畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

台風対策をしました

2009年10月08日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

台風が近づいているので、雨が小降りの時に台風対策をしてきました。
被害が出そうなものは、白菜などに掛けてある寒冷紗が飛ぶこと、茎ブロッコリーが倒れること、稲藁が飛び散ることです。
寒冷紗のトンネルは、写真のように上からもう1本支柱をして、飛んだりしないような対策にしました。
茎ブロッコリーは、網は外したので風当たりはすごいと思い、倒れないように支柱の強化をしました。
稲藁は、積み上げているものにシートを二重に掛けており、シートが風で飛ばないように、ヒモで何ヶ所も縛っておきました。
ナスやピーマンは、今でも頑張っていますが、そろそろ終わりなので、倒れるなどの被害はしかたないことと考え何もしませんでした。

トンネルに更に支柱を掛ける      支柱ごと倒れないように補強
 

積み上げた稲藁を縛る        ついでにキュウリを収穫
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


玉ネギが生長しています

2009年10月07日 | ・ネギ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギが生長しています。雨が続き畑に行けないので、玉ネギの苗の紹介をします。
今年の玉ネギは、2品種をして育てており、9月13日にタネまきした極早生のチャージ と 9月20日にタネまきした中晩生のネオアースです。
2品種を栽培するのは、「今年の玉ネギは」で紹介したように、早く収穫できるもの、長く貯蔵できるものを組み合わせて、1年中食べられるようにする工夫です。
チャージの方が少し大きくだけで、どちらも良く生長しており順調です。雨が続くので室内に置いています。

極早生のチャージ            中晩生のネオアース
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


葉物野菜のタネまき

2009年10月06日 | <その他の葉菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

葉物野菜のタネまきをしました。シュンギクとチンゲンサイで、チンゲンサイは時間差でもう1度タネまきします。
チンゲンサイはアブラナ科で害虫の被害が多いのですが、シュンギクは多くの害虫が苦手としており、害虫の被害はほとんどありません。
混植することで、害虫が近づかなくなり、チンゲンサイの被害も少なくすることができるそうです。
シュンギクは、畝の中心に約30㎝間隔にタネまき、チンゲンサイは畝の左右に2列20㎝間隔でタネまきしました。
シュンギクは、発芽しにくいので、チンゲンサイは昨年のタネなので、どちらも多めに播いておきました。
これから数日は雨が多いようなので、不織布と寒冷紗をしっかり掛けておきました。

シュンギクは畝の中心に1列、チンゲンサイは左右に2列
 

トマト、落花生の後に栽培、右は大根を、左に葉物野菜を
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


稲わらをもらいました

2009年10月05日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

稲わらを大量にもらいました。毎年もらって重宝していますが、今年は約200束もあり喜んでいます。
小麦を栽培しているので、スイカの敷きワラには困らないのですが、刈り取るのが6月上旬なので、それまでは稲わらを使っています。
をやっているといろいろ繋がりができるもので、長ネギ、竹といただくものも沢山あります。私もわらの一部を畑友達にお裾分けするつもりです。
で少し湿っていたので、2把ずつ立たせて乾かしましたが、良く晴れた一日で助かりました。

5束ずつ立たせて、乾燥のために日干しをする
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根タネまき<秋1>

2009年10月04日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根のタネまきをしました。 トマト、落花生の収穫後、急いで耕して畝をつくりマルチをしておきました。
タネまきは、10月中に1週間~10日間おきに4回、1回に30数ヶ所ずつおこない、畝の1列と半を使う予定です。
収穫は、12月から来年3月までにおこなうことになります。 8月中旬にタネまきした秋大根は、間もなく収穫が始まります。
発芽を良くするために不織布を、発芽後雨でたたかれないために寒冷紗も掛けておきました。

落花生の収穫後、畝を準備する、1ヶ所に3粒ずつYRくらまを播く
 

発芽を良くし雨にたたかれぬように、不織布を掛け、寒冷紗のトンネルも
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


落花生の収穫

2009年10月03日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

落花生を収穫しました。少し早いのですが、次の野菜のタネまきをしなければならないので、思い切って全部の株を抜き取ったものです。
トマトのコンパニオンプランツとして植えたものですが、思ったよりもたくさん収穫できうれしく思っています。
掘り起こした落花生は、実を上にして10日ほど天日干しするといいと聞いたので、しばらく乾燥させます。
べてみたいので少しだけゆでましたが、なかなかの味で、妻は止められなくなったと食べ続けていました。
この場所は、すぐに耕耘などして、大根と葉物野菜のタネまきをするつもりです。

トマトを撤去後、落花生だけを栽培していたが、全ての株を掘り起こす
 

撤去後、すぐ次作の準備の予定、少しだけ食べるつもりで持ち帰る
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤーは終了に

2009年10月02日 | ・ゴーヤーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーを終了としました。今年も困ってしまうほどたくさん収穫できて満足でした。
7月15日の初収穫から2ヶ月半、知り合いにあげて喜ばれたり、家では「チャンプルー」や「こねり」など飽きるほど食べることができ、栽培した甲斐がありました。
長く楽しませてくれましたが、実はだんだん小さくなり枯れ葉も目立って汚くなってきたので、思い切って撤去しました。
を撤去していると、次から次にゴーヤーの実が出てきて、Top写真のように最後の収穫ができました。
撤去して明るくすっきりはしましたが、畑がだんだんさびしくなってきており、次はナスの撤去をしなければなりません。

黄変して汚くなってくる         歩道側から蔓を撤去する 
 

茎は木のように太かった        畑がよく見えるようになる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツ、3回目のタネまき

2009年10月01日 | ・キャベツの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツのタネまきをしました。久しぶりの雨で、畑には一度も行かずじまいでした。
9月25日に2回目の植えつけをしましたが、遅れていた3回目のタネまきをおこないました。
を延ばして、あと10株くらい植えられるので、残りの苗が5株あるので、6ポットだけタネまきしておきました。
ポットに直接タネまきするのは初めてですが、キャベツ6ポットだけなので、しっかり管理したいとおもっています。

  6ポットにタネまきをする       残りの苗、虫に食べられている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)