○ペルレア指揮RIAS交響楽団(remington)1953・LP
録音の鮮明さには欠けているが明晰で簡素なオーケストレーションによった作品ゆえそれほど気にはならない。演奏は颯爽として巧緻である。ピアノ二台を始めとした室内楽的な流れが序盤よりいかにもキャプレの作品であるかのようにきこえ、後年自分でオーケストレーションしなくなっていたドビュッシーがそれでも納得していたらそれでいいのかもしれないが、ちょっと手馴れ過ぎ、また楽器の組み合わせた響きが美麗すぎる気もする。作品自体自身を含むいろいろな作品からのパッチワーク的な楽想が目立ち特異な印象も持つが、たとえばゴリウォーグのケークウォークめいた楽しげで無邪気な中に晩年のヴァイオリンソナタのような断片が混ざっている、遊戯のような演劇的で不可思議な風景も想起させるという意味でラヴェルのマザーグースと似て非なる面を持っている。
録音の鮮明さには欠けているが明晰で簡素なオーケストレーションによった作品ゆえそれほど気にはならない。演奏は颯爽として巧緻である。ピアノ二台を始めとした室内楽的な流れが序盤よりいかにもキャプレの作品であるかのようにきこえ、後年自分でオーケストレーションしなくなっていたドビュッシーがそれでも納得していたらそれでいいのかもしれないが、ちょっと手馴れ過ぎ、また楽器の組み合わせた響きが美麗すぎる気もする。作品自体自身を含むいろいろな作品からのパッチワーク的な楽想が目立ち特異な印象も持つが、たとえばゴリウォーグのケークウォークめいた楽しげで無邪気な中に晩年のヴァイオリンソナタのような断片が混ざっている、遊戯のような演劇的で不可思議な風景も想起させるという意味でラヴェルのマザーグースと似て非なる面を持っている。