カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

3.11に地元の被災を思う

2019-03-11 10:52:48 | 熊本地震
 東日本大震災が起こったのは8年前の今日で、3.11として私達の脳裏に深く刻み込まれている。

 迫り来る大波を知っているのか、手前の道を走りもせずに歩いてくる人の映像を見て、テレビ越しに早く逃げろと叫んだものだった。

 あれから8年が経過した。

 ちょうど5年後に熊本地震の被災地になってしまったので、我が町も被災から3年になろうとしている。

 それからの自然災害はたて続けで、地震や水害等の起こった災害の前後関係も分からないほど多発した。

 先日熊本城を訪れたが、復旧作業は続けられているものの、どこがどう変わったかはよく分からない。

 
 (宇土櫓方向から天守閣)

 崩れた石垣の元の場所を特定する方法が新しく考案されつつあるようだから、20年といわれている修復期間も短縮出来るのかも知れない。

 わが益城町も少しずつではあるが復旧・復興へ向けて前進しつつある。

 
 (更地が増えた町の中心部)

 倒壊した家々や瓦礫によって通行不能に陥った町の中心部は、道路の拡幅や再開発の計画に沿って作り直されようとしている。

 
 (道路拡幅のために確保された用地の縄張り)

 用地取得交渉が成立した場所から、逐次縄が張られ3箇所から工事が始まる予定になっている。

 
 (総合体育館)
 
 (総合グラウンド)

 いずれも、地震の際の緊急避難所として体育館の屋内は人で溢れ、グラウンド内を含む駐車場等は車中泊でごったがえした。

 グラウンドは、ほぼ整備を終えつつあり体育館は建屋の工事が始まった。

 
 (橋梁の工事)

 町を流れる川には、国道が通る大きな橋から生活用あるいは農業用の道路にも何本もの橋が架かっている。

 それらの橋は多かれ少なかれ被害を受けていて、とくに小さな橋は重量制眼がかけられたままのものが多い。

 橋が橋脚の部分から左右にずれたり、道路と橋の取り付け部の高低差が極端に出来たり、中央部の橋脚だけが下がったりと被害の程度も様相も違っていて復旧のやりかたも橋によって異なっているようだ。

 震災から三年、10年で復興を完成させるという計画が首尾良く行くかどうかは分からない。

 今日のネットのニュースで、東日本大震災の被災地のインフラ復興秒読みという見出しがあったが、すこし違和感を覚えた。

 インフラ復旧の秒読みと住民の心の立ち直りには、あまりにも距離が有り過ぎるように思えたのだ。

 
 (子供達が造ったモニュメント)

 町の入口に当たる位置の道路脇に、子供達が頑張ろうと訴えた絵や文字が並んで建てられている。

 置き去りにされがちなインフラ以外の地域力の維持といったものに目を向けることが必要なのだ。

 仮設住宅の集約や災害公営住宅の建設・入居などに伴う問題など、先行被災地の経験を参考にしなければならない。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロアッソ熊本開幕戦にいざ参戦!

2019-03-10 16:48:17 | スポーツ
 J3長野との第1節、ホーム開幕戦の日である。

 昨日まで良い天気も、朝から雨模様で幸先としてはあまり良くはなさそう。

 
 (雨のスタジアム)

 数年前の開幕戦は、この橋の上までビッシリ入場待ちの列が出来ていたが・・・。

 去年があまりに不甲斐ない結果に終わったので、多少ファンが離れるのは仕方が無い。

 いろいろな開幕イベントも雨で中止の憂き目に遭っているようだ。

 それでも入場すると、いつものスタジアムの雰囲気が出てくる。

 
 (選手達の顔看板)

 真ん中がくり抜いてあって、サポーターと表示されている。

 顔を突っ込んでカメラに収まっている人も多かった。

 今シーズン初お目見えの選手の顔が沢山ある。

 対戦する相手もすべて初めてチームなので、ある意味新鮮で試合は楽しめる。

 
 (AC長野パルセイロのサポーター)

 長野から遙々雨の中をご苦労さん。

 熊本市の大西市長が開始前の挨拶で「私の妻はじつは長野出身で長野には縁があるが、申し訳けれど今は妻もロアッソの応援をしている」と挨拶をして長野応援団の笑いを誘っていた。

 
 (ロアッソサポーター席)

 例年の開幕戦に比べたら格段に少ないが、昨シーズンの後半を考えたら仕方がないか・・。

 天候が悪いとはいえ開幕戦だからもっと来て欲しかった・・・ような気がした。

 
 (バックスタンド)

 ここも例年だと開幕戦は満杯に近いくらいになるのだが・・・・。

 これまた、天候と昨シーズンの思い出を足して2で割ると仕方がないか・・・。

 
 (2:2のドロー)

 確かに去年までのチームと変わっていた。

 これだけ選手が入れ替われば、変わって当然だろう。

 良くも悪くも別のチームをみるようだった。

 相手のチームも相当に変わっていた。

 反則すれすれのプレーが多いし、ロアッソの選手は当たり負けしてしまってコロコロ転がっていた。

 先制点を許し、もう1点もフリーキックをからの流れから失点した。

 反面反則ギリギリのプレーが多い長野は、ペナルティーエリア内で癖を出してしまいPKで1失点。

 終了間際に新加入の原選手の、執念のゴールで1点を追加し2:2でホイッスル。

 後半の終了近くで失点し1:2となった時点で席を立つ人達が見えたが、去年の悪夢をまた見せられると思ったのだろう。

 私の隣の人もいなくなっていたが、最後の最後に原選手が押し込んで同点にした場面を見損なったわけである。

 試合は下駄を履くまでは分からない。

 
  
 後半戦の途中から片方の照明に灯が入った。

 まだ15時まえだというのに、雲が厚くなり雨も本降りになってきて暗くなってきたのだ。

 照明灯が、「先の見通しはわかりません、せめて私が会場だけでも明るく照らします」と言っているようだった。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖のツクシ・・・などなど

2019-03-09 09:56:29 | おでかけ
 昨日はカワセミに興奮して、本来の目的であった江津湖のツクシを探しに行った話から逸脱してしまった。

 本来の目的というか時系列に軌道修正する。

 例年行く場所を外して、あえて新聞に掲載された芭蕉林付近に向かう。  

 ツクシは直ぐに見つかった。

 1本見つけて、しめしめなどと思いながら写していたら、カメラを抱えた中年の二人組が通りかかって、「何をしているのか」と問うので、ツクシを撮っているのだと答えると、「向こうにも沢山でてましたよ」と教えてくれた。

 
  (つくし)

 なるほどニョキニョキ状態で、足の踏み場もないほど。
 
 彼等も地面のなにか小さい植物や昆虫などを求めて歩いている風情で、座り込んで盛んにシャッターを切っていた。

 まさか、新聞の写真のようにツクシの頭の上をあるくテントウ虫を狙っていたのではあるまいが・・。

 付近には雑草と呼ばれる花達が春を謳歌していた。

 
 (たんぽぽ)

 黄色のタンポポが多い中で白いものを見つけると昔を思い出す。

 
 (ホトケノザ)

 我が家の庭にも沢山蔓延って迷惑しているのだが、ピンクの花が一杯咲けばそれなりに美しいので花期が終わるまで毎年放置している。

 
 
 (??)

 茎の途中かにリング状に花をつけているものや、地面に貼り付いた茎や沢山の丸い花がビッシリ咲いていたが名前は??。

 雑草の花を沢山UPしている人のブログをみても分からなかった。

 芭蕉林の辺りを歩いていたら、元気な子供達の声が聞こえはじめ、説明する年配の男性の声も聞こえてきた。

 「皆さん、綺麗な水の流れるところに来ましたね。さて、彼処に見える〇〇をドイツ語で言ってみましょう」などと言っている。

 そして子供達のガヤガヤと騒ぐ声が・・・。

 ドイツ語?・・・。

 凄い!!

 意味不明な成り行きだが、とにかくドイツ語という言葉にビックリし、反応して騒ぐ子供達に二度ビックリ。

 英語教育などが叫ばれて久しいが、その向こうをひた走っている感じがしてただあ然とするばかり。

 日本語の正しい使い方もモノに出来ないまま人生を終わりそうな私としては、外国語までマスターする人達は憧れの対象。

 江津湖は魚も鳥も、植物も人間も、そして文学や歴史と、とにかく面白そうなものに出会える場所である事は間違いなさそうだ。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖でカワセミに遭遇!

2019-03-08 14:10:31 | おでかけ
 車の定期点検を予約していたのでディーラーに車を持って行った。

 点検が終わるまでに約1時間くらいかかるのが通例。

 コーヒーでもと勧めてくれるのだが、ちょっとそこまでと言って店を出るのも毎度のことである。

 近くの江津湖まで歩いて行くのが楽しみなのである。

 先日の新聞で江津湖の芭蕉林付近で写したという「つくし」にテントウ虫が乗っている写真が掲載された。

 又もや新聞に先を越された。

 しかも今回は「テントウ虫」つきという裏技まで使われた。

 後追いで今日は江津湖の芭蕉林に向かうことにしたのだ。

 目的のツクシもあったし、各種の春の草花も咲いていたのだが、取り敢えずそれはこっちに置いといて、カワセミの話に移行する。

 車の点検終了の時間が迫ったので、江津湖のほとりを急ぎ足で帰る途中にカワセミに出会ったのだ。

 
 
 (カワセミ)

 カワセミが獲物を狙うのに都合のいい浅瀬に、木の枝が立てられていて、その枝の先にちゃんとカワセミが留まっていた。

 これはGoodタイミングだと、バカチョンのデジカメを引っ張り出して望遠を最大にしたがこの程度しか見えなかった。

 もっとズームの利くカメラを持ってくれば良かったのだが、世の中は都合の良いようには出来ていない。

 せめてもっと近寄れば、鮮明度も増すだろうと静かに近づいた。

 中央が高い小さなコンクリートの太鼓橋を渡って向こう岸からならもっと近い。

 橋に近づいたところで、躊躇した。

 
 (カワセミハンター)

 橋を渡りきった辺りには、沢山のカメラマンがカメラの砲列を敷いて、ひしめいているのが見えたからである。

 太鼓橋を渡るとき、カワセミが飛び去りでもしたら、多分私は犯罪者扱いにされそうな予感がしたからである。

 私が橋に近づく頃、向こうから散歩中らしい年配者が一人渡って来たのだが、その時は何の事件も起きなかった。

 で、ストーリー的には私の番で事件は起こる・・・と予想した。

 結果後ずさりして、別の道へと迂回することにしたのだ。

 後ろ髪を引かれながら振り返ったとき、カワセミが餌をとりに水に急降下し獲物を咥えて木の枝に留まるのが見えた。

 皆さんはカメラに収め、私は仕方なく脳裏に収めた。

 今シーズン初めてのカワセミだったので、つい興奮してカワセミのみに特化したブログになってしまった。

 江津湖を訪れた本来の目的は、芭蕉林のツクシだったのだが・・・。

 それはまた明日のこころにしよう。

 「縦横に水の流れや芭蕉林」・・・高浜虚子

 この句碑の回りをウロウロした、江津湖周辺には句碑も多そうだからいずれ句碑巡りもしてみたい。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭梅の花が一輪・・

2019-03-07 10:19:48 | 日常あれこれ
 「庭梅」の花の蕾が膨らみはじめ、一輪だけ咲いているのも見つけた。

 庭梅という名前ながら、バラ科のサクラ属とかで花も樹形も梅というよりサクラの超小型版である。

 花期も普通の桜と同じような時期に毎年咲いていたのだが、今年はかなり早い。

 
 (庭梅)

 近所の人が取り木をして増やしたものを1本分けて貰ったものだが、放っておくとどんどん根っこから増えそうな予感がして、鉢植えにすることにしたのだ。

 けっこう大きな鉢に植えているので、かなり成長しても何とかなるだろうという、安易な考え方である。

 やがて横のカンノンチクと同じ運命になるおそれが大である。

 このように季節の先端を走ろうとする植物がある反面、徹底的に季節を引きずっているものもある。

 
 (金柑)

 金柑は、一斉に開花せずに3~4度に分けて開花しているので、実の成る時期も成長の度合いも異なっていた。

 色づく度に収穫して、大根の酢物などに混ぜて重宝している。

 多分これが最後に食べる分になる筈である。

 我が家ほど、徹底的に庭の金柑を食べる家庭は、というより人間は珍しいのではないかと思う。

 近所の庭にも金柑が植えてあるのは沢山見かけるが、食べて少なくなっている図は見たことがない。

 沢山成って、全部色づいたまま食用にならなくなるまで放置されている庭ばかりである。

 きっと鑑賞用なのだろう。

 例年と違って、まだ残っている木の実もある。

 
 (ピラカンサス)

 ピラカンサスの実は、真冬に山の木の実等がなくなる頃には、野鳥が1~2羽やってきて、食べ始めたらほぼ2~3日で食い尽くしてしまうのが通例だった。

 毎年やってくるのは、「ウソ」という嘘のような名前のついた綺麗な鳥で、この実が大好きと思われる程の食欲だったのだが。

 今年も一度だけ見かけたような気もするが、その後さっぱり訪れない。

 木の上部の方の実だけを食べて、下の方は残したままで最盛期を越えようとしている。

 この実の繁殖力も凄くて、落ちた地面から直ぐ芽を出す。

 元々このピラカンサスも鳥が運んで来たもので、勝手に庭に生えた物である。

 鳥はある意味、人間に征服された自然の申し子として原型に復帰せよという密命をおび、ひたすら命令を実行しているのかも知れない。

 かと言って、全てを容認すれば我が家の庭は瞬く間に亜熱帯照葉樹林となりかねない。

 もう暫く鳥の様子を見ながら、最終的には実を処分しないと不味い事になりそうだ。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンノンチクを植え替えました

2019-03-06 10:01:26 | 日常あれこれ
 相方の着付けの友人〇〇チャンが、自分が贈った胡蝶蘭の様子を見に来たらしい。

 その際、庭を見ながら、カンノンチクの具合悪さを指摘したらしい。

 根詰まりを起こしているので、鉢の回りを根切りをして引っ張り出して植え替える必要があるという話。

 私も薄々気づいてはいたが、持ち前の見ない振り戦術でその場をしのいでいたのだ。

 「多分引っ張り出すのが一人では大変だから、その時は私も手伝いに来るから・・・」と言い残したとか・・・。

 庭の鉢に水やりをしながら、その話を思いだしてよくよくカンノンチクを見ると確かに限度いっぱい。

 まさか女性に応援を頼んだとあっては、老いたりとはいえ男子の沽券にかかわる。

 「よし!やるか!」と無理矢理スイッチを入れると、どうにかポンコツエンジンが動き出した。

 

 いやはや、引っ張り出すまでが一苦労。

 鉢とのすき間にノコギリを入れて、ギコギコやりながらグルリと一周。

 すき間の土を出したら、またその下をグルリと一周を繰り返し、鉢ごと倒してカンノンチクを手に持って、片足で鉢を蹴る。

 鉢をゴロゴロ転がしヨロヨロしながら片足で蹴る動作を繰り返すこと数回。

 やっとスポッと抜けてくれた。

 

 土はどこ?というくらい根っこがビッシリ貼り付いていた。

 この根をほぐしながら、余分な根っこをカットし巻き込んでいる底石などを取り除く。

 再び底石と土を入れ、どっこいしょと抱え上げて鉢に放り込む。

 意外に軽くなっていた。

 すき間に土を入れて眺めると、元の姿とあまり変わらない。

 

 しかし、あれだけの根っこを除去したのだから元と同じということはないだろう。

 多分今年の春から夏にかけて、葉っぱの色も元気になってくる?筈だ。

 これ以上に増えたら、株分けして鉢を増やすことを考えることにした。

 夏場はスダレなどより、このカンノンチクの自然のカーテンの方が、見た目も涼しくて気分が良い。

 鉢が増えることに反対する相方も、カンノンチクの株分けには反対しなかった。

 以前は台風では、鉢ごと転がっていたが大きな鉢に土をタップリ入れたのでひっくり返ることはなくなった。

 強い風にも幹がしなってビクともしなが、土が多い分だけ根が張ってドンドン増えたのだ。

 作業の途中から汗が出てきて、重ね着をしていたものを一枚そして又一枚と脱いでいった。

 さて、胡蝶蘭が咲いたら見に来ると言って帰っていったとういう〇〇チャンが、どのような評価を下すか楽しみである。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴちチャプチャプ蘭・蘭・蘭

2019-03-05 10:11:47 | 日常あれこれ
 昨日は庭の花だったので、本日は室内の花を・・。

 早めに咲いたキリタンサスは、もう終わりに近づいていて外へ出すタイミングをはかっている。

 現在室内で開花もしくは咲かせようとしているのは蘭の種類ばかりである。

 
 (シンビジウム)

 花は最盛期を迎えている。

 終わったら、車庫の屋根の半日陰状態の場所に移動する。

 思いだしたら水をやる程度の世話なので手間はかからない。

 
 (山川報歳)

 ヤマカワホウサイはとてもいい香りのする、東洋蘭である。

 元から順に先の方に花が開いていく。

 名前を忘れていたが、川柳の仲間が現物も見ないで、私の話の内容から推察して教えてもらった。

 ネットで調べたら、どんぴしゃり正解。

 ン十年前になるが、知人から数鉢貰って育てた経験があるが、転勤ばかりしているうちに無くなってしまったことを思いだした。

 今回の報歳蘭も頂き物だが、くれた人も名前は言わないままくれたので知らないままだったのだ。

 蘭の花を楽しむというより、観葉植物として葉っぱを楽しむタイプの蘭らしい。

 中国では新春の目出度い花として飾るらしいが・・・。

 
 (胡蝶蘭)

 胡蝶蘭は、相方の着付け仲間が処分したいというものを、もらって来たもので4鉢あるが2鉢は瀕死の状態で現在療養中。

 比較的元気な2鉢から花芽が2本ずつ伸びてきて、幾つかの花の蕾が膨らみ始めた。

 元々我が家にあったものは、今年は咲かないことに決めているらしい。

 置く場所もないので、サイドボードの上に置いているが、花芽に触って折ったりしたら拙いので、接触しないように少し横に向けて鉢を置いたら、窓の光の来る左方向に花茎が曲がり始めた。

 もう1鉢は反対側を向けていたので花茎が右方向に曲がり始めた。

 胡蝶蘭も育て方というサイトで、光を当てる方向は一定にすることとあったが、理由はこうした花茎の曲がりなどを防止するためだったのだと今頃分かった。

 今まで我が家にあった胡蝶蘭は、花茎の短い花が2~3個しか咲かない可愛いタイプだったので花茎に身体が触ることなど気にする事も無かったのだ。

 とにかく曲がりながらでも咲いてくれればめっけものだ。

 写真の蘭の花茎は2本出ているが、もう1鉢は2本出た反対側から小さな花茎がもう1本出ていて都合3本になっている。

 相方の友人が言うには、本当は花茎は1本仕立てがいいのだそうだ。

 かくて我が家の室内組は、ぴちぴちチャプチャプ蘭・蘭・蘭と合唱している状態。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月初旬の庭の花

2019-03-04 10:36:41 | 日常あれこれ
 今年は暖冬で、当地では雪が積もるほど降らなかった。

 というより、降ったのも二度ほどで、それもヒラヒラと舞う程度で、何処に有る雲から降っているのだろうといった風情。

 草花も開花時期がかなり早くなっていて、例年盛りになるキリタンサスは終わってしまった。

 庭を廻るといろんな場所で花が咲いてその存在をアピールしているよう。

 

 椿は年中北側の日当たりの悪い場所の鉢の中なのだが、ちゃんと交代で花を咲かせている。

 すべて種類の違う椿なので咲く時期がすこしずつずれていて、沢山の蕾を付けているものもある。

 

 ヒヤシンスは、水を入れた瓶の口で花を咲かせる室内鑑賞用のものを2瓶買ってきたもの。

 地植えにしてもう何年にもなるが、そのときの2本のまま数は増えない。

 でも、ささやかに、かつ真面目に毎年咲いている。

 
 
 
 黄色と白の水仙、私は黄色が好きで相方は白が好きだという。

 どちらでも良いのだが、我が家の白はやたらと蔓延って手に負えなくなっている。

 抜いても抜いても、次の年はしっかり増えているし、匂いがきつ過ぎるきらいがある。

 私的には、子供の頃からよく見かけていた、葉っぱが細く丸くて背丈の低い白の水仙が本当は好きなのである。

 独特の仄かで上品な香がしていた。

 最近はあの水仙を見かけることがない。

 

 例年は玄関の中で冬を越していたが、ベゴニヤと共に玄関の外で頑張って春を迎えた。

 ちゃんと1~2輪ずつ花を付けながら冬を越してしまい、3月を迎えてどんどん数を増やし始めた。

 見上げた根性の持ち主である。

 もし草木が言葉を喋れたら、そのど根性ぶりが聞けるかも知れないが・・。

 「植物は理想家いつも天目指す」

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形の表情

2019-03-03 09:59:14 | 日常あれこれ
 ひな人形飾りの隣りに、25年も前に相方が頂いたという人形を飾ってみた。

 クローゼットの棚の上に、仕舞われていた人形でやや俯いているのが特徴である。

 

 棚の上段に飾ることを想定してあったのかどうかは知らないが、正面から見るとややうつむき加減である。

 女性は少しうつむき加減の方が美しく見えるのだろうか。

 

 そう言えば、能の面でも特に女物の面は、正面を見たときと俯き加減にしたときでは表情が異なって見える。

 演じる方もその辺りがポイントになるので、登場する女性の役どころによって面は勿論傾け方などが異なる。

 そこで、この人形を俯き加減の場合と、下方から写して面を上げた場合とに撮り分けてみた。

 

 上方から写すと、なるほど俯き加減でやや寂しそうな雰囲気がでる。

 と、まあ、勝手に思うことにする。

 

 で、下方から写してみると、何となく福よかで暖かいというか、ほっこり感が出てきた。

 と、まあ、勝手に思うことにした。

 人は哀しいときには、胸張って顔を上げたりせず俯き加減になるし、喜びや誇らしい気分の時は顔を上げ胸を張る。

 人形や面で表現するのにも、そうした人の自然な所作が基本になっているのだ。

 今月の春分の日は、文楽を観ることになっているが人形の細かな所作に注意してみたいと思っている。

 ちなみに、能面では被って演じる人のために開けられた小さな穴の大きさの微妙な違いが表情に大きく影響するらしい。

 やはり目は口ほどにモノを言うのだ。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木山(益城町)の初市

2019-03-02 13:54:38 | おでかけ
 咲く花に季節を教えられることもあるし、飛んでくる鳥や昆虫に教えられることもある。

 生活自体が慌ただしくて、自分で季節を探すゆとりを失っていて、咲いた花や飛んで来た虫に突然知らされる。

 今日は、採れたて市場に野菜を買いに行ったのだが、途中で交通統制をしているのでよく見たら木山の初市だった。

 

 野菜を買った後、初市に立ち寄った。

 駐車場がないので、とても離れている元の役場の駐車場に駐めた。

 先ほど野菜を買いに行ったJAの採れたて市場の駐車場の駐車場が混んでいる理由がやっとわかった。

 皆あそこに車を駐めて、初市まで歩いていたのだ。

 

 3月に入って、最初の土日が益城町(木山)の初市なのである。

 初市を見て、そうだ3月だ、市の季節がやってきてしまったのだ、と思い知らされた。

 草花や鳥や虫など自然界の移ろいの他に、昔からの催し物が季節を思い起こさせる。

 小さな町でも昔からこうした市は開かれていて、子供の頃はもっぱら市飴を買って貰うのが楽しみだった。

 二つの町の中間付近に住んでいたので、両方の初市に出かけたものだ。

 昔の初市は生活に直結する工芸品や、植木などが多かった。

 植木も花や鑑賞用というよりも、梨、柿、クヌギ、杉など果実や造林用が多かった。

 子供にとって楽しいのは今の初市の方だろう。

 この道路も震災後に最後まで悪路として残っていて、つい先日普通の舗装に戻ったばかりである。

 多分初市に間に合うよう舗装を補修したのだろう。

 どこから集まって来たのだろうと思えるくらいごった返していた。

 みな楽しいことが好きなのだ。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする