<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
籾殻燻炭をつくりました。朝から始めて4時間かかりました。
籾殻燻炭とは、籾殻をいぶして炭化させたものです。燻炭器は近くのホームセンターで購入、つくり始めて今年で3年になります。
今年は、近くの家に迷惑をかけそうなので、農家の方に畑の一角を借りておこないました。
籾殻と燻炭器を準備、新聞紙や竹などに点火、燃えきらないうちに籾殻を掛けてスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/57d4a88ceed359d7a486507ec16a6ea3.jpg)
1時間くらいで黒くなり始める、下部の籾殻と混ぜ続ける、約3時間で全面が黒っぽくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/1ff3741da3dc44238a8bd4ddba57c817.jpg)
全体が黒くなり、煙突からだけでなく、あちこちから煙があがる。燻炭器を倒して終了へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/a6b2dd8fcb5502f6fdad30b9f8d76f46.jpg)
手早く燻炭籾殻を広げながら、ジョロで水を掛ける。しっかり掛けないと灰になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/4c08e58dc7ba513272f9bdc90119ee47.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
朝7時すぎに点火、11時すぎまでの4時間かかりました。籾殻は、まだ残っているので、今日も燻炭づくりをします。
籾殻燻炭は、ボカシ肥づくりに、耕耘時に畑にまいたり、育苗の土に混ぜたり、種まき後にかけたりと、いろいろと利用できます。
籾殻燻炭をつくりました。朝から始めて4時間かかりました。
籾殻燻炭とは、籾殻をいぶして炭化させたものです。燻炭器は近くのホームセンターで購入、つくり始めて今年で3年になります。
今年は、近くの家に迷惑をかけそうなので、農家の方に畑の一角を借りておこないました。
籾殻と燻炭器を準備、新聞紙や竹などに点火、燃えきらないうちに籾殻を掛けてスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/7fd0266e80f153a68b4e11d843e902a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/57d4a88ceed359d7a486507ec16a6ea3.jpg)
1時間くらいで黒くなり始める、下部の籾殻と混ぜ続ける、約3時間で全面が黒っぽくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/eacc54e92bb7978fefa1bfefd1badcc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/1ff3741da3dc44238a8bd4ddba57c817.jpg)
全体が黒くなり、煙突からだけでなく、あちこちから煙があがる。燻炭器を倒して終了へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/8663bd44009722948ff714a2aa8de346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/a6b2dd8fcb5502f6fdad30b9f8d76f46.jpg)
手早く燻炭籾殻を広げながら、ジョロで水を掛ける。しっかり掛けないと灰になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/c08bbae307ae6febb7ae07bdfe7efd3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/4c08e58dc7ba513272f9bdc90119ee47.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
朝7時すぎに点火、11時すぎまでの4時間かかりました。籾殻は、まだ残っているので、今日も燻炭づくりをします。
籾殻燻炭は、ボカシ肥づくりに、耕耘時に畑にまいたり、育苗の土に混ぜたり、種まき後にかけたりと、いろいろと利用できます。