だるま食堂(だるま料理店)は「アド街」に紹介された事もあり
盛況のようです。
しかしだるま食堂には支店が二店あります。
小田原魚市場と小田原市民会館店です。
小田原市民会館は本店の近くにあります。
右の建物で昭和40年建築です。
外観を撮って来なかったのが不覚ですが素晴らすい雰囲気を醸し出しています。
ガラス張りの一階ロビーとタイルがステキ。
あまり人もおらず静かです。
階段の造りや照明も・・・
そして入り口。
期待出来そうじゃないですか!
ショーケースもいいのだがもっとも味を出しているのは・・・
この消しっぷりでしょう!
うん、いいよこういうの!
食券を買ってから店内へ
ドア良し!
カウンター良し!
調味料置き?良し!(久しぶりにこういうのを見た)
惜しい!イスとテーブルが残念
しかしオサレな色使いです。
この色いいな~♪
これはこれで有りだと思います。
古い物が全て良いとは限らないもの。
昨日も本店で食べた天丼を再び食べます。
赤だし味噌汁は別料金ですが天丼の値段は本店より100円安いのです。
油は同じくごま油を使用。
しかし食感が違います。
店員さんに伺うと
『本店では揚げた天ぷらをツユの中にくぐらすが
こちらは上からツユをかけているのです』
そのぶんサクサクしています。
なんだかこちらの方がおいしいような・・・
好みによるでしょう。
店員さんの受け答えや接客も素晴らしいモノがありました。
いや決して本店が悪いという訳では決してありません。
ただ昭和レトロというか60年代がお好きな方には小田原市民会館店の方が
お勧めです。
ここも「昔の食堂」という雰囲気でした。
小田原市本町1丁目5−12
10:30~18:00
原則月曜休み(月曜が休日の場合翌日)
そろそろ耐震化工事で休業するかも
まにまにカレチさんと今回の旅行はこれで終わりました。
ご馳走になってしまったりでお世話になりました。
今度は2台で行きましょうね!
おわり
盛況のようです。
しかしだるま食堂には支店が二店あります。
小田原魚市場と小田原市民会館店です。
小田原市民会館は本店の近くにあります。
右の建物で昭和40年建築です。
外観を撮って来なかったのが不覚ですが素晴らすい雰囲気を醸し出しています。
ガラス張りの一階ロビーとタイルがステキ。
あまり人もおらず静かです。
階段の造りや照明も・・・
そして入り口。
期待出来そうじゃないですか!
ショーケースもいいのだがもっとも味を出しているのは・・・
この消しっぷりでしょう!
うん、いいよこういうの!
食券を買ってから店内へ
ドア良し!
カウンター良し!
調味料置き?良し!(久しぶりにこういうのを見た)
惜しい!イスとテーブルが残念
しかしオサレな色使いです。
この色いいな~♪
これはこれで有りだと思います。
古い物が全て良いとは限らないもの。
昨日も本店で食べた天丼を再び食べます。
赤だし味噌汁は別料金ですが天丼の値段は本店より100円安いのです。
油は同じくごま油を使用。
しかし食感が違います。
店員さんに伺うと
『本店では揚げた天ぷらをツユの中にくぐらすが
こちらは上からツユをかけているのです』
そのぶんサクサクしています。
なんだかこちらの方がおいしいような・・・
好みによるでしょう。
店員さんの受け答えや接客も素晴らしいモノがありました。
いや決して本店が悪いという訳では決してありません。
ただ昭和レトロというか60年代がお好きな方には小田原市民会館店の方が
お勧めです。
ここも「昔の食堂」という雰囲気でした。
小田原市本町1丁目5−12
10:30~18:00
原則月曜休み(月曜が休日の場合翌日)
そろそろ耐震化工事で休業するかも
まにまにカレチさんと今回の旅行はこれで終わりました。
ご馳走になってしまったりでお世話になりました。
今度は2台で行きましょうね!
おわり
傘立てもいい感じです
ご賛同ありがとうございます。
酒類もあるようなので昼間からここで飲んでみたい
衝動に駆られています。
大昔に郷ひろみのコンサートを観に行ったことがあります^^
高いテレビ台や、懐かしい湯沸かし器がまたいい感じですね~。
>>大昔に~
検索するとかつては大物タレントのコンサートもよく開かれていたようですね。
>>懐かしい湯沸かし器
そうそう!
これを撮影してくるのを忘れました(笑
館淳一さん
昔からこの前を通る度に気になっていた建物です。
今でも残っているのを見ると安心します。
私の日記代わりにもなりました。
この店舗、本店と微妙にメニューも違いますよねぇ。
魚市場の支店は行かなくてもいいのか気になります。
さて、今度は「フェリーと昭和の鉄道で行く」房総方面のアノ宿に御一緒願います。
是非、こちらのお友達もご一緒に!
>>本店と微妙にメニューも違いますよねぇ。
刺身類が無いのが一番の違いでしょうか。
おかげで楽しい旅となりました。
千葉も早いところ実現したいです。
因みにフェリーは先月と昨日に乗ってきました。
絶対に彩雲さん好みの建物と食堂です。
館自体は最近 違反切符の講習で
毎更新ごとに利用させられています。
80年代は大物アーティストが
毎月の様に来小田していました。
あの頃活躍していた殆どの方や
グループが来ていたのでは
ないでしょうか。
さすが地元ですね。
私は本店よりもこちらの方が気になって仕方ありません。
>>絶対に彩雲さん好みの建物と食堂です。
その通りでした(笑
>>あの頃活躍していた殆どの方や~
ほほ~
ではあんな方もこんな方も・・・