<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
エンドウに網かけをしました。冬越しするのには、少し大きくなってしまったためです。
莢ごと食べるスナップエンドウと実どりのグリーンピースを栽培していますが、スナップエンドウの方が大きくなりすぎています。
時々は寒い日もありますが、このところの暖かさのために生長しすぎているようです。
網かけをすると、ハモグリバエの被害も軽減でき、風で振り回されるのも、寒さと霜も防ぐ効果があります。
10㎝以上になっている 支柱を立てて

ていねいに網かけする 網に守られて安心です

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
これ以上生長するようなら、様子を見ながら仮支柱を立てるか考えるつもりです。グリーンピースの方は5㎝くらいで丁度いい大きさです。
このエンドウは、11月5日にタネまきしたもので、発芽の様子は11月18日のブログにあります。
グリーンビースの方は、家でタネまきしている「ツタンカーメンのエンドウ」を追加植えつけしてから網かけをします。
ツタンカーメンのエンドウのことは、次回に紹介します。
エンドウに網かけをしました。冬越しするのには、少し大きくなってしまったためです。
莢ごと食べるスナップエンドウと実どりのグリーンピースを栽培していますが、スナップエンドウの方が大きくなりすぎています。
時々は寒い日もありますが、このところの暖かさのために生長しすぎているようです。
網かけをすると、ハモグリバエの被害も軽減でき、風で振り回されるのも、寒さと霜も防ぐ効果があります。
10㎝以上になっている 支柱を立てて


ていねいに網かけする 網に守られて安心です


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
これ以上生長するようなら、様子を見ながら仮支柱を立てるか考えるつもりです。グリーンピースの方は5㎝くらいで丁度いい大きさです。
このエンドウは、11月5日にタネまきしたもので、発芽の様子は11月18日のブログにあります。
グリーンビースの方は、家でタネまきしている「ツタンカーメンのエンドウ」を追加植えつけしてから網かけをします。
ツタンカーメンのエンドウのことは、次回に紹介します。