3月3日に千両ヶ辻のひな祭りに行きましたが、自転車で来たついでに周辺の寺社を回って見ることにした。
雨宝院さん。
正式名称は北向山 雨宝院 大聖歓喜寺。
通称名称は西陣聖天。
境内にはたくさんの祠やお堂がある。
お堂のすべてお参りしましたよ。
西陣の織成舘あたりへGO
ゆったりとできる場所です。
お次は首途八幡宮さんにお詣り。
京都Naviより↓
大内裏の北東に位置するため王城鎮護の神とされ、もとの名を「内野八幡宮(うちのはちまんぐう)」という。宇佐八幡宮を勧請したのが始まりと伝えられ、誉田別尊(ほんだわけのみこと)(応神天皇)・比咩大神(ひめおおかみ)・息長帯姫命(おきながたらしひめ)(神宮皇后)を祀る。
かつてこの地に金売吉次(かねうりきちじ)の屋敷があったと伝えられ、源義経が奥州平泉に赴くに際し、道中の安全を祈願して出立したといわれる。「首途(かどで)」とは、「出発」の意味で、以来この由緒により「首途八幡宮(かどではちまんぐう)」と呼ばれるようになった。
最後に晴明神社さん。
「光る君へ」の陰陽師ゆかりの地で日曜日とあいまって沢山の人が訪れていた。
厄除桃のお尻の部分を撫でました。
セクハラです。
てくてく歩いて5千歩ほど、行き帰りの自転車を含めるとけっこう疲れました。
襟裳岬近く・・・春を感じています。
早朝はマイナス温度ですが太陽の力で一桁気温でも暖かいです。
京の街中巡り・・・北海道に家に居て楽しく見せて貰ってます感謝です!!
友人が明日から三泊四日で京都観光されます。
7日は観光バス遊覧で残りの日は
自ら地下鉄・バスで好きな場所へ歩き回り疲れたと?
帰宅したら寝込まれるのでは??
襟裳の春は~~ 暖かくてよかったですね
こちらは雨がザーザーのお天気で寒いです。
京都三泊四日となると色々と回れますね。
地下鉄とバスを利用すれば嵐山方面から東山へといけますね。
よくばりすぎるとドドッと疲れがでますので気をつけて伝えてください。