Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

The case of a missing bunny クレームの付け方イギリス流

2014-04-17 | 英語
あなたは5個入りのチョコレートを一箱買いました。
開けてみたらチョコの数が足りませんでした。 さてどうします?
***********************
えまっちのフィアンセS君の場合・・・
5個入っているはずなのに4個しかありませんでした。
S君はお店にメールを送りました。
青字 S君
緑字 担当者
太字 うさぎ関係
Hi there
I recently bought a pack of Malteaster Bunnies from the Tesco Express in xxx. The pack advertised 5 Malteaster Bunnies. Having opened the packet, one bunny is missing. I'm worried about him. Has he been eaten by a hungry factory worker? Or escaped to try and find other bunny escapees and establish a malty chocolate warren? Either way, I'd have preferred it if the pack had five bunnies in. Is there anything you can do about this?

xxxのTescoで、Malteaster Bunniesを一箱買いました。5個入りと書いてあります。開けたらバニーが一匹(一羽)足りません。バニー君が心配です。お腹が空いたチョコレート工場の人に食べられてしまったのでしょうか? それとも逃げ出して別の逃亡バニーたちとモルティチョコレートバニーズの群れを作ろうとしているのでしょうか? どちらにしても私としては一箱に5個のバニーが入っていて欲しいです。なんとかしていただけますか?
warren ウサギの巣穴、ウサギの群れのこと。
↓↓これがそのMalteaster Bunnies です↓↓


↓Tescoからのお返事↓
Thank you for your email.
It's with great dismay that I learn of the missing bunny situation.
(ここに考えられる原因・理由・状況が書いてあって…)
I actually prefer your possible scenarios.
I'm sorry to rabbit on, but if you could let me have all the codes from the packaging, ・・・・(事務的な話)

失踪バニーの件を知り動揺しております。(ここに考えられる原因・理由・状況が書いてあって…)
あなたのシナリオの方が好もしいです。
rabbit on【だらだら話す】してすみませんが箱のコードを教えていただけると・・・(事務的な話)
I hope that my reply does not make you hopping mad. I look forward to hearing from you.
私の返信があなたをhopping mad【激怒している】させませんように。

右端から食べていくと・・・
Enjoy! Yummy, oooo cruncy!, and creamy!と来て、最後はOh No Last One!ですって

↓s君のお返事↓
Many thanks for coming back to me so quickly, and for giving the situation the attention that missing bunny deserves. I am still hopeful that said bunny has gone to find the Mad Hatter's tea party, but I'll leave it to the experts to determine his true whereabouts. .....
I wish you a rabbit's foot of good luck in your investigations, but I'll try not to angora my hopes on a resolution of the mystery.

迅速な返信および失踪バニーに(彼が受けて当然の)関心を持ってくださってありがとうございます。 かのバニーがMad Hatterのtea party(きちがいお茶会)を探しに行ったのだと思いたいですが、実際どこに居るのかは専門家に任せることにしましょう。
あなたの捜査が上手くいくよう幸運を祈ります。謎が解ける可能性は低いと思いますが…。

rabbit's footうさぎの足は幸運を呼ぶお守りです。
angoraですが…意味も分かるし言葉遊びをしているのも分かるのですが、いまひとつだったのでS君に聞いてみました。
You would say 'hang all of' my hopes on it. Sounds like angora my hopes on it!
"hang all of" が "angora" と聞こえるってことですって♪
ぶりりあんとbrilliant!!

Maltesers というお菓子があるんですが、MaltEaster は、それに「Easter」をひっかけた名前。

↓Tescoからのお返事↓
Thank you for your reply.
Your concern for the welfare of the missing bunny does you credit and I also wish that there is a happy ending to the story.
It look like a case of Hare today, gone tomorrow. Sorry about that, but it is rather early.
(ここに事務的な話があって…)
Have a good day
M○○○
Head of Bunny Investigations

返信ありがとうございます。
失踪バニーのことを気にかけて良い人ですね。(みたいな意味です)
私も彼(失踪バニー君)のハッピーエンドを望んでいます。
このケースは Here today, gone tomorrowのようですね。【Hare:野うさぎ】(駄洒落で)すみません。まだ時間が早いので【注:このメールは早朝送信されたものらしい】
(ここに事務的な話があって…)
M○○○
失踪バニー捜査長

********************

ウサギ関係の言葉で遊んでいます。 いいなぁー!
こんなやりとりだったら、クレーム付ける方も付けられる方も楽しいでしょうねー
見習いたい!!!←無理・・・だな・・・

ところで… Easterが近いのでバニーやたまごのチョコが多く売られるのは分かるのですが、S君がルンルンしながら(勝手な想像)バニーチョコを買っているところが頭に浮かんでクスリと笑えました。
なんでバニー?と尋ねたところ、(バニーには触れず)Malteaster bunnyは他のより malt honeycomb が多くて美味しいからとの返事でした。
ホントはバニーのチョコが欲しかったんじゃないのぉ?横目
おっと…このメールのやり取りを使わせてくれた優しいS君にこんなことを言ってはいけない!!
ごめんね

Making pizza with Boys

2013-08-26 | 英語
I have 3 very cute and well-behaved boys as students.
It was their last lesson during their summer holidays, and I wanted make today's lesson a memorable one.
So I decided to make pizza with them.

They came with great anticipation. The first thing T said to me was...
"I have washed my hands using a nailbrush! And I haven't touched anything. Oh! I touched the door handle!
僕、爪ブラシ使って手洗って来たー!なんにも触ってません。あ!ドアノブ触っちゃった!
"
How very cute of him!
W, the oldest boy was a bit embarrassed, saying "I have been playing with mud before I came here, so my finger nails are DIRTY!ここに来る前に泥んこ遊びしてたから爪が真っ黒!。"
How very honest of him!

So, they washed their hands (again), and we started our project of the day.

We practiced :
ピッツァを作ります。
"We are going to make some pizza."
ゆで卵をむく時には
"I am going to peel a boiled egg."
(ひとつずつ配って)むいている時には
"I am peeling my egg." egg shell も覚えました!
ピザソースを塗っているときには
"I am spreading the pizza sauce."

そうる作の「顔」ピッツァ

     
Made by W。           Made by T。
画像をクリックすると大きな写真が見られます。



焼けましたー!



T is slicing his pizza with the pizza cutter.(躍動感重視


Look at their faces! Very happy Boys, wouldn't you say?

* Boysと保護者さまの了解を得ています。

         

海苔を湿らせる?

2012-09-06 | 英語
昨日 GoodFood magazine 10月号が届きました。 
毎月とても楽しみにしてるんですワ♪
Improve your skills というセクションがあって、竹串の上手な使い方とかピーマンの皮の剥き方とか説明してあって役に立つし面白いんだけど・・・。

今月のはLean how to roll sushi.
一部書き出してみます。
(GoodFood 2012年10月号より抜粋。文字の色および拙訳byじぇれまいあ)

Nori Sheets These wafer-thin sheets of pressed seaweed are used to roll and wrap shushi. If they dry out once the pack has been opened, cover with a damp tea towel to make them more pliable.
(薄くプレスされた海草の)海苔はすしを巻いたり包んだりするのに使われます。パッケージから出して乾燥するようなら扱いやすくするために湿った布巾で包みます。

Sake and mirin These alcohlic beverages, type of rice wine, are often served as an aperitif. Mirin is a sweetened rice wine.
これらのアルコール飲料は米から作られていて食前酒として供されます 

え~っと。。。
If they dry outって… 生春巻きの皮と混同してないか? 
どうしたら海苔を湿らせずに置けるかって苦心するのに
湿った海苔は食べたくないな~。

酒はともかく、みりんが食前酒とな? 
みりんて飲むものだったの? もっともみりん風調味料と書いてあるのを飲む人は居ないと思うけど。
ここに本みりんとみりん風調味料の違いが書いてあります。材料も作り方も違うんですねぇ。
 
イギリスで売られてるみりんは所謂『本みりん』なのかしらね~?

大体『すし』はにぎり寿司、巻き寿司、ちらし寿司なんかを含めた集合名詞だと思うんだけど、この本の説明だと寿司は「海苔で巻いたり包んだり」したもののみになっちゃうよね~???
元は日本料理じゃないけど我々の好みに合うように変えられたカレーとかラーメンなどのように、外国に渡った『すし」はその国の国民好みに変えられてるのかな~?

と、批判的なことを言ってみる・・・でもこの雑誌は大好きでっさぁ~

パンの皮を稼ぐ・・・

2012-04-29 | 英語

イギリスのTVドラマを観ていると面白いフレーズを耳にする。

先日の Midsommer Murders (バーナビー警部)では

I must earn my crust. という表現が出てきた。

crust は パンの皮(耳)やパイ生地(焼いた)のことで、転じてパン→食事→生活の糧

上記の英文は「食費(生活費)を稼がねば」てな意味。 無職の男が放火に失敗して入院しているところへ警察が話を聞きに行くと、上のように言って『小金/話をする代価』をねだる、という場面。 crust なので(ねだっている)金額はそれほど大きくないはず、ということが分かるわけですね~。 渡したのはお札だったので多分£5か£10かしら?

crust と聞いてすぐに思い出すのが upper crust。 上流階級のことを指すけれどその由来を探してみると。。。

良く聞くのが『昔パンは天板などに乗せることなオーブンの床に直接置いて焼いていた。 このためパンが焼きあがる頃にはパンの底は焦げてしまい、埃や灰が付いてしまうのだった。この焦げてしまったbottom part は使用人が食べ、上部を主人一家が食べたことから』なんだけど・・・

crust と聞いて頭に浮かぶのはやっぱり「パンの皮・スライスした時の耳」という絵なのでパンの耳を食べる上流階級の人々??となってしまう

どうやらこれは正しい解説ではないらしい(面白いのにねぇ!)

upper crust とは地表/地殻、または人の頭/帽子を指していたものらしい。ここから社会の上層部にいる人達を指す言葉になったとこのサイトでは説明している。

こちらの説の方がすんなり受け入れられる。

************

前々回のバーナビー警部では『What did your last servant die of?』というせりふが出てきた。(直訳すると・・・前の使用人の死因は何だ?)

人使いの荒い相手に皮肉たっぷりに言う言葉なんだけど、(字幕を覚えてないけど)言われた相手の返事の訳は「首にしたわ」だった気がする。 皮肉が伝わらなくて「ええええ~~~~っ」だった。。。なんか違うな~

字幕でニュアンスを伝えるのは難しい。。。


Pippa のお家

2012-02-24 | 英語

My youngest student is a 7-year-old boy.  He loves Pippa, my cat, that I found last summer when she was about 1 and half months old.

最年少の生徒さんは7歳の男の子。 去年まだ1ヶ月半くらいだった時に見つけた(私の)猫、Pippaのことが大好き。

There were some empty boxes in the living room when he came for his lesson last week.

先週レッスンに来た時に部屋に空き箱が置いてありました。

He asked me if he could take the boxes home so that he could make a house for Pippa. Of course he was welcome to that!  I was going to throw those boxes out anyway.

Pippaのお家を作りたいから持って帰って良いかと尋ねたのでした。 勿論! どうせ捨てようと思っていたのですから。

And look!!! True to his word, he brought a house for Pippa today.           

 壁紙付だぞ~(外側だけど)    名前だって書いてある!

タオルまで敷いてもらってご機嫌のPippaなのでした。

 

ところで。。。

『彼はPippaの家を作ってくれた』と言いたい時ですが・・・下のような文が考えられます。

1.  He made Pippa's house.

2.  He made a house for Pippa.

 

1.も文法的にはあっていますが、今回の場合は2.を使います。

日本語を直訳すると陥りやすい間違いです。

作ったのはhouse.  Pippaのために、ね。 だから今はPippa's(所有格) house になってます。   

もっとわかりやすい例を挙げると・・・

1.  He bought my flowers.

2.  He bought flowers for me.

この例では

1.は 私の花(私が育てた、のかもしれない)を買いました(買ってくれました)。

2.は 私に花を買ってくれました。

 

花が目の前にあってそれについて話す時。

He bought these flowers for me, so these are MY flowers now. 

ということですね。