人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

祈りと全託

2021-07-14 11:24:28 | 人生の教師
言うまでもないことですが、私が言っていることはすべて正しいとは思っていません。
間違っていることもあるかもしれません。
でも正しいかどうかは分からないけど、どうしても言わざるを得ない、何かに迫られるような感じで言い表してしまうこともあるのです。
しかし、それもあくまで私の個人的な観方、感じ方を伝えているにすぎないので、(誠実な人間を気取る訳でもないですが...)それについてどう感じ、判断されるかは読者の自由なのです。

五井先生が伝えていたのは、祈りの道であり、その「世界平和の祈り」の行をし続けていたら、いつの間にか神への全託の道が開かれると言われています。そして、悟道、本心の座も開かれるのだ、と。
この行とは多くの場合、白光の会員ならご存じのように、五井先生のその口笛や柏手による誘導のテープを聞きながら行うという形を取っているのです。
しかし、私はあまり熱心に行じたことがないからか、自分の内側が開かれるという感じを受けたことがほとんどありません。
その理由として、どうしても外から伝わる音声に意識が向かってしまい、内側に向けられることが無いからではないかと思われます。
テープを用いない場合であっても、やはりそういう感じには中々ならないのですが、この理由は、"世界平和"というものが、どうにも抽象的な感じを受けてしまい、それがダイレクトに自分とつながる感じがしてこないためだろうと思われます。
五井先生は、初めは、"守護霊、守護神への感謝"ということを主眼にしていたのですが、後からそれに"世界人類が..."という文言を付け加えて生まれたのが「世界平和の祈り」なのです。
これは、段々、混迷の様相を呈する世界を救済するという意図から、本心開発の道にプラスして、外向きの"世界平和"の方に意識を向けさせようとしたのでしょう。
しかし、私には、それで内的に深まるという感じもしてこないし、抽象的な世界平和のことにも意識が向かず、意識が分散されて何とも中途半端な感じがしてしょうがないのです。
ここで、一人一人の現実に向き合ってみましょう。この二つの軸で、自分自身、どちらに意識が向きますか?...私の場合、世界がどうとかなるということは、非現実的にしか思えず、すぐに実現しそうな方にどうしても向いてしまうのですが...
この行を通じて、果たして何人の人が本心を開発出来たかは知る由もありませんが、私はあまり聞いたことがありません。
(某宇宙人画伯のように、"誰でも祈っていたらチャクラが開き、無理なく悟りが開かれるのですi"、などと宣っているのは、何の根拠もないことを盲信しているだけで、自らが迷い続けていることを表明しているだけでしょう)
こんな風な訳で、私は五井先生の提唱する主たる行には、あまり信頼を置いていないのです。
しかし、先生の著書を読めば、随所に祈ることで、全託の道が開かれるとあります。
ある時、私はそのところを読んでいるだけで、私の内なるものが開かれて、すべて任せられるという感じに導かれたことがあります。
"そんなことで、そんな風になる訳が無いだろi"、という向きは、意識が思いを超えたものに向く、向いてしまうということが、どういうことか理解していないのですi...私が思う、行う何かで、そうなるんじゃありませんi
私の思いを超えたものそのものによって、自ずから開かれるのです。
そうなると何をどう祈るというもので無しに、形の無い祈りが始まり、もう全託するしかない状態に導かれてしまうのです。
この祈りは、要するに祈りとも言えないもので、ダイレクトに私の実存に即したものであるのは言うまでもありません。
そこで、私は「世界平和の祈り」の行に限らず、すべての形ある行というものは、方便であると理解したのです。
方便に囚われることは、本末転倒ではないか?、自分に合わないものをいつまでも無理にし続ける必要はありません。
囚われないということは、自由であるということです。自由でなければ、どうしてすべてを任せられる、全託の道が開かれようか?
もし、五井先生が目の前に居たとして、私が先のように、"私にはあの行は合わないようなのですが、どうしたらいいでしょうか?"と尋ねたら、おそらく先生は、"あなたの自由に、好きなようにやったらいいんだよi"、と言われるのではないでしょうか?
そうなったら、もう直ちに何かが始まる予感がしちゃいそうですi
私は先生自身、その行というものにさほど拘っていなかったのではないかと思います。
とにかく、これも随所で言われていたように、"思いを神に向け、神の中に入れちゃうのですよi"、ということを主眼にしていたのではないでしょうか?
これはズバリ、神に意識が向く、向けられるということに他ならないのです。
こういうことは、五井先生に導かれたことが少なからずあるのです。
私は、表向きの五井先生よりも、隠された裏側の五井先生の方に同調していたことを強く感じています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が目覚めるのではないi

2021-06-01 11:59:12 | 人生の教師
「その時私は、これで目覚めた、安心だという、その自分は、すでに顕わになったダンマから外に出ているのであり、言い換えれば、その自分は顕わになっていないのである。あと戻りしたと思うのは当然であろう」
(玉城康四郎「ダンマの顕現」/大蔵出版刊)

私のように、精神的目覚めの体験に与りながら、数日経って元の木阿弥になってしまうという経験をしている人は結構多いんじゃないかと思われます。
私などは、何とか追体験してみたいという思いを捨てきれないでいる反面、ああいうものは、ある瞬間人生のエアーポケットみたいな世界に入り込んでしまうようなもので、人生でそう何べんも起きないものなんだ、と諦めていた部分もあったのでした。
そこに突然、その体験について否応なしに意識が向けられることになったのは、平成八年の春頃のことでした。
書店で、玉城康四郎先生が学生時代に、その"木っ端微塵"の爆発体験について書いておられる記事が目にとまったのです。(先生は、上掲の著書を始め、至るところでこのことに触れておりますが、私が読んだのは雑誌「季刊仏教」の洗脳と回心特集号でした)
"これは全く私のケースとそっくりではないかi 茫然自失、噴出する歓喜...どうやって家に帰ったかも分からないということや、何と言っても、数日後元の木阿弥になってしまったことまでもが..."
これが奇縁となって、次々と先生の著書を求め、読みすすむことで明らかになったことは、先生はその後何度も、その初発の著しいものとは行かないまでも、形なき命ーダンマが全人格体に顕わになる(先生によれば、これが悟り、目覚めの原態とされる)事態に与り、その消息を深められているという事実です。
そして、平成10年の夏、秋めいた涼風が身体中に染み渡るようにも心地よく感じられる、ある日の夕暮れのことでした。
玉城先生の上掲の言葉に触れ、噴出してくるものとは全く違う、頭に固着していたものが溶けて、ストンと落ちたようになりました。
"私が目覚めるのでも、悟るのでもないのだi、もう、諦めた、これは私の沙汰ではないのだi"
そうして、主我的な思いが抜け落ちたように感じられたのです。
"いや私はそういう心境になったという思いも要らない...主我的な思いに囚われることもあるだろう、生来の自我性の強さは、一生消えることはないだろう...けれど、そういう思いを超えたものに意識が向けられる、向いてしまうではないかi...それで自ずと諸々の思いから離れられるではないかi...もはや、私をどうこうすることじゃない、意識が向けられる方にうち任すしかない..."
そうして、以来恒常的に形なき命、神的なものが顕わになるのを覚えるようになったのです。自分がどうこうすることを諦めたことで...
体験したこと自体、その主体たる私に意識が向けられることで、それは元の木阿弥になるのは、けだし自明なことではないでしょうか?
それなくしては、与ることの出来ない、その源泉の方に向けられないのだから...
改めて、このことに意識が向けられ、気付きを与えられたのには玉城先生との出会いが大きかったと感じずにおれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の教師と見えざる導師⑧

