白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

オタマジャクシ誕生 エゾアカガエルの幼生の発生

2014-04-24 12:37:09 | 生き物の観察

春一番!? 恋の季節 エゾアカガエルの大合唱 を見ながらこの沢山の卵が1匹のメスが産んだ卵だとすると、小さな体にどうのように入っているのだろうか?知りたくなった。

Kiokuimaさんの動画を見つけたので共有させていただく。 

鶏の卵では卵白に当たる半透明の部分は、産み落とされてから水を吸収して大きくなるらしいことが見て取れます。雄は放精している。

 

エゾアカガエル ヤマカアカガエル

 

そして、これは何匹かが同じ場所に産んだものであり、1匹のカエルの卵はこのくらいだろうという事がわかった。場所によっては今頃産卵するらしい。

 

4月の初めに産み落とされたエゾアカガエルの卵を4月13日覗いてみた。

遠くから見ると黒い塊りに見えた。

近付いて見るとオタマジャクシ(幼生)が誕生している事がわかった。

白いのは卵のまま死んでしまったものだろう。

4月21日には、元気に泳ぎ回っている姿を見る事ができた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんだん楽しくなってきた萩の里自然公園 アズマイチゲ キジムシロ ネコノメソウ ミズバショウ

2014-04-24 11:15:38 | 萩の里自然公園

だんだん楽しくなってきた萩の里自然公園萩の里自然公園お知らせブログ)より文字のみ転載

日当りの良い尾根道でヒメイチゲが開花し始めました。4/14頃から咲き始めています。

一足おくれて同じキンポウゲ科のアズマイチゲも咲き始めました。 

日当りの良い公園の縁ではキジムシロが咲き始めました。 

ヤマネコノメソウも開花準備中 ⇒ 萩の里自然公園のネコノメソウの仲間&白老で見たネコノメソウの仲間

ミズバショウは白い苞も目立ってきて開花準備中です。⇒ミズバショウ(水芭蕉)の秘密

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする