雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

季節の物売り 江戸情緒 ④ 新しい年

2021-12-26 06:30:00 | 季節の香り

季節の物売り 江戸情緒 ④ 新しい年
  子供の頃の年末から新年にかけての風物詩は、凧あげや羽根突きでした。
  稲刈りの終わった田んぼなどが凧あげの場所でした。
  主流は奴だこや長方形の武者絵だこでした。
  
というよりも、これ以外の凧はなかったように思います。
  買ってきた凧に凧の足はついていないので、新聞紙を切って糊付けします。
  上空に高く舞いあがれば、風が強いのでしょうか、凧の尻尾(足ではなく、尻尾といってました)
  がちぎれ、凧はバランスを崩し、グルグル回って落下ししてしまいます。
  昭和20年代の凧の値段は、10円ぐらいと記憶しています。
  ちなみに、江戸の凧は16文でした。側いっぱいの値段16文が凧の値段でした。
  現代の凧は500~800円ぐらいしているようです。
  今では、装飾用の飾り凧が4~5000円ぐらいで売ってるようです。
  

 でした。

(凧の卸売り)                     (絵馬売り)

凧は11月半ばごろから売り出され、12月下旬から正月の20日ごろまでがよく売れたと言います。
 図の『凧の卸売り』は、生産者が、大きな渋紙張りの籠を天秤でかっぎ、

 寒風が吹くようになる頃に
 江戸の町の往来を問屋に納めに行く「振り売り」の姿がよく見られたようです。

 幕末頃には凧の問屋は七店あり、凧の種類も豊富にあったようです。
  極彩色の武者絵凧は寛政(1789年)頃には売り出されたようですが、
  高価だったために文化(1804年)ごろには、安価な凧が16文ぐらいで売られたようです。
  屋台の蕎麦一杯の値段でした。 

 

   (桜草売り)                      (武者絵だこ) 
元朝詣りに神社に行けば、おみくじで吉凶を占ったり、
縁起物のお札や破魔矢を購入する人が多くいます。
絵馬もその一つですが、
現代では絵馬に「合格祈願」、「家内安全」、「無病息災」等の願いごとを書いて奉納します。
元々、絵馬は、「神仏へ馬を献ずる」という意味があった。額に馬を書いて奉納し、
「代わりに神仏に願いごとをお願いする」というのが本来の意味のようです。
おおきな絵馬では、一件以上もある絵馬が奉納される場合があります。
これを「額絵馬」といい、拝殿の長押(なげし)には、
埃をかぶり、色あせた額絵馬を見ることができます。
たいていは、事業に成功した人等大願成就した人が奉納します。
また、権勢を誇示する手段とも考えられます。
 
江戸時代には、絵馬を専門に扱う「絵馬屋」が何軒もあったというから、
絵馬文化は、現代よりもはるかに大切な年中行事の一つだったのでしょう。
「振り売り」のほとんどは、絵馬屋おかかえの売り子で、
売り声は、「ゑまや、がくや
がくや」でした。

春になれば、
「エー桜草や桜草」と桜草売りが往来を歩きます。
「土焼きの小鉢に植え付けて、ふさふさと薄紅ゐの花なりしも、姿やさしく士女のめずるより買うこと多し」(江戸内府絵本風俗往来)とあるように、早春の人気商品でよく売れたようです。

 4回に渡り、江戸情緒豊かな「振り売り」を紹介しながら、
 少年時代の懐かしい想い出を書いてみました。
 まだまだたくさんの物売りがあります。
 今後は、風物詩として折に触れて紹介したいと思います。

(季節の香り№36)     (2012.12.25記)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



  

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の物売り 江戸情緒 ③ ... | トップ | 今年の年賀状 懐かしいチャ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (九州より)
2021-12-26 10:14:14
子どものころを思い出しますね。
私も長方形の凧をつくり、新聞紙の足を貼って凧揚げをしていました。
あとコマ回しや、巻き玉鉄砲で町内を走り回っていました。
正月の高揚感も元日や2日くらいまでで、三日目ともなると寂しさが漂ってきたことを思い出します。
返信する
懐かしい遊び (雨あがりのペイブメント)
2021-12-26 14:21:04
コメントありがとうございます。
ベーゴマ、ビー玉、メンコ(私の処ではパーといってました)子どもの遊びには事欠きませんでした。
 三角ベースの野球にも熱中しました。
 子どもたちの遊びには、必ずリーダーがいて、遊び場所も決まっていて、そこに行けば必ず誰かと遊ぶことができました。縄張りもあり、たいていは学区ごとに決められた暗黙の内の約束事であり、この境界を越えて遊べばグループ同士の争いになりました。例外は、駄菓子屋や玩具を売る店など、地域内にない場合は、境界を越えても咎められないルールがありました。
 豊で、楽しく、大人になって大切なことは、全部ここから学んだ記憶があります。
 年の瀬を迎えました、御身大切にご自愛ください。
返信する

コメントを投稿

季節の香り」カテゴリの最新記事