白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

制御棒は大丈夫なのだろうか? 温度 地震 福島原発 再臨界(訂正)

2011-03-27 22:26:01 | 原発・エネルギー
「通りすがり」の方からコメントをいただきました。緑色部分は正しくありません。

制御棒の溶融、臨界に関する ヤフー知恵袋で、概ね理解できました?? 制御棒が燃料棒より先に熔融し、その状態で水が加わると臨界になる?

「止める 冷やす 閉じ込める」の「止める」はうまくいったので、再臨界は無いというが、制御棒に何らかの損傷はないのだろうか?

 「再臨界の可能性は極めて低い」 日本システム安全研究所・吉岡律夫代表
とは言うけれど、「極めて低い」ことが起きないとも限らないわけで。

 [東日本大震災]専門家「非常に深刻」…福島3号機爆発恐れ

東京電力によると、福島第1原発3号機は13日午後1~3時にかけて、4メートルある燃料棒のうち2メートル露出したという。露出して温度約700~800度に上がると、燃料棒を覆う被覆管のジルコニウムが水蒸気と反応して水素が発生する。この水素が、配管などから原子炉建屋に漏れ出した可能性があるとみられる。炉心溶融は約2800度で起きることから、炉内の温度はかなり高かったと考えられる。吉川栄和・京都大名誉教授(原子炉安全工学)は「高温になるほど反応が強い。長時間、長い燃料棒が水面から露出すると、大量の水素が発生することになり爆発の危険性が高まる。他原発も似た状況になる可能性は否定できない。非常に深刻な状態だ」と話す。

制御棒の耐熱性  (公開特許公報(A))
課題
「従来の構造物である制御棒容器に炭化ホウ素やホウ素化黒鉛などの中性子吸収材を格納した制御棒は、その構造物である制御棒容器にアロイ800などの耐熱合金が使用されているが、800℃を超えて1000℃若しくはそれ以上の耐熱性を有していない。」
解決手段
ホウ素混合炭素繊維強化炭素複合材料からなる制御棒は、炭素繊維強化炭素複合材料とホウ素が組み合わされたホウ素混合炭素繊維強化炭素複合材料から構成される制御棒容器とその内部に格納された中性子吸収材とが一体化された原子炉の制御棒であり、心棒に、炭素繊維クロスを巻き付けて積層した後、ホウ素源を含浸させた炭素繊維クロスを巻き付けて積層して熱処理することにより形成される。


1号機 炉心高温で冷却強化 (NHK)

炉心の温度が設計温度の302度を超え、およそ400度に達したため、これまで使っていた配管に加え、23日午前2時23分から、別の配管を通じて炉心への給水を始め、炉心の冷却を強化したことを明らかにしました。

原子炉の温度が400℃でも、燃料棒の温度が800℃になれば…→制御棒の損傷欠落→小規模な臨界?
 再臨界の可能性がが無ければホウ酸を入れ必要はないだろう。  
 
 
制御棒 (ウィキペディア百科事典)

材質 [編集]その目的のために中性子を強く吸収する材料でできている。主なものを例として載せる。炭化ホウ素、カドミウム合金、インジウム、銀

中越沖地震が明らかにした原発耐震指針の問題点   (京都大学原子炉実験所)

2.原子炉停止と制御棒の損傷
当日、運転中の2号機(未臨界)、3号機(定格出力)、4号機(定格出力)、7号機(低出力運転)は、地震発生の信号を受信してスクラムにより自動停止に入り、1秒弱(設計値1.62秒、1.44秒)で全制御棒は挿入された。信号発信後、2秒後に全制御棒挿入信号を確認しているが、4号機でスクラム時間記録計が故障しており、記録は存在しない。相変わらず、計測器の未整備という問題が残る。なお、制御棒の挿入時間は規定で2.2秒であるので、規定内に停止したことになる。しかし、地震は数秒で収束するが、3時間あまり70気圧、温度300度の環境で構造物は維持されているので、制御棒が挿入されても安全とは言い難く、原子炉内の損傷により蒸気漏れが起きる可能性があるので、注意は必要だろう。(図1参照)。地震による制御棒の損傷については、過去(2005年8月)に、原子力安全基盤機構で耐震実験(加速度3*9.8)と解析を行っており、共振による損傷等は起きないというデータを報告している。ただし、制御棒は、単体では支持部の間を通過する間、かた持ち構造の振動をうけるので、大きく振れる可能性がある。この点についての検討はなされていない(PWR とBWR では構造は異なる、図2参照)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルサーマルは苦し紛れ 日本の原子力政策はすでに破綻か?

