<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
大根の4回目のタネまきをしました。
10月3日に3回目のタネまきしたものが、12ヶ所とも発芽したので、4回目のタネまきをしました。
雨がつづいたためか2回目、3回目にタネまきしたものはすべて発芽し、適期にタネまきするとよく発芽することが改めて分かりました。
最初にタネまきしたものは、間もなく収穫かとおもうくらい大きく生長しており、美味しい大根を早く食べたいものです。
昨夜からまた雨が降っており、4回目もそろって発芽してくれるでしょう。
3回目(10/3)の発芽 9月28日に(2回目)のタネまき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/54d1aa7eb0ad9b11a64364b58918ef23.jpg)
最初にタネまきした株 1~3回目の様子、手前に4回目を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/f94d28b6c27e0ea8250f1133301ac85d.jpg)
4回目のタネまき完了 合計44ヶ所にタネまきが完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/093174db4e02b3e7867a67dc51ff604c.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
これで予定していた大根のタネまきは終了したわけですが、空き地があるなら、もう少し播いてもいいかなと考えています。
大根の4回目のタネまきをしました。
10月3日に3回目のタネまきしたものが、12ヶ所とも発芽したので、4回目のタネまきをしました。
雨がつづいたためか2回目、3回目にタネまきしたものはすべて発芽し、適期にタネまきするとよく発芽することが改めて分かりました。
最初にタネまきしたものは、間もなく収穫かとおもうくらい大きく生長しており、美味しい大根を早く食べたいものです。
昨夜からまた雨が降っており、4回目もそろって発芽してくれるでしょう。
3回目(10/3)の発芽 9月28日に(2回目)のタネまき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e0/f0d37c7a2f21e0d23600ac28a65e2f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d9/54d1aa7eb0ad9b11a64364b58918ef23.jpg)
最初にタネまきした株 1~3回目の様子、手前に4回目を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/4623fa602885d952f7fd7fbd9c0c6349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/f94d28b6c27e0ea8250f1133301ac85d.jpg)
4回目のタネまき完了 合計44ヶ所にタネまきが完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/5f98038137c7317c593abcd2150cb3a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/093174db4e02b3e7867a67dc51ff604c.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
これで予定していた大根のタネまきは終了したわけですが、空き地があるなら、もう少し播いてもいいかなと考えています。