入社して20年が経つ。
なんとかクビにならず過ごして来た私にも「出張」という名の「研修」がやってきました。
希望者のみですが進んで希望しました。その為にスーツを新調しました
初めての出張なのでサラリーマンNEOでありがちな失敗をしないかと緊張しております。
新幹線を予約しようと列車を選ぶ。
横浜に住む私は新横浜からが近いが会社からは東京からの回数券を支給された。総務曰わく
「新横浜に出るよりも品川から乗る方が楽だよ」
個人旅行なら安くあげる為に新横浜だがさすが「出張」
よし、品川から乗ろう!
いや、東海道新幹線は東京駅始発だよな〜…
東京駅を出て東京高速道路(首都高ではない)を眺めて有楽町ガードを通過してこそ
「新幹線に乗ったよ」と言えるのではないか
以前に新橋有楽町界隈を探索した際に
「東海道線の脇に『新東海道線』のガードを作りました」
と歴史を感じるガードに感銘を受けたのは誰だったか?
そう、品川から乗ってはいけないのだ
京急で横浜から品川まで行きわざわざ東京駅まで行こう。
発車待ちをしている新幹線電車を存分に眺めて車内に入ろう。
熱海駅を通過するのもまた楽しみです♪
そして大切な事は…
「のぞみ」でなく
「ひかり号」を選ぶ。
今は1時間に二本しかないようだ。
8時3分のに乗れば早めに着き安心だが岡山行き。
やはり開業当時の「新大阪」行きに乗りたい。
これだと8時33分だが十分だ。(ひかり505号で新大阪は11:30着)
車内アナウンスで
『東海道新幹線、超特急ひかり505号、新大阪行きです』
と流れるに違いない(今は超特急とは呼ばないか)。
想像しただけで60年代です(笑)
みどりの窓口で席を取ろうとしたら
『東京から大阪…
え?
ひかりでいいんですか?』
職場では
『なんで「のぞみ」にしないの?』
私は間違っていない、と思う…
では初の出張に行ってきます。
ブログに載せるようなネタはないと思います。
関西からですと西行きは結構「ひかりレールスター」が新大阪仕立て(鉄道用語)の列車で、室内が汚れていないので、好んで乗りますね。
東行きの「ひかり」は選んで乗ることは、今は無いですね。
それから「こだま」は今年の6月に自動車を引き取る旅で、小田原に行きました帰りは、通しで新大阪まで乗ってみました。
「レールスター」は8両編成、それと今年から走り始めた「みずほ」と「さくら」も今のところ8両です。
広島に行く時は今は好んで「みずほ」「さくら」の車両が綺麗なので選んでおります。
(この2列車は「生ビール」が飲めるのがウレシイ)
こちらへのレスが遅くなってしまいました(汗
>>新大阪仕立て(鉄道用語)の列車で、室内が汚れていないので~
はぁ・・・(汗
そんな違いがあるのですか。
私も「こだま」で行こうかと一瞬思いましたが
仕事なのでさすがに「今回」は止めておきました。
でも安いプラン「ぷらっとこだま」で名古屋に行った事があります。
>この2列車は「生ビール」が飲めるのがウレシイ
いいですね~!
私も先月名古屋へ行った際は、「こだま」でしたよ。
でも700系は快適なんですが、0系の頃みたいな疾走感が無いんですよ。 高速移動している体感も、新幹線の楽しみだと思います。 感覚の問題なので、私だけかもしれませんが(汗)
御理解ありがとうございます。
>>高速移動している体感も、新幹線の楽しみだと思います。
「新幹線は旅情がない」という方もおられますが
新幹線は新幹線の楽しみがあるし「旅」の雰囲気もあると思います。
でも食堂車かビュッフェは復活して欲しいです。