湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

マーラー:交響曲「大地の歌」

2009年09月06日 | マーラー
○クラソワ(A)ブラシュト(T)シェイナ指揮プラハ国立歌劇場管弦楽団(aulide:cd-r)1960/5/29live

雄弁で感情豊かなソリストが聞きものの演奏。技巧的にも安定し、チェコ語だからこそ板についた感情を出せているのかもしれない。ワルター壮年期張りの指揮にアマチュアレベルのオケ(技術的にばらけすぎである)、しかし内燃率が高く表出意欲は満点。力強く突き進み、ボリュームある音は好きな向きには好ましいものだろう。たんに下手くそと聞くか30年代頃に遡ったような珍しい音源ととるか、録音が戦時中並に悪いのもあってけしてオススメはしない。客席反応は静か。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第9番

2009年09月02日 | マーラー
○マゼール指揮NYP(NYP)2008/6/4-13live

ついに完結したマゼールNYPライヴ全集、といってもMP3ネット配信だけのようだ。最近のマゼールの精細に欠く締まらない部分と流れで無難に聴ける部分が・・・悪口になってしまった・・・よく認識できるシリーズとなっている。amazon.comとemusicは日本ではダウンロード規制がかかっているもののinstantencoreなどはアカウントを作れば可能なようである。この曲も何度もの記録の継ぎ接ぎにもかかわらず(それほどクリアな録音でないせいもあるが)1楽章は雑な弦をはじめとしてオケにかなりのばらつきがみられ、解釈自体も殆どケレン味のない、弛緩しただけで粘らない長大演奏になっている。2楽章でテンポアップしアンサンブルも統制がとれて、やっとほっとできる。聴き所はやっぱり4楽章、常時精細に欠くNYPのヴァイオリンパートがここぞとばかりに歌いまくる。その音色の一体感は、NYPらしさでもあるが、他の楽章でもやってくれ、と言いたくなるほど。マゼールもブーレズもそうだが晩年になるに従いいい意味でも悪い意味でも個性が薄れ、往年のファンは離れてしまった感があるが、「それなり」に楽しめる、昔の意味での巨匠性は無いけれど格は感じられそれなりに聞きとおせてしまう点で現代のファンを掴んでいるのだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーバー:交響曲第1番

2009年09月02日 | アメリカ
○サバリッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団(FARAO)2003/7/12live・CD

高精度でライヴならではの緊張感をもった締まった演奏。ただ、この曲はもともと1.5流くらいの、時代性の強い作品ゆえ、近視眼的にロマン性を引き出しつつ基本客観的に整えていくだけのやり方では、連綿としているだけで、聴く側のモチベーションが持続しない。もちろん生来の技巧派バーバーだから非常によく書き込まれており、重量感に軋みをはっしない職人的なわざが冴え渡っている作品、しかしながら楽想が弱いことは否定しようがない。そこが原因となり構成感が明確でなく技に偏った、演奏家受けだけする作品に感じられてしまう・・・この頃アメリカや西欧に多かった。部分的にシベリウスの合奏法の影響がみられ新古典的な立体的な書法が織り込まれた緩徐楽章(形式上単一楽章ではあるが連続した4楽章制ととってよいだろう)に魅力があるが、終演部すらはっきりしない、これはクーセヴィツキーやミュンシュといった(整え方には問題があるが)強引に盛り上がりをつくっていく指揮者でないと活きて来ない曲である。SACDでわざわざ出すような演奏ではないと思うが、音のよい録音はこのバーバーの出世作には非常に少ないこと、しかもサバリッシュ80歳記念公演記録とあっては音楽外の理由もあろう。○。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする