 」 は5月ほか 浜松ローカル
私の地元東海道本線天竜川駅から東へ延びていた貨物専用線跡撮影記   天竜川河川敷西側の材木町 のどかな所
先日貼った「まるがた通路」 今回は線路北側からお送りいたします  自動車やバイクは右の急坂を 
自転車や歩行者はもちろん左側を通るよね   

金網の横には半場川が流れております

真夏のトップライトの逆光下・・思い切り露出間違え補正しております そんなことイイから中へ入りましょう

原形を保っているようです 浜松市のHPにも載る歴史ある建造物   灯りはひとつだけで夜は怖いだろな

1975年 「地図・空中写真閲覧サービス」より   最初の写真は緑〇付近から撮影  本線の手前の空き地が旧線(下をくぐっていたのがまるがた)跡 黄色が専用線
次回はもうちょっとだけ河川敷へ近づきます

オマケ、金原明善記念館(SNS掲載承認いただきました)500年前(16世紀)の天竜川図(拡大しております)  
色が薄くてわかりづらいかもしれないが川だらけ (驚)   安間から東海道と姫街道に分岐していたんですね 
「半場」がありました。    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする