やはり毎日少しの運動は大切。
ほげ~っと1日中家にいると体がなまりすぎる。
で、散歩。
トライアンフじゃあ~りまおんせん。
猛暑なのに秋。
萩の花も咲き出した。
まだ夏空でございます。
妙見山の寅も阪神優勝で喜んでいるんでしょうね。
小洒落たジムニーに出会いましたよ。
歩数は5千歩。
運動にはなりませんでした。
やはり毎日少しの運動は大切。
ほげ~っと1日中家にいると体がなまりすぎる。
で、散歩。
トライアンフじゃあ~りまおんせん。
猛暑なのに秋。
萩の花も咲き出した。
まだ夏空でございます。
妙見山の寅も阪神優勝で喜んでいるんでしょうね。
小洒落たジムニーに出会いましたよ。
歩数は5千歩。
運動にはなりませんでした。
富山のペコちゃんも10月で1歳。
さてプレゼントは何にするか悩むことしきり。
ビデオレターを見たりして、どんな遊びをしているのか情報がどんどん入ってくる。
このところつかまり立ちができるようになって、椅子を押したりして遊んでいる。
で、手押し車みたいなものを探してみた。
ありましたよ。
小さな三輪車。
1歳から3歳くらいまで使える。
1歳の誕生日にピッタリとも書いてある。
サドルもソフトな感じで良い。
来月持ってい行きますよ。
喜んでくれるかどうか。
そんな三輪車を動かすスペースがたっぷりある富山の家。
さて我が家はというと、いろんなものが散らばっている。
掃除開始。
棚を移動していると、この前、ムカデ退治スプレーを吹き付けて行方不明になっていたムカデがおった。
たぶんこやつが「あま噛み」したやつだと思う。
そのムカデ、干からびていて「背筋ピーン」で真っ直ぐな状態でお亡くなりになっていた。
片付けた棚に変えて2階で使っていたプラスチックの棚にした。
カメラを入れたり、タブレットを入れたり。
スッキリした良い1日を過ごせました。
この前、気だるい暑さの中で散歩をしたら、脚の付根が痛くなったり、半熱中症のようになった。
ちょいと涼しくなってきたので再チャレンジ。
詩仙堂や八大神社あたり。
おやまあ、脚の付け根の痛みもなく、気持ちよくスイスイと歩ける。
ムラサキシキブ
調子の良い散歩に感謝してお地蔵様を拝んでおいた。
りてん堂さん。
一乗寺駅。
快適に散歩ができました。
たったの6千歩ですけど。
阪神優勝おめでとう。
さすが岡田監督は違います。
etsutanさんの訓練支援艦「くろべ」1/400を作ってみると、もう1艘1/400の船舶を作りたくなった。
で、今回は同じetsutanさんの1/400捕鯨船「第一京丸」を作ってみることにした。
ダウンロードサイトはこちら
第一京丸は和歌山県東牟婁郡の太地町立くじらの博物館に展示されている捕鯨船。
HPより↓
平成 24 年2月に陸揚げされた捕鯨船、第一京丸です。
第一京丸は、北洋・南氷洋捕鯨で活躍した共同船舶株式会社の捕鯨船(全長69.15 m、総重量1150 t)です。
船内、外観、エンジン、厨房の食器なども操業していた当時のまま残しており、内部の一般公開は行われていません。
1mmの厚紙に貼るために、コピー用紙に3枚印刷。
クラフト用紙に2枚印刷。
コピー用紙に印刷したものを1mm厚の用紙に貼り付け。
貼り付けは木工用ボンドで行った。
切り出し開始。
切り抜きはカッターナイフで行う。
ハサミを使うと切り口が潰れて正確に貼ることができない。
番号表示のない細かな部品はクラフト用紙に印刷したものに順番に並べた。
木工ボンドをたっぷり付けて船体下部の骨組みの組み立て。
ねじりとか直線になっているか確認。
上部縦ラインの部品を接着。
上部の部品の貼り付け。
作り応えのある船舶モデルです。