2011-03-27 20:52:22 | 原発・エネルギー

河野太郎「日本のエネルギー政策」シリーズ1 原子力発電  からさらに判った事はプルサーマルは苦し紛れであった。日本の原子力政策はもはや破綻していたことだ。では、河野太郎氏の「日本のエネルギー政策」はどうなのだろう。少し調べてみました。

原子力発電が始まって40年、使用済み核燃料の現状-中間貯蔵は可能か?

使用済み燃料の処理・処分(よくわかる原子力 原子力教育を考える会)

中間貯蔵施設に着工 核燃料サイクル、続く正念場 (ただの高級湯沸かし器)

青森県むつ市

中間貯蔵の基礎知識(核情報)

福島第一発電所の、少なくとも1~3号機は間違いなく「廃炉」だ。
極近い将来、寿命を迎える原発が増えてくるはずです。これらをどうするのか?
もし解体すると、どれだけの高レベル放射性廃棄物が出てきて、処分する場所はどうする。

原発解体~世界の現場は警告する(NHKスペシャル)

原子炉施設の解体への対応(原子力安全委員会)

原子力発電所の高経年化対策・廃炉解体について(長崎県)

100~200年で十分とは思えない

政策として本気で再生可能エネルギーに力を入れて来なかった日本。

日本の原子力依存度

原子力以外の発電を総動員しても、すぐにはすべての原発止める事はできないだろう。
安全に操業し、やがて全ての原子炉を解体するか、チェルノブイリのように「コンクリート詰めの墓」を作るしかないのだろう。

この事態をどうするのか、政治家や官僚に任せておいて良いわけはない。

原子力村の住民たち(2)
公益法人 原子力環境整備促進・資金管理センター「中立的第三者機関」??
  情報公開資料
  国からの補助金・委託費等交付額 
最終処分資金管理業務に関する事業計画書及び収支予算書
「資金」の出所は、「原子力発電環境整備機構」らしい。
 2011(平成23)事業年度 事業計画・予算・資金計画

辿ってみると、発電用原子炉設置者等から拠出金を徴収する。(当然、電気料金の一部から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えてきた「原子力村」のシナリオ エネルギー(原子力)政策

2011-03-27 11:05:29 | 原発・エネルギー

福島原発震災発生から2週間余り、素人の私にも「原子力村」のシナリオが少し見えてきたように感じます。
「安価・安定供給も疑問符だらけであることが明らかになってきました。

日本経団連会長、原発「津波に耐え素晴らしい」原子力行政「胸を張るべきだ」
 日本経団連の米倉弘昌会長が、東京都内で記者団に対し、福島第1原発の事故について「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」「原子力行政が曲がり角に来ているとは思っていない」と述べた。

原子力発電推進への取り組みで説明聞く (日本経団連タイムス No.3009 )

電力自由化の基本問題 (北海学園大学 経済論集第51巻第2号(2003年9月))
2003年の時点の論文であること、また、易しく書かれてはいませんが、後ろの「むすびにかえて」を読むと、実質的に独占状態を維持しようとする、電力業界のシナリオが見えてきます。風力や太陽光、地熱、燃料電池など、巨額の投資を必要としないエネルギーとはちがい、「国の政策が原子力依存である限り新規参入は不可能」
(また、独占企業でなければ東京電力は倒産するかもしれません。また、東京電力エリアの今後の電力料金は?)
「東電の出資ないと原発新設難航」合弁の米大手CEO 驚いた!

電力自由化  (ウィキペディアフリー百科事典)

電力自由化と原子力発電 (若狭連帯行動ネットワーク主催の講演会)講師は「原子力村からの村八分」を恐れているようです。

カリフォルニア電力危機を考える  (田中 宇
 乗り越える方法があるのではないだろうか。野放しの自由化ではなく、公正なルールに基づく自由化が。
原発以外の電気を買いたいと思っても今は出来ません。家を建てるのも無理な年金暮らしでは「太陽光」も導入できません。家のメンテナンスや耐震性を考えると、大幅な改築か新築が必要になると思われます。

河野太郎「日本のエネルギー政策」シリーズ1原子力発電  (Blog 脱脂粉乳世代)

もう廃炉だろうと考えていた、「高速増殖炉もんじゅ」が息を吹き返したわけが分かってきました。
河野太郎氏に質問したいのですが、「高速増殖炉が実用化された場合、燃料として投入した以上に発生するプルトニウムをどうするのでしょう?」

六ヶ所再処理工場(ウィキペディアフリー百科事典)

六ヶ所村再処理工場の課題と現状 (全国自治体労働組合)

【原子力村】の住民と思われる人々
 経済界の一部・電力業界・原発メーカー・原発研究者の一部(御用学者とも言われていますが)・経済産業省

あえて最悪のシナリオとその対処法を考える ビデオニュース・ドットコム)

小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)も「言えない」事態にならないことを願っています。
人間も自然の一部です。自然をコントロールしようというのは「人間の驕り」であることを思い知らされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする