2.「ひかりプラザ」の951形新幹線試験車両
立川駅でE233系8000番台とEF64形1001号機の取材をしたあと、
中央線で隣の国立に行き、まずはみどりの窓口で来月の九州旅行の切符を購入する。
来月に「青春18きっぷ」と「九州満喫きっぷ」を使った旅を計画していて、
その移動に使う新幹線や特急の指定席特急券や乗車券を購入したのだ。
国立駅に到着したのがちょうど10:00だったのでちょうど良かった。
予定通り切符を購入し、「ひかりプラザ」まで歩く。
今回の休日お出かけパスの旅の目的のひとつは「ひかりプラザ」の見学だった。
ここは国分寺市光町にある市の施設であり、屋外に951形新幹線試験車両の先頭車が置かれている。
入院中に拙作「電車」のための原稿を書いていたところ、
951形が国分寺市の「ひかりプラザ」に静態保存されていることを知り、今回の訪問となったのだ。
ここに来るまで何故国分寺市で新幹線なのか分からなかった。
「光町」と「ひかり号」の駄洒落のためにわざわざ新幹線を設置したのだろうかとも思った。
しかし現地に来てその理由が分かった。
「ひかりプラザ」の道を挟んで反対側には「鉄道総合技術研究所」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/95bbc38558b2971f4280dd97016a80d6.jpg)
構内にはマグレブリニアの実機も飾られていた。
たぶん近所の好みで寄贈されたのだろう。
そう思って951-1形の外観写真を撮ってから中を見学した。
車内は新幹線資料館になっているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/c9896d519cd220c2506c34e4cf620329.jpg)
951形は山陽新幹線開業にあたって250km/h運転を実現するための試験車両で、
1972年2月24日には当時の世界最高速度である286km/hを達成した。
車内に入り、掲示されていた資料を見て驚いた。
ここに鉄道総合研究所(現・鉄道総合技術研究所)があったため、
1966年に「国分寺市平兵衛新田」から「国分寺市光町」に町名を変更したと書かれている。
つまり駄洒落のために新幹線車両を置いたのではなく、むしろ町名の方が新幹線に合わせにいったのである。
充分に見学してから国立駅まで戻り、中央線で八王子まで行く。
国立で乗った電車が青梅行きだったため、立川で乗り換える。
八王子駅の側線にはハイブリッドディーゼル機関車のHD300形8号機が留置されていた。
HD300形を見るのは初めてである。
改札を出て北口を行き、事前に調べておいた「洋食おがわ」で昼食を喰う。
ここから京王八王子駅まで歩き、京王線で高幡不動を目指す。
この旅のもう一つの目的である「京王れーるランド」に行くためである。
立川駅でE233系8000番台とEF64形1001号機の取材をしたあと、
中央線で隣の国立に行き、まずはみどりの窓口で来月の九州旅行の切符を購入する。
来月に「青春18きっぷ」と「九州満喫きっぷ」を使った旅を計画していて、
その移動に使う新幹線や特急の指定席特急券や乗車券を購入したのだ。
国立駅に到着したのがちょうど10:00だったのでちょうど良かった。
予定通り切符を購入し、「ひかりプラザ」まで歩く。
今回の休日お出かけパスの旅の目的のひとつは「ひかりプラザ」の見学だった。
ここは国分寺市光町にある市の施設であり、屋外に951形新幹線試験車両の先頭車が置かれている。
入院中に拙作「電車」のための原稿を書いていたところ、
951形が国分寺市の「ひかりプラザ」に静態保存されていることを知り、今回の訪問となったのだ。
ここに来るまで何故国分寺市で新幹線なのか分からなかった。
「光町」と「ひかり号」の駄洒落のためにわざわざ新幹線を設置したのだろうかとも思った。
しかし現地に来てその理由が分かった。
「ひかりプラザ」の道を挟んで反対側には「鉄道総合技術研究所」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/95bbc38558b2971f4280dd97016a80d6.jpg)
構内にはマグレブリニアの実機も飾られていた。
たぶん近所の好みで寄贈されたのだろう。
そう思って951-1形の外観写真を撮ってから中を見学した。
車内は新幹線資料館になっているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/c9896d519cd220c2506c34e4cf620329.jpg)
951形は山陽新幹線開業にあたって250km/h運転を実現するための試験車両で、
1972年2月24日には当時の世界最高速度である286km/hを達成した。
車内に入り、掲示されていた資料を見て驚いた。
ここに鉄道総合研究所(現・鉄道総合技術研究所)があったため、
1966年に「国分寺市平兵衛新田」から「国分寺市光町」に町名を変更したと書かれている。
つまり駄洒落のために新幹線車両を置いたのではなく、むしろ町名の方が新幹線に合わせにいったのである。
充分に見学してから国立駅まで戻り、中央線で八王子まで行く。
国立で乗った電車が青梅行きだったため、立川で乗り換える。
八王子駅の側線にはハイブリッドディーゼル機関車のHD300形8号機が留置されていた。
HD300形を見るのは初めてである。
改札を出て北口を行き、事前に調べておいた「洋食おがわ」で昼食を喰う。
ここから京王八王子駅まで歩き、京王線で高幡不動を目指す。
この旅のもう一つの目的である「京王れーるランド」に行くためである。