この辺りには国内では珍しいナローゲージという幅の路線があるとの事で
近鉄内部線(うつべせん)日永駅に立ち寄りました。
手前の踏切で通過する電車を見ると車両の幅も小さいようです。

日永駅は鉄道模型のレイアウトみたいで「日本の駅~選」に入って欲しい駅でした。

いや~、いいですよこの駅!
駅に感動したのはいつ以来だろう?
列車が来なくても一時間は居られます。
やって来た電車は古くて小さい。
三両編成で真ん中の車両が特に古そうです。

乗ってみたいが車なのでホームから眺めるだけ。
いつかは乗りたい路線です。
駅の近くでちょっと珍しいカレーライスの自販機を見つけました。
残念ながら使われていないようです。
近鉄内部線(うつべせん)日永駅に立ち寄りました。
手前の踏切で通過する電車を見ると車両の幅も小さいようです。

日永駅は鉄道模型のレイアウトみたいで「日本の駅~選」に入って欲しい駅でした。

いや~、いいですよこの駅!
駅に感動したのはいつ以来だろう?
列車が来なくても一時間は居られます。
やって来た電車は古くて小さい。
三両編成で真ん中の車両が特に古そうです。

乗ってみたいが車なのでホームから眺めるだけ。
いつかは乗りたい路線です。
駅の近くでちょっと珍しいカレーライスの自販機を見つけました。
残念ながら使われていないようです。

先日、横浜線にSLが走っていたよと知り合いに言うと、「それいつの事ですか?戦前ですか!」、と言われてしまいました。昭和40年代始めのころ、新横浜の新幹線と交差する所は、当時絶好の写真スポットだった。と言っても誰も信じてくれませんでした。
片側ホームは直線、そしてもう片方はカーブを描いている。単一的な駅が多い中、実に美しい造形をしていると思います。
それと「カレーライス」の自販機。
いいですね~。
私も以前別サイトの日記で面白自販機の事を書いた事がありますが、地方には使われなくなった面白自販機がまだまだ眠っているようですね。
私もこんな鉄道があるとは知りませんでした。
>>新横浜の新幹線と交差する所は、当時絶好の写真スポットだった。
見てみたいですな~
パパちん号さん
>>実に美しい造形をしていると思います。
こんな所でボーっとするのも楽しいと思います。
>>それと「カレーライス」の自販機。
かつていろんな自販機がありましたね。
新潟の公楽園というドライブインに残る自販機をいつか訊ねてみたいと思うこの頃です。