2021-04-29 10:14:15 | 人生の教師
おやっ、昨日珍しいところからコメントが寄せられて来たぞi "五井昌久研究会"
一度だけ行ったことあるだけなのに、私のこと知っているのかなあ? どういうこと言っているのかな?
な、なぬっi、集会の案内がリンクされているじゃないかi 勝手に広告塔みたいにされちまったよお...
確かに私は、五井先生から多大な影響を受けてますよ。けどご存知のように私は、特定の"見える"導師を信奉しているという訳じゃないのです。
読者からヘンな風に捉えられたら困りますよi...でも、ま、いいか、荒らしでもないし、特に危害が及ぶこともないだろうし...
あのですね、五井先生の存在は、私にとり幾人か居る導師たちの一人に過ぎないのですよi...
って、こういう言い方は適切ではありません。以前、その複数の導師たちの中で"誰が一番に相応しいですか?"、てなことを訊かれたこともありました。
そりゃね、ベルジャーエフですよi 読書をしていて、あんなに全身が震え出すほど"捉えられて"しまったことはなかった...
いいや太田命位様かな? 何と言っても顔と顔を付き合わせて何度も交流を持ったことがあるし、そこから醸し出されるハタラキ、この身に覚えられている...
いやいや小池辰雄先生だi 十字架と無の消息が伝えられていなければ、あの"門"を超えることは出来なかった...
いやいやいや玉城康四郎先生だi "形なき命"が観念でなしに、自然に、恒常的に感じられるようになった...
でも、やっぱりそもそもこういう歩みに導かれる端緒となり、"導くものがある"ことを知らしめたのは五井先生かなあ...
と、こういう具合で"誰が..."ということは、簡単には言えないものがあるのですよi
何と言うか、どの存在も一つの体から表れていて、切り離せないような感じなのです。目と口と耳とどれが一番大事か、何て言えないものでしょう?
これは勿論、この悩み、問題多き業生の私が一つの体という訳じゃないですよi
私の内にか、私の周りのすべてと言ってもいいですが、このチッポケな私を在らしめている、大本の私のようなものを感じているのです。
これはもう、私の思議の沙汰じゃないのですが、"見えざる導師"と私が仮に呼んでいるものはそこから来るのです。
表れは幾つもあっても、大本は一つのものがある、という感じを持たせているものはこのものなのです。
ということは、"見える"導師たちとの幾つかの出会いには、この一なる"見えざる導師"と異なった局面で出会っている、ということに他ならないのです。見えるものと見えないものは切り離すことが出来ない...。
ここに私は、"見えるものを通して見えないものを悟る"、という人生の道標のようなものを与えられているのを感じずにおれません。
でなきゃ、OO研究会なんて?...そこで見えないものが見えてくるのかな?
知らんi...私は関係ないですよi
"OO先生を超えた直霊に目覚める"、とかいう話だったら私も気が向けば行くかもしれません...。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざるを得ないi

2021-03-15 08:27:35 | 人生の教師
「あなた方、集会は楽しいかね?」(小池辰雄)

集会からは、遠ざかっていますが、いつも小池先生の本を読んでいると楽しくなってきて仕方ありません。
「愛は愛である。恋愛であろうと、夫婦愛であろうと、友人の愛であろうと、又君臣の間の愛であろうと、神と自分との関係の愛であろうと、みんな愛は愛で一貫している。"愛にはエロースとアガペーがあるじゃないか?"なんてあるけれども、本当の世界はそんな分析しているようなものではない」(小池辰雄/キリスト告白録第二巻.霊の貧者)
"ああ、小池先生は、"愛は分けることは出来ない"と、私と同じようなことを言われていたんだなあ...「君い、バカなこと言っちゃイカンよi」と言われそうですが、何度か読み返しているこの本なのですが、最後に読んだのは、4、5年くらい前だったのは確かだと思います。
それ以降だったら、絶対に私はこの言葉を素通りにするはずが無いからです。
"あの時は分かったような、分からないようなことだった..."
思えば、私には、このように先生の本、そして直接的には、講話などで接しているその世界から受けるものは、40年ほど前の最初からそんな感じだったのです。
先生は、常々その講話などで語られるものは「これは信仰ではない、告白ですi、私はキリストに圧倒されているだけですi」と言われていました。
しかし、中々主知的、主我的な思いが抜けない私は、"そうは言っても、あれは先生が信じている世界のことを言っているのだろう..."なんて感想も抱いて聞いていたのでしたが、そういう私の生来からの質を突破したいという気持ちもあったのです。
「とにかく、キリストに己を投げ入れ、圧倒されて、降参しなきゃダメですi」"いや、こりゃ本当じゃないかi"...しかし、何をどう投げ入れ、圧倒され、降参したらいいかが分かりません。第一私はクリスチャンでも何でもないし...
その後もキリストを受け入れたことなど一度もありません。
しかし...「"先生と同じように考えなくては"...なんて、そんなことは一つもない...天地一如の世界だ」「"私がお前か、お前が私か"と、分からないような世界が本当の世界なんだ」
私はいつの間にか、こうした言葉に頭のことじゃなく、頷かざるを得なくなってしまったのです。先生の口ぐせ「ざるを得ないi」
分かっても、分からなくてもどうしようもありません。
集会でよくあるような、"聖霊のバプテスマ"のような劇的回心などがあった訳でもないのですが...ただ、どうもこれは、ある時、あの霊なるハタラキが、心身に浸透してくるのを覚えて以降のことのようです。
私を私在らしめるもの...それがキリストなのかどうかは分かりません。
でも、僭越ながら、私は小池先生と同質のものに与っているようなのです。
これはもはや、OO教とか特定の信仰に関わるものじゃありません。
先生は終生、相対的にはキリスト者という立場で活躍されていました。
しかし、先生が指し示していたものは、全くその立場からは越え出してしまう世界にあったと言わざるを得ません。それが普遍的キリストの事態なのかも分かりません。
これは信仰じゃないですよi...聖書信仰でも、先生信仰でもない...そういうものからは破れてしまうのですi
「私はもう破れかぶれだi」
もう、誰が言っているのか分からなくなってきた...
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字架と無のハタラキ

2020-10-10 11:36:44 | 人生の教師
「十字架と聖霊は切り離すことが出来ない」

小池辰雄先生は、終生このことを叫び続けておられました。
しかし、何度か触れているように、私はこれに躓いたのでした。
聖霊の方はともかく、十字架というのは、主流のキリスト教教義の根幹を成しているもので、イエスに倣って"苦難を受け入れることー受苦"や贖罪信仰と結びつけられて来たのです。
私はとにかく、ただ所与の教えを信じればいいという、観念信仰は受け入れられなかったのです。
だから"聖霊を受ける"ということに惹かれたのですが、これが一体どう結び付くのか? まあ、今から思えばこのこと自体、観念に囚われていたということなのですが...
それで、先生はこれを"体受しろ、全存在で受け取れi"、と言うんですから、観念の事態でないことは伝わるのです。
しかし、昭和58年夏、私にはあの爆発的な目覚めに与った時、先生がこのことについて、激しく告白していたことに通うようなことを示されていたのです。
でも、そのことを本当に、意識的に理解するようになったのは、ずっと後年、15年くらい経ってから...そう、じんじんと意識を向ければ、"ぱっ"となることを身に覚えるようになってから..."私自らは悟りは開けない"、ということを示されてからです。
私の理解によれば、これは自我性、主我性(先生によれば、これが人間の根本的な罪と関わるとのこと)の突破(これで、それが無くなる訳ではない)、思いを超えた世界が開かれるということに他なりません。
思えば、私は物心付いてから、どんなにこの自我性、思念の絡みつきに苦しめられたことだろう...これが砕かれ、解かれる道が開かれたi... これを福音と言わずして何であろう...。
もう一つ、これは私はあまり意識されることは無かったですが、十字架を受けることは、苦難を受けることなのでしょうか? 私はそういうものを感じたことがほとんど無かったので、意識され無かったという訳なのですが...
受苦の道の裏には、苦難を通らなければ、至福に与れないという思いがあるようです。苦行に取り組むという意味合いもここにあるのでしょう。
これには罪を贖わなければならない、という意識も働くようです。
そうでなければ、矛盾してるようですが、"罪は贖われた"、と信じ込むのでしょう。
しかし、そのように思い描くことばかりが、人生の全てじゃありません。そこには"裏側"の消息が隠されていたのです。
私に示され、開かれた世界において、思考機能が後退した中で、"死"というものが過りましたが、そこに恐れも苦しみもありませんでした。
これは、"見えない導き、聖霊、現臨にあって"、のことであるのは言うまでもありません。
もし、そういうものの無い状態にあったなら...おそらくは肉体的にも、精神的にも耐え難い苦難を背負い込むことになっていた、であろうことは想像に難くありません。
これは、聖霊、現臨の無化されるハタラキに依っていたのです。
ダンテス.ダイジの師で、老子や禅の研究家、伊福部隆彦先生は、一般に「無為にして為す」と読む、老子の言葉を「無為のハタラキ」と読んで新たな解釈を展開したのは、実に画期的なものでした。
それはそうだろう。そういうものなしに何も為し得ないし、何も起こらないだろう。
聖霊がハタラくところ、無化が行われる...
実に、十字架と聖霊は不可離というか、全く一つに、具体的に体受されるものではないか?
何の宗教を奉じていようと、ここに導かざるを得ないではないか?
小池先生のこの信仰告白こそは、画期的なものであったと、少なくとも自我の塊みたいだった、私には深くそう思えてなりませんi
しかし、誰がそのことを知るであろうi 先生には失礼ながら、ここで私が取り上げるのが相応しいのかもしれません。
惜しむらくは、その言い回しには、どうしても所謂"キリスト教"の域を越えないものが感じられます。それが万人に向けられていたにも関わらず...
私がここで書いていることも、全く日の当たらないところで、万人に向けていることなので、やっぱり、そうなのかな?と思う次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする