人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

ギャン・ヨガって何だ?

2022-03-30 10:56:13 | 祈りと瞑想
瞑想指導者、金井系一郎先生の動画(金井メソッド)を観ていて、いくつか種類のあるヨガの中で主要なものを紹介、解説していたのですが、バクティ.ヨガ、カルマ.ヨガときて...ギャン.ヨガというのが出てきまして...
“何だ、そりゃ?”、ってなってしまいました。そんな名称は聞いたことが無かったものですから...
といっても大体は察しが付きました。ヨガに関心のある方なら常識なのかもしれませんが、元はどう書いて、どう発音するのが正しいのか分かりません。とにかく、それは先生の説明にもあったように、知識のヨガ~”ジャニアーナ.ヨガ“で間違い無いでしょう。
ただ、それは私のこれまで知っていたものとは少しく違っていました。
ラマナ.マハルシなどが推奨している、“私は誰か?”、とひたすら尋ねて、真我の実現を目指す瞑想もジャニアーナと呼ばれていますが、それは賢者の道とも呼ばれ、その説明にあったような知性を用いて、哲学的に探求してゆく道とはちょっとイメージが結びつきません。
大体、そんな考えていたら瞑想にならんではないか?、って感じてしまいます。
いや、よ~く考えるのが瞑想だ、という人も居るし、もうややこしい!...
どうも、これはラマナなどの非二元の探求者の間では、その一般的な理解を超えて、特出されて来ているような気がします。
しかし...そのように、哲学的探求から入って、真我実現、精神的覚醒に導かれない、のかといったら...多分、そんなことは無いでしょう。
私は、ロシア(今で言うと、ウクライナ!)の哲学者、ベルジャーエフの本を読んでいて、その一歩手前みたいな意識状態になったことは、ここで何度も書いています。
玉城康四郎先生は、ある仏典、デカルトの本を読んでいて、木っ端微塵の精神的爆発に与ったことにこれ又何度も触れています。
読書家の私なんかは、そういういくつかの読書体験から、ヘタな瞑想なんかよりよっぽど、その揮発的スイッチに触れやすいものを感じているくらいです。
それはしかし、その題材が精神の内奥に通じており、読み方~取りも直さず意識の在り方次第によっては、“触発”の可能性が秘められているものであることは言うまでもありません。
あーでもない、こーでもない、と考え続けている人は多分、ただのヒマ人ですよ!
本場のギャン.ヨガでは“バカヴァットギータ”が題材としてよく用いられているそうで、これは納得。
何だか読書ヨガみたいな話になってしまいましたが、私は”私は誰か?“と尋ねて、真我実現は勿論、魂が揺さぶられるようなことに導かれたことは一度も無いのです。
よ~く考えてそうなったことはあるかもしれませんが、それが深まると何も考えられなくなったりしますが、読書からす~っと何かのツボに入って、そうなることもよくあるのです。
これは、普通“考えられている”思考とは別に、それを超えた、あるいは、その根本にある純粋意識とつながった言わば、”思考の源“に通じた回路みたいなものが隠されているためでしょう。
知識のヨガのネライは、そこにアクセスすることにあるのでしょう。
それはしかし、ヒマ人と隣り合わせのものであることは言えます...。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 直に合いまみえる | トップ | 形なき命と内なるもの »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シタテルヒコ)
2022-03-31 19:28:46
釈迦のディヤーナ(禅)というものが、どんなものだったか、確かめようがないので分からないですが、禅宗のような型にはまったものでは無かったのは確かだと思います。
釈迦には既に、自己を超えたものが開かれていて、そこからディヤーナに導かれた、と推測しています。
返信する
Unknown (ジダン屋)
2022-03-31 17:24:53
ラティハンも或る状態、真の自我を自覚できる状態の会員なら、肉体的な運動は自分で自由に制御出来るとバパは言及されていました
従って動かずに釈迦の様に受ける人も居て然るべしであって、身体運動を生ずものがラティハンに類するものと言う訳ではないと捉えていますが…
況やラジニーシの様にラティハンは何々ヨーガだと称して信者に変なものをラティハンとしてやらせているのは茶番と言うか馬鹿馬鹿しいと感じました
或いは「波動」と言う言葉をラティハンの本来のものとは履き違えて類推するラティハン経験者が居たりして失笑するしかないと思いましたよ
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2022-03-31 13:44:52
近々触れようと思っていたのですが、私自身、スブドの外で、類似したものを受けたことがあります。
又、「クリシュナ...の神秘体験」という本によると、クリシュナ氏には、公的には語っていないようですが、ずっと自分を超えた、ある力を受けていたことを記していたことは無視出来ないでしょう。
返信する
Unknown (ジダン屋)
2022-03-31 11:21:41
ムハマドスブー氏が「ラティハンはスブドの専売特許ではない、スブド外にも存在する」と仰っていたのが記憶に残っております
私が若い頃に影響を受けたクルシュナムルティは「我々が向かって行くのではない、至高者(神)から
向かって来るのだ」と記述していました
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2022-03-31 03:29:46
ヨガというと、どうしても日本では瞑想修行と結び付けられるようですが、インドでは、元々はもっと多様な在り方を指していたようです。ラティハンなどもその一つだ、と言えば、多分通ると思いますよ。
返信する
Unknown (ジダン屋)
2022-03-30 21:58:33
ヨーガと言えば片岡鶴太郎氏、見た感じガチじゃないかと思いますが…
肥田春充とか、あー言う系列の超人風のオーラが出て
いてかなり紙一重危ないくらい真剣な印象でした
返信する

コメントを投稿

祈りと瞑想」カテゴリの最新記事