湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ヴォーン・ウィリアムズ:音楽へのセレナーデ(管弦楽版)

2019年02月17日 | Weblog
ヒコックス指揮ノーザン・シンフォニア、クレスウィック(Vn)(EMI)CD

なだらかなレガートに覆われた美麗な曲で、全盛期RVWの良い所が出た曲。前の時代の音楽すなわちディーリアスのような生温い音響を揺らがせながら、音を整理し減らしラヴェルのように無機質な清澄さを導入することで、RVW特有の明るく健康的な美を構築している。ヒコックスがまた上手い。軋みなく継ぎ目を見せず大きく作り上げていく。音に感傷も宿りRVWらしさは満点である。

なぜかシンクロすることがあるFACEBOOKのコミュから同曲初演(原曲)について。これは1938年ヘンリー・ウッド卿の指揮生活50周年のために作曲された機会音楽で、アースラ(アーシュラのほうがいいのか・・)によると10月5日初演時この曲は戦争の影を晴らしクイーンズホールにつどう聴衆の上に星空の言葉と月夜の音楽を投影した。自作演奏のため招聘されていたラフマニノフは感動し涙を流したと言われている、とのこと。ウッドの録音は初演メンバーによる1,2日あとの演奏(別記)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:バッカスの勝利L.33(ピアノ連弾版)

2019年02月15日 | Weblog
クリスチャン・イヴァルディ、ノエル・リー(P)(arion,universal/warner)1990・CD

未完というか一部喪失された不完全な形で演奏される曲。「ディアーヌ」がL.20だがこちらのほうが古風に感じた。前の世代のフランスの作曲家、近くてもフォーレあたりの穏健さというか、ロマンティックな甘さを感じるし、メロディが濃く、これは完成されていないせいかもしれないし管弦楽を想定していたせいかもしれないが音がやや少なめで単純にも聞こえる。サロン風というか、悪くはないが、4楽章(3楽章は失われており4楽章の2つの断片が演奏される)通して聴いてドビュッシーらしい響き(の動き)というのは僅かに思った。楽想が少なくあまり激しないせいもあるかもしれない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」

2019年02月12日 | Weblog
ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(vai)1962/4/17ハーバード大学サンダースシアター放送live・DVD

音がノイジーで聴きづらいが映像はクリア。局所的に極端なルバートのかかる演奏スタイルはまだ堅い一楽章ではオケに軋みを生じている。響きが茫洋と切れ目がはっきりしなかったりミスを呼んだり、少し緩んだ感じがある。冷たくいかにもオケ奏者的なソリストが揃っているだけに、そういう形では瓦解がすぐ聴衆にわかってしまう。ミュンシュはしかししっかり振っており、それが二楽章では冒頭から笑みの出る響きに結実し、どんどんドライヴがかかってゆく。精度も上がりドビュッシーの精妙で前衛的な世界が知的に組み立っていく。これがクライマックスでミュンシュらしい暴走でオケがついていかなくなるなどあるものの、スピードと力感だけでその場の空気をがっちり掴んでいるのはわかる。三楽章もなかなか木管のアンサンブルが揃わないなどあるものの、管・弦の対比となるとしっかりできている。弦はこの音でも音色の美しさを楽しめる。まあ管楽器の負担の大きい曲でしょうか。緩急の差をしっかりつけるが、緩の部分でのねっとりしたテンポ取りは仕事人的なオケ(の管楽器)にはやりづらいかもしれない。テンポルバートが機械的になってしまう。性急なテンポでラストへ向かって突き進むが、ここではラッパナイス。爆発的な海にはならないが、ブラヴォは飛ぶ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※<20190205完結>過去記事検索用のページ(膨大)追記あり:ルーセル、ラヴェル

2019年02月05日 | Weblog
以下のファイルをおいておきました。<2019/1/9>までの盤評だけを羅列したものです(全文を引いていない可能性がありますのでご興味あればまとめブログかここを!)。テーブルのセル数が多すぎてカラム分けができず、途中でテーブル自体も分けないとならなかったですが、一枚のページにまとめたので、検索用として。とりあえず自分で使います。たぶんパワーのある環境でないとちゃんと表示できないです。一枚にこだわったのはメンテナンスと検索手間のため。

こちら

予告なく変えるかもしれません。

追記:
以下、抜粋して少し直しました。とくにソートがうまくいってないのを表題統一などで揃えました。平文で打っているので手間がかかるゆえセル分けは依然してません。そうとうまだリスト抜けがあるし本文が消えてるものがあるなあ、、、

あ行
:以下は別掲
アイヴズ(補筆あり)
ヴォーン・ウィリアムズ(補筆あり)

か行(1/22追記)
:以下は別掲
ガーシュイン(補筆あり)
グラズノフ(補筆あり)

さ行
:以下は別掲
サティ(補筆あり)
シマノフスキ(補筆あり)
ショスタコーヴィチ(補筆あり)
ストラヴィンスキー(補筆あり)

た行
:以下は別掲
チャイコフスキー(補筆あり)
ディーリアス(補筆あり)
ドヴォルザーク(補筆あり)
ドビュッシー(補筆あり)1/25追記

な、は行
:以下は別掲

ヒンデミット(補筆あり)
フランツ・シュミット(補筆あり)
フランセ(補筆あり)
ブルックナー(補筆あり)
ブリテン(補筆あり)
プロコフィエフ(補筆あり・リスト分未反映)
ホルスト(補筆あり)

ま行
:以下は別掲

マーラー(補筆あり・リスト分未反映)

や、ら、わ行、その他(民謡等)
:以下は別掲

ラヴェル(補筆あり・リスト分未反映)
ルーセル(補筆あり・リスト分未反映)

※リスト分未反映:旧サイト(まとめブログ初エントリ)でリストアップだけしている所蔵音源は反映していません

おわり
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリの不具合?による修正未反映について

2019年01月14日 | Weblog
本ブログは30年(ウェブサイトでは19年)にわたり運営していくなかで、随時予告なく過去記事修正を行うスタンスをとってきましたが、最近アプリから修正しても反映されないことがあります。昨日の更新もそうですが、かなりあとに気づいた場合、fc2のまとめブログだけ更新していることが多くなります。いずれ誤りの直しや書き直し前提で速記的にやっているものではありますので、あくまで速記として読んでいただければ。よろしくおねがいします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンキブランド完全ワイヤレスフォン3wayは薦めない、コンプライのイヤーピース、不世出のラヴェル弾きルフェーブル、saturneレーベルのラヴェルQ早く復刻して

2019年01月11日 | Weblog
horen 完全ワイヤレスフォン やはり充電ケースのカバーが不具合 で 勝手に電源が入り 電池切れ 他の機種でも昔はよくあったので 充電してその後使えれば問題はない 3時間しかもたないのはどうにもネックで ケースもそれほど充電できず、 予備で 同じBluetooth 5 フォンを探した

中国製ガジェット置いている 数少ない量販店のドンキ でドンキブランド の 8000円の3 Way RM-3W001Kという 代物を 買ったら いきなり不良品で翌日店頭交換・・・ 使ってみた ところが 一昔前の中国 クオリティ プラスチックの音 ラジオ 聞くにも音が悪い イヤーピースがいっぱいついてて 使えるのはひとつ だけ

筐体が大きくて 不安なので ホールドをつけたらケースに入らない まあhoren の音が 良すぎた のかもしれない 金属製の 重い 筐体 で超小型 というのは どんなに大きいプラスチックよりも 音が優る 小さいくせに 口径が大きいのも利点

ウレタン イヤーチップ についてですが 私の耳だと 多かれ少なかれ耳の中を傷つけるような気がします 唯一傷つかないと思ったのはコンプライ ただこのコンプライ 耐用年数がすごく短いです ジェイバード 古くから使ってますがコンプライが標準装備になった後 半年でボロボロ 特殊形状で かえも ない

一日3、4時間は平気で聞く方がおかしいんですけどね もちろん ヘッドフォンだけでそのぐらいの時間なので スピーカー含めると、、、

posted at 00:15:56


コンプライのイヤーチップは口径が小さいので昨日買った3WAYフォンにつけたらしっくりきました。というかあのフォンにコンプライもったいないけど、1番ぴったりとも言える https://pic.twitter.com/DefzKsLANM

3wayフォン、左右ずれる。一時停止して繋ぎ直すと治るけどウザ。(これが治らず!ズレが疑似ステレオ的に響くことが頻発。切断後プロファイル削除&本体再起動までつながらないなど前時代的不具合が致命的に繰り替えざれるので「予備フォン」に格下げ。ドンキブランドへの信頼はなくなりました)

posted at 17:38:22

3wayフォン切断されたとき滅茶復旧めんどくさい 認識しない 片方しかつながらない bt5は技術的にオーバースペックだったのか?? どんなフォンも一ヶ月くらい安定しないことはあるので静観 Bluetooth5は切れにくいのがメリットだが、切れると完全に繫がらない。

posted at 12:24:52

兼高かおる世界の旅。ストラヴィンスキーの伝記に名前が出てきた。若い子扱いされてた。それを書いたクラフトももういない。平成も終わる。 http://archive.is/KL9j4

posted at 17:30:24

YouTube: Yvonne Lefébure plays Ravel Jeux d'eau https://youtu.be/iB4JtY-bPzI
YouTube: New version of "Yvonne Lefébure teaches how to play Ravel" https://youtu.be/bcSVi5In6bQ

ルフェビュール… いやすごいすごい 若い頃のこの人の演奏を見たかった 得意のコンチェルトは残念ながらオケのレベルもミス多発もイマイチだけど それでも細かいタッチの 正確さニュアンスの事細やかさ プロフェッショナルなピアニストの 腕耳 本当にすごい 英語の字幕でよかった ラヴェル存命中に 活動したピアニストでは一番ではないのかな
老ソリストは言うほど弾けてないじゃないかと言うかもしれないが、腕がついてかないだけで脳は弾けているから教えられるし、夢見たような指示でも伝えられる 弾く人が聴けばわかるのが名教師 名演を聴かせたいんじゃなく、名演をなさせるために伝えている 若いとそれがわからない

ラベルは同じことを繰り返さない人で 晩年の作品なんてワンフレーズワンフレーズが全て違う形になるのに統一感がある だからボレロの特異性が際立つ ラベルは技術の人 ピアノの技術の人でもあるし ルフェーブルの言うとおり ドビュッシーは先駆者 紛れもない先駆者 ラベルは技術者

超高額骨董LPなのに市場に年1くらい出るsaturneレーベルのシャンペイユ四重奏団のラヴェル旧録。一昨日eBayで二万+くらいで落札された。最低でもその3倍はつく。今回直前三十分で記念入札するまで誰も手を出さず8人しかウォッチがいなかった。延長無し2分前2入札終了。。復刻ある?

posted at 11:54:00



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年末2019年始の日記~ショスタコーヴィチ7番の番組など

2019年01月08日 | Weblog
楽器継続(上達)はしょせん投資と余暇の有無で決まるなと思って久しいな。やる人はやるんだが、他のことができなくなる。rt

posted at 11:50:08

ビックカメラで完全ワイヤレスフォンラインナップみてきた。でかい。いま売れ筋らしき筐体みんなでかすぎ。

posted at 22:12:36

音楽ブログは聖域なのでランキング二桁までいくと警戒。。瞬間風速ならどうせ掲示板かなんか。ほっといたらアクセス集中してることはあるが、見なきゃ全くわからない。カテゴリをちゃんと分けるようにしたからだな。アクセス解析見るのは承認欲求から、しかし知らないですむ炎上なら見ない方が良い。

posted at 22:20:48

なぜか日本との友好を祝した曲がえらばれてましたが何かあったのかなあ(地味な曲多めだったし楽友協会ホール暗かった)rt VPニューイヤーコンサート

posted at 21:28:34

乏しい語彙と定型化した比喩によって記号的に処理するのが短文大量の音盤評だと思ってやってるが、つい修辞が多くなるし表現を回りくどくしてしまう。それは誰でもやることなんだよ。。誰でも技術でできてしまうんだ、本質ではないし、心地良くとも伝わらない。

posted at 01:13:57

horen完全ワイヤレスフォン、左(メイン)ピース不調。操作を受け付けない、しょっちゅう断する。小さくて高スペックのものは壊れやすいのはしょうがない。→続く

posted at 17:44:32

正月最も素晴らしかった番組「ショスタコーヴィチ死の街を照らした交響曲第7番」レニングラード攻防戦最中の「レニングラード」初演にまつわる露米紀行。細かい時系列、オケの実体がはっきり示される。エリアスベルク(目つきが似てる)とジダーノフの出てくる再現Vなど今まであっただろうか(笑)日本で前者の情報は余りにも少なく昔少し調べたが断片的で役に立たなかった。散発的にブログにメモしておいたが情報はこの放送の方が新しく正しい。エリアスベルクは良い録音が無いため名は知られないが幸いこの曲を実況録音してはいる。米国初演とレニングラード初演の違いすぎる状況。前者初演がここまで「アメリカ的」だったとは。初演争奪戦がプロモータの策略で、露出身クーセヴィツキーやロジンスキ(1番振ってる最中パールハーバー)、ストコフスキという初演専門指揮者ではなく、不向きとも思える反ファシズムのシンボル、トスカニーニに決まったこと。ストコの基地慰問映像、この巨大な曲に最も向いていたこの人の演奏の前、ソ連大使スピーチは始めて見た。戦争とクラシック音楽はこのころ激しく同調し、とんでもない力となって敵にも響いた。砲弾のもとでの演奏は何もソヴィエトだけではない。ドイツもまた爆音の響く中レコーディングまでしていた。人間性への回帰という「レニングラード」ほど迫真味を持ち合わせた曲を、古典主義ドイツは持たなかったというだけで。しかしまあ、レニングラード初演メンバーはもう独りも生きていないのか。。


ショスタコーヴィチ自身があまり出てこないのもこの番組の特徴だ。作家は作品とは別なのである。ショスタコーヴィチは永遠の謎であり、技術と霊感以外は想像するしかない。エリアスベルクは手元にこれだけある。残念なのは何一つ、記憶に残っていないこと。才能は機会とは別物なのだ。機会の奇跡。

パーヴォ氏の録音をネーメさんと勘違いして、何故かこれは名演だ、と書いたらそれ息子さんのレコードだ、と指摘されたこともあった。適任だろう。

ソ連の音楽に熱狂するアメリカ人民。バルトークの内心はオケコンの間奏曲で「レニングラード」を戯画化した(と言われる)ところに透けて見える。その初演クーセヴィツキーは「レニングラード」アメリカ初演を逃したわけで、因縁といえば因縁かなー。

posted at 18:36:28

結果としてスクリアビンぽい。"Florent Schmitt ‒ Rêves, Op.65" を YouTube で見る https://youtu.be/wlncACAfaD8

Bluetoothの不安定化がどうしようもない。断接を繰り返す。フォンへも影響か。エラー表示頻発するFlickrか中国製スマートブレスレットの管理アプリDa fitか、後者機能が不安定ですでに使っていないし、きっかけだった気もするので削除。ロケットニュースでも怪しいと書いてたな。

posted at 10:53:55

番組名わすれたけどハプスブルグ家をめぐるオーストリアドイツの旅みた。こういうのは見ないが見ると面白い。イキって早口英語で話しかけた人も外国人で答えが得られない場面とか地上波では流さないだろう。ベートーヴェンがモーツァルトを模倣した話は音が違う、構造の話なので普通パクリとは言わないよね。。

posted at 21:03:19

恋するクラシックって初めて見るが、なんかちょっとクラヲタ臭がするのでやめる。マーラーより古い作曲家どうでもいい(仕事でモーツァルトの秘曲解説を泣きながら打ってた記憶がふと)

posted at 21:04:38

目眩激化するのはクラヲタアレルギー。。平均律クラヴィーア曲集1-1はアヴェ・マリアの記憶が蘇るのでしぬ。

posted at 21:06:00

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2019年01月01日 | Weblog
本年もよろしくおねがいします
撮りたての写真を
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧譜抱き合わせボックスのCDは最新リマスタリングでも音が悪げ、CRQeditionsレーベルについて他

2018年12月25日 | Weblog
CRQエディションはrレーベルで復刻が主。カデンツァさんのページに詳しい。これは恐らく既出盤 "Gliere 'Ilya Murometz' - Stokowski conducts the Cleveland Orchestra" https://youtu.be/JkAvWYzUXFw

Youtubeの音は良い。別録なら手を出すところだが。演奏は私はあまり好まなかったみたい→ https://t.co/sGzrBG0Nu2

カデンツァさん。CRQは直販もあり。 https://t.co/0GBkLZWNpU

SCRIBENDUMのロジンスキのラフマニノフ2番はEMIと同じNYPライヴでした。

スピーカー聴きして音が悪いと思ったCDが優秀録音と知り耳を再び疑い出す。これは聴力でない何かだ。

HMVが新譜CDとボックスの年末ラッシュ、ついにまとめ買いするも、最後の発売が今年度末。まとめ買いバーゲンは一点しかないので分割して買ってもよかったが、今すぐには聴く時間がないからいいかな。あとアリアはCD-Rやめて旧譜叩き売りでどっちらけてしまい、来年更新は微妙。

段ボールジャケの数十枚CDボックスがクラシック旧譜まとめの主流になり、ダンピングしては毎回「最新リマスタリング」とか書いてくるが、きほん段ボールジャケは音が悪い気がする。上質紙で丁寧に包んでた頃よりCDの物理的な質がおちてるというか、海賊盤のような整形、重さになってるような。

ピアノとどっちがオリジナルなんだろう"Ralph Vaughan Williams - Charterhouse Suite for strings" を YouTube で見る https://youtu.be/q__KMRoOdo0
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックス・フィードラーのライヴ音源発掘(本編にも書いた)

2018年12月18日 | Weblog
唐突に昭和11年のマックス・フィードラー指揮ライヴ録音、Pascから。初出。録音時代にブラームス自身に演奏を聴かせたのはワインガルトナーとフィードラーだけ。ビダルフ等で2,4番や協奏曲が出ていたがヒゲジョは初か。運命とラインも入って二枚組相当。後で聴く。 https://www.pristineclassical.com/products/pasc547

ちょっとトリッキーな書き方しましたのは、トスカニーニをブラームスは聞かなかったのかなあという点で。活動範囲が重ならなかったとは思うが。ブラームスは瘻管に自演を収めたくらいの時代の人です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

horen完全ワイヤレスヘッドフォン使用感、無圧縮音源とmp3音源に優劣あるか

2018年12月07日 | Weblog
horenの完全ワイヤレスフォン、充電ケースと本体の充電は同時にできないのか・・充電ケース充電後、ケーブル外すとフォン充電始まるのかいな。。

horenワイヤレスフォンが接続切れる理由の一つ判明。予備のワイヤレスフォンのケースが勝手に開いて突然割り込んで繋ぎに来る。結果、予備のほうに音が流れhoren無音。


flacで聴いても悪い録音は悪い。最近の録音でも、そもそもデジ化に向かない類の繊細な音楽とか、 ノイズを克明に拾うより無視できる範囲に隠滅してくれるほうが良い感じがする(デジ化するソフトにもよるか) .。mp3は音をシンプルにするので、むしろmp3のほうが良いと感じるものがあった。amazonのダウンロード販売はmp3だが. CDからデジ化すると、音源ないし媒体由来の僅かな音場の揺らぎや入り続ける些細なノイズが気になることもあり、一方amazonダウンロードはこちらでやるよりは技術的にはちゃんとデジ化している (してないものもある)!)のでリスクは少ないかもしれない。ストリーム配信を契約しているならそもそも問題ない。mp3の音の好き嫌いは全く別問題。破裂音ノイズやキンキンするのは人によって致命傷と感じるだろう (これは圧縮率に依らない) 。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜が全部iPadになる日が来るのか?、アイヴズと猫、ホースレイ、完全ワイヤレスBTフォン、RVWオックスフォード哀歌はフロス・カムピ似

