Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

chocolate frog!

2015-09-08 | 英語

Yちゃんからお土産にいただきました!

USJ の The Wizarding World of Harry Potter にある Honeydukes で買ったそうです。
なんでもお店の前には長い行列ができるそうで、Yちゃんは朝一で行き、並ばずに手に入れたそうです。(その日ずっと持ち歩く羽目になったようですが

箱の中には有名な witch または wizard のカードが入っているとのことでワクワクしながら開けました。
Rowena Ravenclaw でした。Dumbledore が欲しかったなぁ←何歳よ?

裏には Ravenclaw について書いてあります。

読めますかね?


とても気になったのが箱に書かれた文句。
milk chocolate shaped frogとあります。
え? 蛙の形をしたミルクチョコレート(frog shaped milk chocolate)じゃなくて、ミルクチョコレートの形をした蛙?
勿論ジョークですよね? ね? 
ミルクチョコレートはどんな形にもなりますもん!(ミルクチョコレートという形はないのよ~)
chocolate frogのchocolate は『チョコレートの、チョコレート色の』という意味ですねぇ。
すると(日本の商品名は蛙チョコレートとなっていますが)実はチョコレート蛙? 

因みに(ワタクシはジェリービーンズみないなものだろうと想像するのですが)原書に出てくる Every Flavour Beansは日本の商品名で「百味ビーンズ」となっています。
Ron が Harry にこのお菓子の説明として
When they say every flavour, they MEAN every flavour.と言っています。
大文字の MEAN は強調です。
「もうホントにありとあらゆる味があるんだ」位の意味でしょう。
every という単語が、日本語に訳しづらいんですよね。 
「百」としたのは「(百以上の)とてもたくさんの」という意味なんだろうなと解釈しています。

訳で完全な雰囲気・ニュアンスを伝えるのはとても難しいと思います。
Harry Potter では多くの言葉遊びがあるので特に大変かも。
たとえば・・・
魔法使いや魔女が必要とする品々を売っている Diagon Alley( 日本語訳だと「ダイアゴン横丁」となっていますが) diagonally (対角線上に)という副詞を分解したものですね。
diagonal は「斜め線、斜め方向」と言う意味で、Alley は「路地、裏通り」の意味です。
これを知っていると Harryが初めてそこに行く時に発音が悪くて(diagonally と発音しちゃったんですね。)たどり着いたのが Knockturn Alley (nocturnally が元、だと思います)でした。

ああああ、語り始めると止まらない。。。
チョコレートフロッグを貰って嬉しかった♪
Yちゃん、ありがと~~~♪という日記でした

これが chocolate frog デス↓↓(や!Harry じゃなくて…!)


bangers & mash

2015-05-16 | 英語

マッシュポテトとソーセージ、のことです。
マッシュは mashed potatoes を短くしたんだろうと推測できるけど、ソーセージをバンガーと呼ぶのはなぜ?
Mail Onlineによると

The sausage, one of the oldest types of processed food in history, can be traced back to ancient times. British pork sausages have been mass produced since the 19th century.

The Victorians, sceptical of what was actually in a sausage and suspecting the presence of rather a lot of horsemeat, nicknamed them ‘Little Bags of Mystery’.

After the outbreak of World War I, food shortages led to a dramatic reduction of meat, of any sort, in sausages.

Instead, producers packed them out with scraps, cereal and water, which caused them to pop and hiss when cooked on shovels over open fires in the trenches of northern Europe ― hence ‘bangers’

イギリスのポークソーセージは19世紀から大量生産されている。
ヴィクトリア時代の人々はソーセージの中に多くの馬肉が入っているのではないかと疑い「謎の小さいバッグ」とあだ名を付けていた。
第一次大戦勃発後には、食糧難でソーセージの「肉」含有量は著しく低下した。
メーカーは(家畜の)脂肪かすや、穀物、水などを入れた。
このため、北ヨーロッパの戦闘前線でシャベルで調理する時にソーセージがシューシューと音を立てたり破裂したりしたのだった。
故に、"bangers:bang するもの"


なるほどね~。
勿論、今のソーセージの中味は、戦中戦後とは違ってマトモに肉が入っていますよね。 名前(ニックネーム)は残ったんですね。
ソーセージとマッシュポテトにグレービーをかけた”bangers & mash" は、どこのPubにもありますね。

イギリスのソーセージは望むべくもないので、Costcoで買った Beddar with Cheddar で我慢。。。
因みにBeddar with Cheddar の名前は Better with Cheddar のシャレなんですってね。 ふーん。

せめてグレービーに凝ってみませう。
タマネギをあめ色に炒めて・・・英語では caramelised onion にして・・・。でも

タマネギ3個をそこまで炒めるのは時間がかかります。
電子レンジで3分ー5分加熱すると炒める時間が短縮できます。
グレービーは肉をローストしたときに出る肉汁で作るのが一般的です。
ソーセージ焼いても肉汁は出ませんわねぇ。
第一ソーセージは茹でたし。。。

イギリスでは普通に売っているコレが便利!↓↓


炒めたタマネギを加えると Onion Gravy になりました♪

マッシュポテトがとーっても美味しくいただけます♪

カード大国 イギリス

2015-05-10 | 英語
カードはカードでも、greeting cardsの方の。
イギリス人はカード送るのが好きですね。
カードだけ売っているお店もあります。(一旦入ると楽しくてなかなか出て来れない
Greeting Card Associationによると…
Interesting Facts About the Greeting Card Industry
No other country has such a tradition of card sending or card display in the home - the sending and receiving of cards is an important part of our culture. 85% of all cards are bought by women!
The UK card industry is acknowledged to be ten years ahead of the rest of the world in terms of design.

イギリスほどカードを送る、またはカードを家庭に飾るという伝統を持つ国はない。カードを送る、受け取るのは我々の文化の重要な一部である。カードの85%は女性が購入している。
イギリスのグリーティングカード産業は他の国より10年は進んでいると認められている。

今日は母の日。 カードが届きました。
えまっちが送ってくれるカードはいつも楽しい♪
一昨年のbirthday cardはこんなでした。
去年のカードはこんなのでした。
今年の誕生日のはこんなでした↓↓


そして母の日のカードはコレ↓↓

ダジャレなんだけど口元がほころんじゃう。
You're EDAM FINE MUM
(エダムチーズ)A DAMN FINE
あなたはメッチャ(チョー:超)素晴らしいママ。
You're A DAMN fine mum.
No Mum could be GRATER!
おろし器「grater」と同じ発音の「greater:great の比較級」
No mum could be GREATER!(than you)
(あなたより)グレートなママはいない。
アンタがイチバン!てことですわね。
I chose this card very CAERPHILLY for you!
(カーフィリーチーズ:ウェールズ地方の代表的なチーズ)CAREFULLY
I chose this card very CAREFULLY.
このカードはとっても注意深く選んだんです。
I hope this card isn't too CHEESY for you!
Cheesyは辞書には安っぽいとか質が良くないとかいう意味と書いてありますが、個人的には「一生懸命good にしたいとがんばってるけどダメ」みたいに感じます。

ダジャレつながりで…
my son-in-law が、買ったチョコの中味が足りなかった時に楽しくクレームをつけてました。 コチラです。

ところでイギリスの母の日は mothering Sunday と呼ばれます。
レントの第四日曜日ということで3月ですね。そして毎年日が違います。
えまっちは、このカードを3月に買って5月までCAERPHILLY 取って置いた、ちゅうわけね。
嬉しいわ~~~。 ありがとう~~♪

The Lake District and The Lakes District?

2015-01-14 | 英語
クレームの付け方イギリス流にも書きましたがイギリス人のユーモアはかなり好みです。

えまっちから面白い話を聞きました。↓↓
Residents of ‘beautiful’ South Norwood defend plan to claim Lake District title from Cumbria も笑えます。

近所にある公園South Norwood Lake and Groundsに関する記事です。
こともあろうにあの"The Lake District 湖水地方"にその名前をあきらめるように、と挑戦したんだそうな。

カンブリアからのお返事が
but received the rather cutting reply that “South Norwood has three ponds” and the assertion that it was not “immortalised by Wordsworth or W H Auden”.
「Norwoodにあるのは3つの池でしょ。Wordworth や W H Auden にほめられてないでしょ?(かなりの意訳です)」

それを受けたSouth Norwood 側は「こっちにはそちらよりたくさんの湖があるし、文学ってことなら Sir Arthur Conan Doyle がこのあたりに数年住んでましたっ!」と言ってます。
(そういえば、シャーロックホームズの中に「The Norwood Builder」という話がありますね!)

South Norwood 側の極めつけの言い分。
They should be called ‘The Lake District’, singular, and we can have ‘The Lakes District’, plural.”
カンブリアの湖水地方 The Lakeと単数で、うちのほうは The Lakesと複数で呼ぶことにすれば良いではないかー。

こういうの、本当に面白い♪

こういうのがお好きな方、この記事の下のほうにも面白い(実は法廷で真剣に戦われた)話がありますデス。 

podiatrist (足の専門医)

2014-05-19 | 英語
専門医の英単語は知らないと想像がつきませんね。
日本語だと矯正歯科を知らなくても「あ、歯を矯正する歯医者さんね」と分かります。 子供で『矯正』という単語を読めなくても(知らなくても)『歯』という漢字が読めれば「歯に関係ある病院(クリニック)」だと想像が付きます。
ところが!orthodonticsという単語にはヒントがありません。

小児科医も子供の治療をする医者だと分かりますが、pediatrician(pediatrics)が何の専門なのかは想像も付きません。
漢字って素晴らしいですよね!!

前振りが長くなりました
podiatric, podiatrist という単語、コチラで初めて知りました。
足に関する専門医だそうです。
で、今日のポイントは
Podiatrists say the best time to shoe-shop is in the afternoon, when the foot has had time to swell. "The ideal time to try on shoes is 3 p.m.," says podiatric surgeon Suzanne Levine, who is based in Manhattan. Fluid retention, age, health issues and even gravitational pull are among the factors that cause feet to change sizes throughout the day. "The difference can be half a size in width by the end of the day, compared to the morning," says Joshua Kaye, a Los Angeles-based podiatrist.
靴を買うのは午後がよろしい。
誰の足も午後になると朝よりも広がる/むくむ(半サイズほど違うこともある)ので、午後3時ごろ履いてみるのがベストなんですってよ。

**************
昨日ドライヤーで広げた靴、今日も室内で(靴下を履いて)1-2時間履きました。 広げはしたものの、まだあたる部分があって痛いんダス
このあたる部分て、英語では where the shoe pinches と表します。
pinch…「奪う、くすねる」意味もありますが、「つまむ、つねる、挟む」の意味もあって靴の場合はこの意味ですね。
shoe が pinch してる場所ってわけですよ。能動態ですのじゃ。 
靴はつま先部分が細くなっているので、じぇれまいあの足のつま先部分を靴メがつねってる感じがします
因みに、Only the wearer knows where the shoe pinches.という慣用句があります。
痛みは本人にしか分からない。外からは分からない苦労・問題がある。ってことですね。

ワタクシの靴、もう一回ドライヤー攻撃が必要かしらね~?