<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
イチゴは植えつけ時に比べてがっちりしてきました。花摘などの世話をしました。
暖かいせいか、花が次々と咲き、イチゴの実まで大きくなってきているので、全部摘みとりました。
昨年は、乾燥防止や防寒のために籾殻をまきましたが、いつまでも残ってしまい大変だったので、今年は籾殻燻端をまきました。
花を摘んでいるともうアブラムシがきていました。籾殻燻端は、臭いが木酢液と同じなので、アブラムシ対策にもなると考えたものです。
花や実がたくさん こんなにたくさん摘みました
株元に籾殻燻端を 現在のイチゴの様子
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
イチゴの株は、太くたくましく地面をはうような形になってきており、冬越しの準備を始めたようです。
次は網かけをするつもりですが、寒さやイチゴの様子を見ながらおこないます。
イチゴの近くにニンニクを植えつけましたが、植えるのが遅かったのか、雨も降らず乾燥しているためか、まだ発芽していません。
イチゴは植えつけ時に比べてがっちりしてきました。花摘などの世話をしました。
暖かいせいか、花が次々と咲き、イチゴの実まで大きくなってきているので、全部摘みとりました。
昨年は、乾燥防止や防寒のために籾殻をまきましたが、いつまでも残ってしまい大変だったので、今年は籾殻燻端をまきました。
花を摘んでいるともうアブラムシがきていました。籾殻燻端は、臭いが木酢液と同じなので、アブラムシ対策にもなると考えたものです。
花や実がたくさん こんなにたくさん摘みました
株元に籾殻燻端を 現在のイチゴの様子
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
イチゴの株は、太くたくましく地面をはうような形になってきており、冬越しの準備を始めたようです。
次は網かけをするつもりですが、寒さやイチゴの様子を見ながらおこないます。
イチゴの近くにニンニクを植えつけましたが、植えるのが遅かったのか、雨も降らず乾燥しているためか、まだ発芽していません。