Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

イギリス:day 28: Ludlow

2023-08-18 | イギリス 2023
Ludlow は シュルーズベリーにある market town.
マーケットタウン(英語: market town)もしくはマーケットライト(英語: market right、市場権、市場開催権)とは、中世以降のヨーロッパにおいて、市場を開催する権利を持つ集落をそれ以外の集落から区別するために用いられた法律用語である。(by Wikipedia)

River Teme を渡って街へ。


市が開かれていました。

Ludlow 産の陶器屋さん。


13だったか14世紀だったか?に建てられたらしい😳
誰か住んでる!😅
ここにも住んでる!←をいっ😅💦

こんな素敵な建物があちこちにあって頬が緩みっぱなしでした😊

このような建物は多分 Listed Buildings。
歴史的、文化的に重要で法的に保護されるべき「指定建物」。
Listed Building に住んだら勝手にリフォームはできません。 
取り壊しは勿論の事、改築にも申請して許可を受ける必要があります。
ミス・マープルに出てきそうな茅葺き屋根の建物を見る度「素敵💓、でも…お金持ちじゃないと維持できないねぇ」と、下世話な事を思うワタクシ😅

路地も楽しい♪
Pub の看板てどれも魅力的です。

Rose & Crown 
Ludlow で最も古いパブ。記録によれば、1102年にこの場所にエールハウス(パブ)があったという。 イギリスではパブって生活の一部、必要不可欠なんですね〜。
小さな村にも教会とパブはありますもんね。

Ludlow城内部は見ずに川へ降りたり古い家を眺めたりしながら散策。
気温は20度位だったけど、直射日光はかなり強くて肌が痛いほどでした。
文句は言わない‼️  日本の猛暑を思ったらナン万倍も過ごし易いのだから❣️

幾つものマーケットタウンに行きました。
それぞれ個性があって見甲斐がありました。
天気に恵まれればずっと歩き回っていたい感じです。
今日も楽しかった〜😍

イギリス流ユーモア

2023-08-17 | イギリス 2023
イギリスの大手スーパーマーケットチェーンの一つにSainsbury’s があります。

娘夫婦とドライブ中にセインズベリーズに似たロゴのお店を見かけました。
Sunsbury’s だったかな? 娘夫婦に「あれ見た?」と騒いだところ、こんな事があったんだよと話してくれたのが。。。
この記事に載ってます。(以下の写真はこのサイトからお借りしました)
BBCも掲載してました。こちら⭐️

Mr. Singh と彼のお店。
(多分、発音は「シンズベリー」)

こちら、Seinsbur’s(セインズベリーズ)
ホントそっくりですね〜。

Singhさんが自分のお店に「Singh’sbury Local」という看板を掲げたところ、本家というのか、Sainsbury’s が「ロゴが似過ぎている、訴訟を起こす」と知らせてきたそうです。 
Mr. Singh の言い分は「自分の名前はシンで、店はブッシュベリーにある。名前が似てるのは偶然だ」と。 しかーし、訴訟を恐れた親戚に説得されて看板を下ろし、しばらくの間名無しの状態で営業してたらしいです。
お客さんに「名前がないと不便だ」言われ、考えた名前が Morrisinghs🤣
Morrisons も大きなスーパーマーケットチェーン。
因みにUKのスーパーマーケット big5 は
1. Tesco
2. Sainsbury’s
3. Asda
4. Morrisons
5. Aldi
だそう。(2023年2月)


モリシンズ🤣
これを受けた Morrisons は「シンさんとお客様は趣味が良いですね。応援致します」と声明を出したそうですよ。
モリソンズさんてば「うちの名前をもじるとは趣味が良い!」って結局自分ちの事を褒めてるし😂

ワタクシの意見ではモリソンズの勝ち🏅広報が優秀!👏👏👏
(論点はそこじゃない!という意見があるのは承知で)
街角の小さな店が、巨大スーパーマーケットのお客を横取りするとは思えない。
セインスベリーズは、笑い飛ばすか苦笑のコメントで済ませとけば良かったのに、訴訟を起こすなんて言っちゃったから器が小さいと思われても仕方ないですね〜。

Morrisons のように、こういうジョークを受け入れるイギリスのセンスオブユーモア(sense of humor )、好きだわぁ。

ウスターソースとMalvern のつながり

2023-08-16 | イギリス 2023
↑↑↑
先日娘と歩いた公園 Rosebank Gardens は、Rosebank House の跡地に造られました。

この屋敷はウスターソースの開発者の一人として知られる William Perrins の孫 Charles William Dyson Perrins が所有していたが、1918年にMalvern の人々に寄付した。 その後取り壊された。(このサイトから抜粋)

ウスターシャーで最も有名な産物と言えばウスターソースですね。
日本のウスターソースとは味がかなり違いますけど。


1800年代、Great Malvernのベルヴューテラスに、John Lea, William Perrins and the manager Walter Burrowが所有する薬局があった。
湧水と炭酸水を売り始め、しばらくの間、Holywell と St Ann's の湧水の権利を独占していた。1850年に、Walter Burrowと弟が薬局を買取り水瓶詰め業を始めた。
Lea と Perrin はウスターで薬局を開業。ある時 Lord Sandys がインドから持ち帰ったソースに近いものを作るように依頼があった。出来上がったものは強すぎて売り物にならないだろうと倉庫に仕舞われた。2年後忘れられていたソースを味見したところ(発酵して)とても美味しいものに変わっていた。
ソースは今でも製造から出荷まで18ヶ月寝かせている。
William Perrins の曾孫の Charles Dyson Perrins が 、Rosebank House をMalvern の人々にと寄付した。(
このサイトから抜粋)

最高に気分良くピクニックランチした公園は、(日本のウスターソースの元となったと思われる)リー&ペリンズソースのペリンズさんが寄付した土地だったんですね〜。
🤔興味深い🤔

Malvern は ダーウィン、C.S.Lewis, Lee&Perrins などと縁が深いと分かりました。
イギリスは古い物を大切にするので様々な記録もかなりはっきり残っていて興味を惹かれます。🤔面白い🤔

イギリス:day 27: ウォーキングとガスランプ

2023-08-15 | イギリス 2023
休みを取った娘とウォーキングに行きました。
家の前からhills に登り、尾根伝いに歩いて「街」へ行き、ガスランプを見るという行程。 

hillsを登り切った所で気が付いた「おにぎり作ったのに持って来るの忘れた〜‼️」
あ〜あ。。。

Hill からてくてく下って Rosebank Garden に到着。

お弁当を忘れたのでスーパーマーケットに行き、スコッチエッグとソーセージロール(どちらも大きい❣️)、旬のラズベリーを調達。

ここで食べました♪
このベンチに座ると目の前に…

900年前に建てられたというpriory が見えます。
2年前に中を見学、ヴォランティアさんが親切に説明してくれました。
天気が良くて景色も👍🏼 人もほとんど居なくて開放的。 気分は上々。


湧水、飲めます!
ここの水は実に美味しかった❣️
娘んちの水道水よりはるかに美味しかった❣️
pure という単語がピッタリの味でした。
水筒の水を捨ててここの水を入れました♪
Malvern は水で有名な街なんです。
(水の味とは無関係でしょうが😅)水を使った治療を受けるためダーウィンが1894年にここに来たと記録があります。

Rosebank garden 付近にはガスランプがあります。
公園前の道の向こう側に。

ちょっと歩いた所にも。

2年前にもC.S.Lewis とMalvern のガスランプ書いていますが、C.S.Lewis はこのランプから発想を得たとも言われています。

帰宅して歩数チェックしたら、15,000歩以上歩いてましたわ。
疲れたけどちょー満足の一日でした❣️