愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題 132飛蓬-40: 小倉百人一首 (平 兼盛) 忍ぶれど

2020-01-27 16:39:49 | 漢詩を読む

(40番) 忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は
       ものや思うと 人の問うまで
                  
<訳> 誰にも知られないように包み隠してきたのだけれども、ついに顔に出てしまったようだ、私の恋心は。「あなたは何か物思いをしているのですか」と人が尋ねるほどに。(板野博行)

「心ここにあらず というふうですが、恋人でもできたの?」と聞かれて、ポッと顔を赤らめて、我にかえる。このような清純な若人を思わせる歌です。“人には知られまい”と念ずれば念ずるほどに、表情や振る舞いに心の内が現れるものでしょうか。

有名な「天徳内裏歌合」20番勝負、最後の番組で、「恋」の題で競い、“勝ち”を決めた歌です。但し公認の“判者”は、対抗の歌も秀歌で判定に迷っていたが、御簾の裏に鎮座する天皇の「しのぶれど……」というササヤキで決まった という曰く付きである。

当時よく催された“歌合せ”については、後に記します。この歌を「初恋の煩悩」と題して、五言絶句の漢詩にしてみました。下記をご参照下さい。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
<漢字原文および読み下し文>
初恋的煩悩    初恋の煩悩(ナヤミ)  (去声七遇韻)
雖秘胸深里、 胸の深奥に秘(ヒ)したりと雖(イエド)も、
吾懐神色露。 吾が懐(オモイ) 神色(シンショク)に露(アラワ)るか。
至人詢問我、 人の我に詢問(ジュンモン)するに至るほどに、
君苦暗思慕。 君 暗(アン)たる思慕(シボ)に苦ありや と。
 註]
  雖:…ではあるけれども; 秘:秘密にする;
  神色:顔つき、表情; 露:露わになる;
  詢問:問う、尋ねる; 苦:つらい、苦しい;
暗思慕:ひそかに思い慕う。
<現代語訳>
 初恋の悩み
胸の奥深くに仕舞い込んで秘密にしていたのだけれども、
わが懐いは 顔の表情に露わになっていたようだ。
人が、私に次のように問うほどに、
君 ひそかにいだく思慕の念に悩んでいるのか と。

<簡体字およびピンイン>
初恋的烦恼   Chūliàn de fánnǎo
虽秘胸深里, Suī mì xiōng shēn lǐ,
吾怀神色露。 wú huái shénsè lù.
至人询问我, Zhì rén xúnwèn wǒ,
君苦暗思慕。 jūn kǔ àn sīmù.
xxxxxxxxxxxxxxxxxx

作者・平兼盛は、平安中期の貴族・歌人である。かつては兼盛王と称していたが、臣籍降下(950)して、平朝臣の姓を与えられ、越前権守に任じられた。最終(977)官位は、駿河守(従五位上)でした。さして高位の官職ではない。

991年に没している。80歳位まで生存したと推定されているが、生年は不明である。三十六歌仙の一人で、『後選和歌集』以降の勅撰和歌集に約90首収められており、家集に『兼盛集』がある と。

その歌風は、一首一首を深く考えて作るというが、難解にならず、比較的わかりやすい率直な表現の歌が多い と。上掲の歌からも、その歌風が伺えるように思われる。

平兼盛には興味を引く逸話が語られている。兼盛と離婚した元妻は、赤染時用(トキモチ)と再婚した。しかし離婚前にすでに身ごもっていて、再婚後に女の子が誕生した。兼盛は、親権を主張して裁判で争ったが、認められなかった。その娘は、後に赤染衛門として、百人一首(59番)に歌を残しています。

“歌合せ”について、簡単に触れておきます。平安時代から鎌倉時代にかけて盛んに行われた和歌の勝負で、月に1~2度、貴族の館で催されていた。右・左の二組に分かれて、予め出された20の“題”で詠まれた和歌の各対について、すなわち、20番組について勝敗を競います。

各組に一人の“方人(カタウド)”―主に高位の大臣、スポンサーでもある―がいて、優秀な詠者を選び、歌を用意させます。歌合せの現場では、“講師(コウジ)”が朗詠し、“判者(ハンジャ)”が勝敗を判定し、各組で“勝ち“数の多さを競います。

会場にも趣向が凝らされ、“州浜(スハマ)”と呼ばれる調度品が左右の両陣営で用意される。“州浜”とは、歌の書かれた短冊を置く台のことです。箱庭または砂浜をかたどり、山・木々や鶴亀などを配した立体模型の作り物ということです。

「天徳内裏歌合」は、第62代村上天皇主催で、960(天徳四)年3月31日、内裏の清涼殿で催された歌合せを言います。“判者”は、貞信公藤原忠平(百人一首26番作者)の息子・左大臣実頼であった。後世語り草になるほどの歌合せを と企画された由である。

この歌合せは、最後の番組以外でも“語り草”を提供しているようです。まず、“州浜”の準備が遅れて、開始が早朝ではなく夕方となり、夜を徹して競技が行われた と。次に、“講師)”が朗詠する歌を取り違えるという大失態を演じた と。天皇の御前で、緊張していたのでしょうか。

最後の番組の対抗の歌は、「(41番)恋すてふ わが名はまだき たちにけり 人知れずこそ 思いそめしか」(壬生忠見)でした。この歌の話題は、次回に取り上げる予定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題 131飛蓬-39: 小倉... | トップ | 閑話休題 133飛蓬-41: 小倉... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事