2018年11月29日 | Weblog
◇このクラスのオケの本番でiPadの電子楽譜で弾いてるの始めて見た。右手空いてるからといって突然落ちたらあと暗譜でしょ。。  #nowplaying "Yuja Wang - Ravel Left Hand Piano Concerto" https://youtu.be/ZbEtk1kdYx4

◇YouTube: Charles Ives, Three Places in New England - Ensemble intercontemporain https://youtu.be/kP0yMg6_Yaw

YouTube: CATcerto. ORIGINAL PERFORMANCE. Mindaugas Piecaitis, Nora The Piano Cat https://youtu.be/zeoT66v4EHg

演奏家は非音楽を音楽に仕立てる大変な仕事、という話。

◇十年ぶりにぐぐってみたらコリン・ホースリー(ホースレイ)の日本語Wikipediaがあるじゃないか。中身はないけど。あと古くから知ってるブログの古い記事。(上はヴォーン・ウィリアムズ)


◇horenの完全ワイヤレスBTフォン、よく接続断するようになった。電池が切れかかると特に。理由もなく切れることも。頻度はドンキブランドのフォンと変わらない。ドンキブランドの方もケースの蓋が開きやすく勝手に接続したり電池切れしたりする。ただ、これはわりと昔からBTフォンではよくある

◇YouTube: Ralph Vaughan Williams, An Oxford Elegy
https://youtu.be/QpbVBoQ-NAw

分析無き感想は主観に依るため作品評価がブレるが、これは日本語Wikipediaの「野の花に近い」に同意する。戦後作品にも関わらず同じスタイルで書けたこと。野の花は何のテクストにも依らない抽象性を強調する作品だったが、これはナレーションがある点晩年的。

◇バルビエの歌う博物誌。ラヴェルの象牙の塔に籠もった様な音楽にルナールは困惑した。作風を劇的に変えたヴォーン・ウィリアムズがラヴェル師事直後ウェンロックを書いたもののハウスマンに拒否されたのに似る(一部削除が直接原因)。我々は新しい音楽に慣れて、ラヴェルが超未来的だったのを忘れる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーマン:白鯨

2018年11月23日 | Weblog
バルビローリ指揮NYP他(bs)1940/4/14初演・CD

人好きする音楽で適度に現代的だが基本、ウォルトンのトロイラスとどっこいどっこいか少し劣るくらいの聴感。歌劇だがどうしても映画音楽的に聴いてしまう。映画音楽にしては長過ぎる。飽きなかったのは不思議だがこれこそマニア向けで、バーナード・ハーマンはクラシックに明るい作曲家だが、バルビローリのネームで聴くものだろう。バルビローリらしいねちっこさが無くはない。別の指揮者で聞いたらもっと清新かもしれない。録音は悪い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルトマン:夜の競技場

2018年11月21日 | Weblog
ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1940/12/22live

ウォルトマンはハンソンの同窓であるという。アメリカ往年のロマンティックなドラマないし映画音楽を思わせるが、時代はwwⅡ戦中でおそらく同時期の作曲だろう。なかなか心のこもった音楽で現代的な棘もなく、かといって古臭さもない。録音もこの時代にしては良いし、家庭交響曲の前プロとしては十分だろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R.シュトラウス:家庭交響曲

2018年11月21日 | Weblog
ミトロプーロス指揮NYP(SLS)1940/12/22live

初演団体(の後継)による演奏ということで価値がある。実際分厚いヨーロッパ的な響きや、技術的な瑕疵のほとんどない精度、これはミトプーも得意とした分野の(壮大で複雑な近代音楽)ものということもあるか、ウィーン風の歌いまわしやブラスの地力、そういった機能的な面で非常に聴きごたえがある。ミトプーの記憶オンリーの指揮というやり方もこういう自然なうねりの構築に役立っているかもしれない。とはいえ1940年という時期は不思議な気がする・・・ミトプーは既にNYPを振っていたのか。あと情緒的な部分を盛り上げる構成がいまひとつで、楽章間に切れ目のないこのような大曲においては莫大でとりとめのない印象がある。ミュンシュなど上手かったのだなと思った。40年の録音にしては音が明瞭。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする