湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

☆ラヴェル:ボレロ

2017年04月27日 | ラヴェル
○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団(SCC:CD-R)1969/5/4live

効果を狙った極端な音量操作が非常に気になる・・・とくにスネア以下パーカスの突発的表現。また、ラヴェルにたいする挑戦のような変更に近いものも散見され、ストコフスキ・クレッシェンドで極限まで引き延ばされる終止和音のあざとさはブラヴォを叫びたくなくても叫ばせるたぐい。オケミスは非常に多いし余り誉められたもんでもないが、不断のリズムはけっしてよれることなく迫力を積み上げていく、これは凄い。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲

2017年04月27日 | Weblog
モントゥ指揮イスラエル・フィル(helicorn,IPO)1964/3・CD

同じレーベルから出ている1964/3/7録音と同じようだが印象が違った。分厚く重くてねっとりした、まるでコンセルトヘボウ管の如きオケ相手にモントゥーが懸命にドライヴをかけているような演奏。噎せ返るような響きはいいのだがそれが足枷になり、また肝心の木管が上手くなく、フィラデルフィア管の華々しく開放的な音とも違い、録音が悪いせいもあるのだがとにかく、ラヴェル向きではない。そのぶん「いつものモントゥーとは違う」悪戦苦闘ぶりと、闘争の結果として生まれた何とも言えない独特の音楽はスキモノは面白く聴けるだろう。録音がクリアならもっと面白かったかもしれないがいかんせん、篭ってモノトーンなのは痛い。80周年を迎えるイスラエル・フィルのまだまだ垢抜けない時期の演奏ぶりを楽しめる。この音はマーラーには向くんですよね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆リャプノフ:交響曲第2番

2017年04月26日 | Weblog
◎ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA/BMG)1950/12/28・CD

初演直後のスタジオ録音とのこと。これの初演をスヴェトラーノフとしているものがあるが、年代からスヴェトラーノフは若すぎるし、ムラヴィンスキーが発掘初演したと考えるのが妥当だろう。ロシア革命の年に国民楽派への熱い想いを込めて1年をかけて作曲されたというリャプ2だが、ムラヴィンスキーで聞くとまた趣が違う。ここには非常に目の詰まったぎゅっと凝縮された音楽があり、録音に難はあるものの、とくに弦楽器のめまぐるしい動きがほぼ完璧に表現し切られていることに驚かされる。あまり弦楽器の特性を考慮しないピアニスト作曲家の典型のようなところがあるのだが、レニフィルの弦奏者は部分的には多少必死さが出てはいるものの凄まじい技巧を駆使してトリッキーな場面を乗り切っている。ヴァイオリンが薄く聞こえるなど音響的な不格好さは悪い録音のせいだろう。スタジオ録音と言いながらぷつぷつ雑音が最初から入っているし、30年代の録音のようなセピア色のモノラル録音は返す返すも残念だ。速い速度で颯爽と飛ばすムラヴィンスキーの解釈は膨張しがちな曲をシェイプアップして構造的な面白さを浮き彫りにしている。こういうきちんと弾き切った演奏で聞くと、楽曲の特異性がよくわかる。これはロシア国民楽派の皮を被った世紀末音楽であり、根底にはあきらかに長大なワグナー作品への憧憬が存在している。それゆえしばしば民族音楽的な要素を覆い隠すように半音階的で生ぬるい黄昏時のようなパッセージが鳴り響く。ディーリアスが好きな人は案外聞き込めるかもしれない。多様な、雑多な要素をごっちゃに混ぜ込んで作り上げられたきわめて20世紀的な交響曲と言える。ムラヴィンスキーのシャープな指揮ですっきり聴きましょう。これを◎にしない手はない。凄演。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆マーラー:交響曲第9番

2017年04月26日 | マーラー
◎ミトロプーロス指揮NYP(wea,warner)1960/2/12NYlive

荒れ狂うミトプー、と言いたいところだが踏み外しどころはなく、二楽章の異常に速いテンポ設定を除けば、ああ、やっぱりこれがマーラーだ、「旧来のマーラー」だと安心させるものがある。ミトプーのマーラー録音の大半(全部?)はライヴ録音だが、やはりライヴの迫力、NYPの臨する気持ちも恐らく違うだろうし、コントロールの内面からの共感を得て行き渡った、ミトプーの時代における骨頂を示す素晴らしく感情的に揺り動かされるものを持っている。時代がらどうしてもトスカニーニの即物的な力技を彷彿とさせる前進力をもっているがそれこそミトプーの芸風の素晴らしいところでもあり、まあ、NYPのマーラーをききたければバンスタの旧盤よりミトプーのものをおすすめしたいくらいだ。録音もそんなに悪くは無い(一部雑音は入る)。強弱の弱に透明感がない、という言い方もあるかもしれないが、人間的である(4楽章結部の響きはそれでも見事である)。個人的にさいきん稀に感じる感傷をこの曲に対して抱くことが出来た意味で(シェルヒェンのマラ9が一番とか思う人間なので割り引いてもらって結構)◎。録音が篭り気味でききづらいという人もいるかもしれないがこれはこの人の非正規ライヴ録音にしては最良の部類。ドラマチックだけどルバートしっぱなしの演奏ではまったくない直線性のある演奏。
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番

2017年04月26日 | ヴォーン・ウィリアムズ
○クーベリック指揮イリノイ大学管弦楽団(私家盤)1952/3/29live

イリノイ大学管弦楽団のライヴ音源がWEB配信されているので参考(近年CD-Rで出た模様)。非常にクーベリックらしいアグレッシブな演奏で、1楽章冒頭からオケが崩壊しまくったさまが凄まじいが、パーカッションを中心にリズムを引き締め、(はなから取りまとめることの難しい)RVWなりの新古典的書法が印象的な弦楽合奏部をとにかく「単純に」整えていくことが功を奏して、2楽章は名演と言っていいであろう、戦慄すら感じさせる集中度の高いものになっている。クーベリック自身のバルトークを思わせるところがある。3楽章はややラフさが出、4楽章は前楽章とのコントラストと弱音表現に雑さを感じさせるが、依然前のめりでクーベリックらしい「擬フルトヴェングラー」なものになっており、音もまあまあで、RVW好きなら一度聴いてみていいと思う。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番

2017年04月26日 | Weblog
○クライスラー(VN)グーセンス指揮ロイヤル・アルバートホール管弦楽団(CEDAR)1924・CD

名人芸です。音がよければ(もっとバックオケがきちんと聞こえてきたら)確実に◎にしていたと思う。想像力をもって聴いて欲しい。クライスラーがいかに巧いか。ケレン味たっぷりのフレージングの嵐は今の演奏家が逆立ちしてもできない世界だ。これは感覚的な問題。練習してどうのこうのではなく、これはもうセンスがそのまま音となって出ているのだ。1楽章などとくにすばらしい。圧倒的と言ってもいい。クライスラーは演奏をとおして再度曲を作曲し直している。2楽章が少し平凡、3楽章は細かい音符が聞こえない(録音のせいかクライスラーがはしょっているのかわからないが)ので○にとどめておくが、ブルッフが作曲した当時行われていたであろう演奏様式を彷彿とさせる演奏、機会があれば聞いてください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ヴォーン・ウィリアムズ:ヴィオラと小管弦楽、合唱のための「フロス・カムピ(野の花)」

2017年04月25日 | ヴォーン・ウィリアムズ
○フランシス・トゥルシ(Va)フル指揮コンサートホールソサエティ室内管弦楽団(CHS)LP

これ、存外拾い物だったんです。新しい録音より古いほうが、戦争もあったばかりで、真実味があるのかなあ。ヴィオラソロもプリムローズやリドルとは違った陰影がある。イギリスの靄のかかった荒野、浮かんでは消える幻影、最後に陽さす光景・・・歌劇「天路歴程」に通じる美の極致。リドル/デル・マー盤のクリアなステレオ録音より数倍悪い録音なのに、管弦楽、無歌詞合唱の胸に迫ることといったら。リアルなのだ。久々に擁護感なしに○。録音とレア度をマイナスとした。トゥルシはいくつか現役盤がある名手。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番

2017年04月25日 | チャイコフスキー
○オボーリン(P)ガウク指揮ソヴィエト国立放送交響楽団(VistaVera)1954/9/25live・CD

オボーリンの硬質で細部までおろそかにしないしっかりした表現が煌びやかな技巧の中から浮かび上がってくる演奏。ガウクは管弦楽曲ではグダグダな演奏をするのに協奏曲の伴奏は素晴らしくソリストと一体化して力強い共同作業を行っている。アグレッシブな終楽章ではこのソリストに珍しく派手なミスタッチも聴かれるが気にならないほど全体が音楽として成り立っている。面白いし飽きない。旧さに比して録音復刻状態もよい。ミスを引いて○としておくが個人的にこの曲のベストの一枚。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」

2017年04月25日 | Weblog
作曲家指揮イスラエル・フィル(helicorn,IPO)1962/9・CD

大変引き締まった演奏。ストラヴィンスキーの指揮の評価は(当時は否定的な言説が多かったようだが)両極端に別れるが、ここで聴かれる演奏は立派で聴きごたえがあり、このオケの性質が重心の低いロマン派音楽向きだったこともあろう、ちょうど「境界」にあたる作品と相性が良かったのもあるかもしれない。末尾は短く切り詰めた新古典的に編じられた音楽だがリズムがびしっと決まってちょうど良い。火の鳥の旋律美や物語的展開を追いたい向きには物足りないかもしれないがそれは組曲化した時点でおおかた失われているのである。もっとも、大昔この譜面を見たときわっかりづらい独特の譜面だなあと思ったおぼえもあるので、「ロマン派音楽」ではもはやないのだろうが。アメリカオケのゴージャスさはないが、充実した中欧的な響きは魅力大。瑕疵も弛緩もない周到な準備のうかがえる演奏。ただ、モノラル。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン・ソナタ

2017年04月25日 | Weblog
フックス(Vn)バルサム(P)(SLS)1969/11/17live

インホール録音らしくモノラルで籠もり、ヴァイオリンの高音が伸びないのは痛い。「アカデミックな協奏曲」の激烈な録音が思い出されるフックスだが、さすがに70の老境となると元々強靭なスタイルなだけに指が弱ってしまったとたん音程がメロメロになり、ポルタメントに逃げるところもヴォーン・ウィリアムス的に違和感はある。ただ、メニューイン兄妹などの細く柔らかい音で親しんできた身からすると、野太い音でしっかり演奏されると、こう明確なフォルムを持った、ほかの晩年作品に通じる成熟した作品だったんだ、と目から鱗が落ちる。ニ楽章は僅かに師ラヴェルのソナタの中間楽章を思わせる部分さえ聴き取れる。野太いだけではなく三楽章では音色を変えて弱音部が悲痛に響きコントラストが明確となる(末尾の一楽章の再現部からカデンツは録音のせいで音色が歪み分かりづらいが)。主題にそれほど魅力のない変奏曲はマンネリな音楽に陥りがちだけれども、有無を言わせぬ圧迫感がそうはさせない、もっと若い時期のセッション録音を聴きたかった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ヴォーン・ウィリアムズ:弦楽四重奏曲第2番

2017年04月24日 | ヴォーン・ウィリアムズ
○ミュージック・グループ・オブ・ロンドン(MHS)LP

没後50年のRVWの後期作品である。ひんやりした硬質の太い音でしっかりつくりあげられた演奏で、そういう意味ではバルトークやヒンデミットと同じ時代を生きたことを感じさせる複雑な心情を反映した現代的な1,3楽章には向いているが、2楽章や4楽章のRVWの真骨頂とも言うべき美しい音楽において仄かな温かみを感じさせるにはやや「強すぎる」かんじもする。ただ、よほど奏法でも工夫しないと、響きの硬質な美しさを維持しながら「柔らかく淡く優しく表現する」ことが難しいというのはRVWでもディーリアスでも言えることで、RVWのほうが単純な響きや書法を使用するからディーリアスよりはやり易いものの、この団体よりは作曲家の後妻さんと献呈されたジーンさんの監修を受けたメディチ四重奏団のもののほうが、深く染み込んでくるものがあるのはその違いだろう。こちらは音色がやや単調なのと、録音がクリアすぎるのかもしれない。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ドビュッシー:管弦楽のための映像~イベリア

2017年04月24日 | ドビュッシー
○トスカニーニ指揮NBC交響楽団(DA:CD-R他)1938(39?)/11/5live

トスカニーニはすごいね、もうなんかこれが正解、としか言えなくなる。もっとも「正解」が一つではないのが音楽の世界なんであり、正解をやれるからいいというものでもない。もっとローカル色が強くてもいいだろうし、純音楽的に客観的に響きを整えることも可能だろう。録音が悪いのは言うまでもないが、DA盤は妙にフォルムが明確で(「生々しい」とは違うと思うが)雑音の中からも聞こえる最低限のものは聞こえてくる。ほんらいこの録音状態では無印のはずだが、トスカニーニの直線的なドライヴっぷりと第二部でのイマジネーションに○。当初39年放送ライヴとされていた。同日のバーバー二曲、新世界他一曲も収録されているが、年表記はいずれも混乱している。それぞれの別項参照。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ

2017年04月24日 | ラヴェル
○C.ボナルディ(Vn)シフォルー(Vc)(ACCORD)1987・CD

ちょっと技術的に厳しい感じがする。ヴァイオリンは技巧より表現をとる意図というには表現もムラがあり、感傷的な艶を出す場面と何か押しの弱いイギリス的な音を出す場面がちぐはぐである。解釈的には至極落ち着いていて、3楽章などピアノ的な静謐な抽象を描く配慮が行き届いていてラヴェルの意思を汲んだ名演だと思うが、アタックがきちっと決まらないので往年の演奏のような、ちょっとグズっとした感じに思えてしまう~無調的なパセージなどもっと硬質に整っているべきなのだ。4楽章などチェロがいきなり不安定なリズムで(難しいのはわかるけど)民族性を煽るまでいかないそれ以前の状況のように聴こえる。しかしフィンガリングはセンスに溢れた音を出す。ポルタメントなど美しくそつない。しかしやはり、ここはバーバリズムでいくべき楽章で、叙情的な美しさばかりに拘泥すると激しいリズムと先鋭な響きが阻害される。音程もリズムも怪しい・・・しかし部分的には美しく(ヴァイオリンはトリルが綺麗だ)無印にするには躊躇がある。テンポは冷静なのに技術イマイチ、というくらいか。ひどいいいよう。この曲はそもそも多面的で難しいのだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ラフマニノフ:交響的舞曲

2017年04月24日 | ラフマニノフ
○コンドラシン指揮シンシナティ交響楽団(VIBRATO:CD-R)LIVE

激烈なコンドラシン健在でリズム刻みの強烈さは比類ない。両端楽章がききものだ。特徴としてはロマンティシズムで、中間楽章から三楽章までの流れの中に強靭で男らしいうねりがより届きやすいわかりやすい形で取り込まれている。楽団にやや弱さを感じるしとくに弦楽器はついていけずバラケる場面も少なからずだが、三楽章のとくに後半、芳醇な香りにはハリウッド往年の感傷的な映画音楽張りの音表現をきくことができる。いかにもアメリカ的な垢抜けた要素もはらむ曲なだけに清々しく板についている。こういうレガートの表現にたけたオケなのだろう寧ろ。コントラストも鮮やかである。明らかにバラけてもやる気はすさまじく好感が持てる。旋律が浮き立つのは録音バランスがいいせいもあるだろう。モノラルで篭った汚い音だが録音状態としては悪くない。最後の派手なフィナーレからタムタムの残響が残り絶えるまで拍手が起こらないのが呆気にとられたようでライヴ感がひときわ際立ちよい。これはなかなかのものだが、録音をマイナスして○にとどめておく。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」(1911年版)

2017年04月23日 | ストラヴィンスキー
○コーツ指揮交響楽団(HMV/PASC)1924/10/24、29・SP

これは割りと聴き応えがあり、分厚いオケを鳴らす(もっともこの録音では分厚いオケは使われていないだろうが)コーツの適性とも言うべきものが遺憾なく発揮されていると思う。録音の悪さが足を引っ張るが、リムスキーの音楽から始まったストラヴィンスキーの作曲人生の最初の大花にたいして、やっぱりリムスキーへの師事から本格的に音楽家としてのキャリアを開始したコーツが左右わからずスコア分析だけを拠り所にするような演奏をするわけがない。とても音楽的で、とても雄弁。ただ、少しデリカシーも欲しい。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする