籾殻燻炭が完成、2回目もつくりました。
完成した籾殻燻炭は籾殻の約半分になっていました。袋詰めにして保存するつもりです。
2回目は風が弱かったためか、5時間近くかかってしまいました。たくさんの燻炭を確保できたので、畑の準備にどんどん使っていこうと考えています。
今年は2回で終わりですが、黒くていい籾殻燻炭を作ることができました。作り方は1回目とあわせてご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/b2fe857c8a971ed02d2e1ddfb086522e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/bd7b4f8f2dfc5b6e37044d490e380978.jpg)
全体が黒くなってくる、上下などをよく混ぜ、水を掛けて火を消し広げ2回目が終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/9dbc824a83e2a457ab227b7c4b772bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/a072b56ca12d88a9f73070fca6a159bc.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
1回目の籾殻燻炭づくりの記事にコメントをいただきましたが、挑戦している方が多いことが分かりうれしくなりました。
これからおこなわれる方にアドバイスです。最後に水を掛ける必要があり、水のかけ方が少なかったり、よく混ぜなかったりしておくと、灰になってしまいます。
私は、1回目も2回目も25㍑くらいの水を掛け、混ぜながら火の消えたことを確認しました。