からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

運転室拝見(6)

2009年08月31日 21時42分33秒 | ライブスチーム

Western Maryland SHAYの製作で何となく中断していた運転室拝見をふとその気になって再開します。ほぼ二ヶ月のお休みで時の経つのは早いなぁーと思います。 手持ちの写真を眺めると何とBigboyなどの大型機のものがありません。いつでも見ることが出来ると思ってパスしていました。これから取材です。

さて今回は蒸気機関車の技術の頂点にある欧州の多気筒機関車の運転室です。スマートな車体に3気筒、4気筒エンジンを搭載し強力かつ高速での走行を実現しているのが実物です。 私の扱う45mmゲージにおいても実物と同じエンジン構造を実現しておりいつもパワフルな走行を見ることが出来ます。

最初の機関車はイギリスLMSのDuchessです。この車体はDuchess of Southerlandと云う名前です。四気筒エンジンを持ち英国で最大の2500HP以上の出力を誇っています。速度も日本の蒸気機関車では考えも及ばない180km/hちょっとを出した記録があります。恐るべき英国機関車です。模型でももちろん高性能な機関車です。

Dc112114 北裏鐡道で数両牽引しているシーンです。それでも安全弁が噴く余裕があります。燃やし過ぎと云われてしまいそうですが、安定した走りをします。

Duchess2_cab 運転室製作風景です。バーナーの炎が下部からバックボード側に湾曲し、煙管に入るC型ボイラーですが、二重構造の火室扉を持っており点火や燃焼状態の確認が容易です。ただバックボードが過熱気味でその熱気が左側の通風弁まで伝わり素手で扱い辛いのが難点です。中央が加減弁、その右が注水弁、水位計の下部に水の排出弁があります。

Duchess_cab

上のボイラーを主台枠に載せて完成した運転室です。 左の取っ手付きのネジが逆転機、水位計の前に潤滑油タンクがあります。この機関車は前方に潤滑油タンクを付ける余裕がないためにこの位置にあり、蒸気を僅かに注入しその圧力でエンジンにオイルを送り込む特殊な方法を採っています。この操作が運転上注意すべき点です。

この機関車のエンジンをついでに紹介します。

Dc060554 左右のエンジンと煙室の下に二基のエンジンがあります。過熱器からの配管がエンジンにつながり、排気は二つの排気ノズルを持つ集合排気管に持って行ってあります。このダブルノズルと煙突の効果で燃焼が大変スムーズです。

さてもう一つの四気筒機関車はフランス国鉄のU1です。ご覧のように優美な蒸気機関車ですが、内側のエンジンで使用し低圧となった蒸気を次には外側のエンジンに送り込む複式蒸気機関が特徴です。コンパウンドエンジンと云われているものでピストンの直径は同じエネルギーを取り出すために高圧側と低圧側で異なっています。もちろん低圧側が大きくなってます。

Dc071269 これはベテランで名人Wさんが持ち込まれたものです。ラジコン化されています。

Dc071258 ボイラーは本格的なロコ型ボイラーです。と云うことは石炭を焚こうと思えば焚けるという優れもので、アスターホビーの銘品です。下方に開く煙室扉も本格的です。ラジコン用サーボとリンクは加減弁用、逆転機用です。

U1_cab手動のままのU1です。古い機関車ですが、中古市場に出ることはまずないと思われます。

いいなぁー(笑)

先日のJAMで感じたこと。模型蒸気機関車が好きな人でもスイッチを入れると動き出すことに慣れているせいか内部構造に興味ない人が多いようでした。外側だけ精密な張り子の虎では蒸気機関車は動きません。まずは45mmゲージクラスで構造を知ればより楽しい趣味になると思います。運転・運用システムはNゲージで、蒸気機関車構造の理解は45mmで、と使い分けて楽しむ最近です。

うわべが格好良くても中身がなければ魅力を感じません。人も同じかなぁ-?(苦笑)

いずれの汽車ポッポもこのところ低調なので今日はこれを書いてバーチャルな運転を楽しみました。


シェイの現状

2009年08月27日 23時59分34秒 | ライブスチーム

暑さと本業に追われてWestern Maryland SHAYの組立は足踏み中です。ネタ切れでありますので、現状をご報告いたします。 期待している方は僅かと思いますけど。(苦笑)

Dc082025 ボイラーにガスバーナーを入れて運転可能な状態にしました。試運転では恐らく何らかのトラブルが発生すると思われるのでこの姿で動かします。飛行機と違い二次元空間での動作なので何とかなると思いますが、緊張する段階になりました。

現在の詳細は、Homepageに記載しました。作成の実態にやっと記述内容が追いついたのですが、何のことはありませんサボってしまったことによる成果です。 試運転結果がハッピーであればいいのですけど。 さて何時試すことが出来るのか今のところ予定が立ちません。


JAM最終日、楽しみました。

2009年08月24日 10時05分29秒 | ライブスチーム

JAM最終日にも行ってきました。Dc082350 と云っても屋外の運転上で汗だくになりつつ運転と雑談の一日でした。ご覧の線路が大きめのA線、今年は機関区にテントが張られたので好評です。昨年までは線路の金属基盤に太陽が反射してサングラス必須だったのがだいぶ楽になりました。暑いので見学者はメカの好きな方が多かったようです。

Dc082351 こちらは展示場です。その日の参加者が持ってきた機関車が並びます。いわゆる日替わりメニューです。緑の流線型機関車が22日に持って行ったSpamcanです。

Dc082352 展示メインブース(笑)です。ここには2-6-6-6のアレゲニーなどの大型機関車が並びました。この機関車も狭い線路を窮屈そうに疾走していました。撮り忘れたのですが、分冊で販売されていたディアゴのC62和田ワークスのC62を並べて展示。1/24縮尺は大きいなと思いました。

本日は1時間運転できましたが、運転累積時間が長くなるにつれて好調になります。同席したメーカーのベテランからも運転すればする程好調になるとのお話です。ライブスチームは来歴正しく運転し続けられたものが安心できるようです。その意味では現在再生中のシェイなどは姿は美しかったのですが中身はとんでもないものでした。こちらはあと一息です。

さて、この日も避暑のためぶらり回りました。目についたものを幾つかご紹介します。

Dc082318 此処は著名な井上/星野氏のコーナーです。珍品の数々。欧州ライブの権威K氏と歓談中のご様子です。欠伸鉄道のお隣にありました。

Dc082328

毎年お馴染みの木造橋です。

Dc082329 同じ作者でしょうか?港も絵になります。

Dc082332 ちょっとした脱線事故。このレイアウトはコンパクトでなかなかいいなと思いました。電線が参考になります。

Dc082345

箱根登山鉄道もコンパクトによく知られている風景をまとめてありました。「あ、行ったことがある。あのホームを歩いた。」という記憶を蘇らせてくれるものもいいですね。大平台駅です。

Dc082348 同じレイアウトの側面です。

参考になるレイアウトの数々でした。これで少しましなレイアウト作りにつながってくれればいいのですけど。

本日の収穫物は、アスターホビーで大型モータ二個、圧力計、バー・パノラマで五百円のお箸セットでした。大物の出費無し、私としては珍しいことでした。(苦笑)

16時で屋外展示終了となり、また来年もこの集まりが出来ることを祈念し手持ちの飲み物で乾杯の後、後片付けに汗を流しました。関係者の皆さまご苦労様でした。ありがとうございました。

さて、本日は時間を見て運転して来た機関車の水抜きです。車輪が鋳鉄なので水分があると赤錆が出ることを確認しました。午前中の用を済ませて急いで措置しなければ。


初日のJAMレポート

2009年08月22日 11時22分09秒 | ライブスチーム

 JAMというイベントがビッグサイトで明日まで開催中です。日本語で何というのかいまだによく分かっていませんが、イベント名は国際鐡道模型コンベンションだそうです。何が国際というのか不思議ですが、国籍を問わない模型が集まるイベントだからでしょうね。この数年楽しみに出かけているのですが、皆勤するのはなかなか出来ません。今日は所用で自宅です。明日のラストランにかけたいと思っています。

 昨日は朝から夕方の店仕舞いまで現地で楽しんできました。例によって屋上のテントのもとで顔や手が真っ赤になるのですが、意外な涼しさで気分良く楽しめました。欧米と違って火を使うライブスチームは屋内での運転を認めてもらえません。彼の地では体育館やホテルをつかってのイベントが盛んというのに模型後進国であることは否めません。それはともかく屋上では人を乗せる大型機や我々のような45mmゲージが数多く走っています。便乗して運転させてもらったクラブにも20両を超す車両が集まっていたと思います。このイベントでなければお目にかかれない関東以外のモデラーさんともお目にかかることが出来ました。

前の晩に古い仲間との大宴会があったせいで準備不足となり、既に整備済みで動作確実かつレアな機関車を持ち込みました。それがチャーチルの国葬列車を牽引したというSpamcanです。

Dc082202 この機関車名はスピットファイヤーで型式はBattle of Britain 型です。英国では機関車毎に固有名詞が付けられているのも特徴で、最近この面白さに気が付いた次第です。しかも内部構造は複雑怪奇なものが普通で羊の皮を被った狼とは英国蒸気機関車のことを云うのであろうと思うようになりました。 この機関車は三気筒エンジンです。三気筒はもっともバランスがとれていて安定した走行をしてくれます。蒸気機関車の世界最高記録を持っているのも三気筒エンジンを持つA4型マラード号です。ちなみに我が鐡道には四気筒エンジンを持つDuchess of Southerland が在籍し高性能を誇っています。昨年はこの機関車でJAMに臨みました。

線路は3m半径の楕円臨時線ですが、屋上とあって雨水傾斜のために僅かに勾配があり運転に気をつかいます。高速走行では先台車が線路に食いつかないで揺れすぎてしまい脱線を起こします。まだ先台車に改良の余地があります。三点支持の筈なんですが、グニャグニャしすぎのようです。5,6kgの重さとあって気が休まりません。 走ってなんぼのライブは試走の繰り返しで完成していくようです。 実は現在再生工事中のWestern Maryland SHAYを持って行くつもりでしたが、予定が遅れに遅れてこの機関車になりました。歯車で減速している機関車であれば安心して運転できたと思いました。毎年色々な課題が生まれその解決に楽しみを見出す趣味の世界です。

こんな具合に自分の機関車の調整に手間取り屋内の展示はクルリと一回りする程度でした。あ、この日は財布の紐を固く締めていたのでアスターホビーでジャンクっぽい45mm用自動連結器三個をゲットで済みました。(ホッ)

Dc082203 有名な欠伸(あくび)鐡道のブースです。社長さんは不在でしたが、コーナー自体ががらくた箱(失礼)です。私の部屋などまだまだであります。(笑) 

庭煙鉄道の切符で欠伸鉄道ピンバッチを美人社員さんから頂戴しました。ありがとうございます。知る人ぞ知る切符です。

Dc082206 上のコーナーの隣には1/24シェイがズラリ、なかなか楽しい世界でした。

Dc082208 我が「からくりN鐡道」の参考写真を撮り歩くつもりでしたが、この日はこんなものです。明日ゆっくりと回ろうと思うのですが、混んでいるかなぁ-?

Dc082201さて、極めつきはこれです。(笑)C58の煙室。こうなると本物と全く変わりません。レクサス1.5台分の値段にも驚きますが、趣味は貨幣価値を凌駕します。 過熱器も作法通りのようですね。金力の他に筋力が物を言うサイズなので横目で見てきました。このイベントでなければ拝見出来ない工芸品です。骨董品よりズーッと安いと思うのは身贔屓でしょうかなぁー。

明日は丹念に回ってみようと思っております。屋上のYLSCのテントがベースになっています。ここにも居る時間は多いと思いますので通りかかった方は声をかけて見て下さい。


シェイの組立記録更新中

2009年08月05日 17時39分16秒 | ライブスチーム

今日は一転して蒸し暑い日です。飛び込みの仕事が入ったので予定が大きく変化、宮仕えでないのでその辺は臨機応変ですが、予定が定まらないのも良し悪しです。 帰宅して公私事の連絡を終えて重いHPを更新していました。本人も忘れてしまったものまで放り込んであるので随分重くなりました。

それはさておき目下更新中は、前回に引き続く課題であるライブスチーム「Western Maryland SHAY」の再生記録です。実際は進捗したわけではありませんが、ブログとHomepageの時間差を小さくしなければ書いてる本人が矛盾を起こしそうです。 と云うことからメモした内容でアップデートしておきました。 7月20日頃迄の作業をまとめたので2週間程度の遅れで追いかけています。その昔はリアルタイムでHomepageの更新を頑張っていましたが、最近は気楽に使い分けています。手元のPC内に保管しておくにはHomepageかなと考えていますが、この先どのようになるのでしょうか。手元不如意、デジタルにはあまり資金投入するつもりの無い小父さんはどうしたらいいのでしょうか?(苦笑)

Dc062708 これは再生前の状態です。格好いいのですが多分動かなかったことでしょう。全く機能確認しませんでした。


エンジン搭載

2009年08月02日 21時43分40秒 | ライブスチーム

 昨晩は赤堤のKさん宅の屋上パーティに参加し大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。Kさん、ありがとうございました。かごの屋落語会の主演者 三遊亭時松さんも参加していたので初対面ながらゆっくり話せました。なかなかの好青年です。

ところで今日は用を終えても雨模様。出かけることを諦めて汽車ぽっぽを作ることにしました。えーとどこまでだったかなと云うところから始まり、「そうだ、ボイラーの漏れを修理して外ボイラーにボイラー本体を組み込んだところだった。」と独り言。いよいよボイラーを主台枠に取り付けます。

Dc080209  仮組みしたボイラーを車体に載せてみました。後方は1/30のC622ですが、1/32のWestern Maryland SHAYは既にその大きさを上回っています。運転室を付けると更に大きくなります。

ボイラー装着は前後4本のネジなので比較的簡単です。面倒なのは給排気管の取り付け及びエンジンとの接続です。課題は接続ナット内のシーリングです。最近はOリングが多いのですが此の時代はテフロンテープのようです。それ以前はグラファイトヤーンでした。 反則技ですが、Climax補修用として保管しているものがありましたのでこれを使うことにしました。併せてネジをチェックしたところ前作者は至る所でネジ長を間違っていました。分解時に外したものはこの工程に関しては全部見直しました。危ない危ない。

Dc080221 給気管も装着しました。銅管むき出しの部分には保温?のために太目のたこ糸を巻いておきました。此処は隠れる部分です。

Dc080219 上は排気管、煙突直下の排気ノズルにつながっています。下は過熱器に続く給気管です。

Dc080226 取り付け順序がトリッキーでしたがエンジンを付けてしまいました。涼しかったことが幸いして作業が進みます。

Dc080227 あーでもないこーでもないと装着方法を考えつつ、エンジン取り付け穴を決めて締め付け、その後接続ナットを締めます。これで多分大丈夫でしょう。まあ、洩れたらやり直すだけです。 此処まで来るともう一歩進めてエンジンを回してみたくなりました。

Dc080228 バラックキット的ですが、潤滑油タンクを取り付けてマシン油を入れました。まだ薄いものです。

Dc080218_2 加減弁の影に隠れている注水弁から圧縮空気を注入します。

加減弁を開くと見事にエンジンは回り始めました。加減弁の開閉角度で回転数が変化します。逆転機を中立位置に少しずつ戻しても同様です。ボイラーからの配管系を通ってエンジンが回ったのでパワー供給系統は出来上がりました。給油が不十分なので短時間の回転に留めました。

ここまで進めるつもりはなかったのでエアテストの写真は撮りませんでした。(ペコリ)

 再度時間を取って慣らし運転をするつもりです。 これで完成に一歩近づいたと云えそうです。ただし、この機関車の難関はガス燃焼系の安定化だと予想しています。


ボイラーのエア漏れ(涙)

2009年07月30日 23時51分31秒 | ライブスチーム

今日は暑い日でした。 16時頃外出先から戻り、久しぶりに工場に入ると摂氏37度でした。こんな環境なのでWM-SHAYの再生はなかなか進みません。とは云えボイラーが何とか形になってきたのでエアで圧力をかけ、水に漬けてパンクの修理の要領で漏れの有無を手っ取り早く確認したのですが、結果はX でありました。(涙) 

Dc073007

最も重要な過熱管取り付け元からの漏れです。どうやらシール用紐の巻き付け不足とシール剤がきちんと回っていなかったようです。それに加減弁止めネジが緩みました。 これはそのまま使ったものですが、やっぱり駄目でした。暑い工場での施工ではこんなミスも起きるのでしょう。暑くて反省する気も起きず、再度組み立てをやり直して本日終了です。 またそのうち漏れ試験です。 工場を閉じる頃は摂氏32度に下がっていました。

Dc073009 しっかり考えてやったつもりでしたが、洩れるとはねぇ-。大きなマイナスネジの付け根からでした。今回もちょっと雑だったような気もするので気懸かりです。

これとは別にHomepageを更新中です。もっとも一月遅れ状態になっています。こちらはゆっくりと記録作りです。興味ある方はご笑覧下さい。

雑用処理係なのでまたしばらく手を付けられないような気がします。残念。


シェイの再生、始まりました。

2009年07月24日 23時45分46秒 | ライブスチーム

 今日も膝で通院、おかげで夕方の会合はキャンセルしてしまいました。一年に一度の集まりでしたが、残念です。まあ、痛みが殆ど無くなって来たのが何よりです。今日は駅まで当番であった夕食材の仕入れに出かける程度で静かにしていました。

こんな時にはと、このところ小規模更新に留まっていたHomepageに久しぶりに新テーマを設けていました。もちろんWestern Maryland SHAY再生記録です。ブログでは分解後一部組み立てまで進んでいますが、部品不足で足踏みしているこの機会が更新のチャンスです。という次第でした。 あくまでも記録性のHomepageですのでのんびり更新は御容赦下さい。

Dc062708


世界最大の蒸気機関車再生

2009年07月18日 16時56分07秒 | ライブスチーム

 初島滞在二日目、ゆったりとした島時間が流れています。ドタバタしていた反動なのか、頭がぼーっとして思考停止中のような感じです。こんな時にはとライブスチーム仲間のサイトを眺めてみると、またもや一歩前進していました。初めて見るメカニズムを懇切丁寧に説明してあります。この機関車、bigboyは27年前に売り出されたものとは思えぬ洗練された?メカニズムです。到底手が届きまませんが、仮に私が取り組んだとしたら手こずる機関車でありした。やはり持つべき人の手に納まったようなので拍手喝采して再生プロジェクトを応援しております。

Dc0226150

この写真は裾野市にあるJGR(日本庭園鉄道)における45mmゲージのBigboyです。1/32縮尺でも大きな機関車です。牽引力も他を圧倒しています。

再生は、ちょうど今、走行上最も重要である下回りを組立中のご様子ですが、なるほどこういうメカニズムが盛り込まれていたのかと簡単にひっくり返せない機関車の裏側を感心して拝見しています。

誤解を恐れずに云えば模型であってもbigboyのような単品製品の設計と工作は精緻を極めておりさすが日本の伝統芸であります。いかんせんこれを楽しむ環境がほとんど存在していないという構造的問題に突き当たります。

 実はこの機関車は米国において打倒日本という目的を完遂するシステムの一部分をなすものであります。当の日本はその目的のために新たな蒸気機関車が設計・製造されていたことを知っていたのでしょうか? 艦砲射撃のリスクの大きい太平洋側から守備の容易な日本海側に工場を移転し、大輸送力を持つ線路と機関車を製造し大車輪で太平洋側に兵器を輸送するという発想には至らなかったことでしょうね。 これを実際に実現した国と戦争をしてしまったのです。

Azuma_big もう一人のオーナーAさんが写してこられた静体保存されている実機の写真です。拝借させていただきました。模型も大きいですけど本物は更に小山のように大きな機関車です。

このようなことを連想してしまうbigboy再生プロジェクトです。 さて、幸いにも我々には吉祥寺北裏鐵道という日本で一番ビッグマシンの集まる鉄路が控えているので関係者一同bigboyの登場を首を長くして待っております。 I さん頑張って下さいね。 私のSHAY再生にも力を入れなければと島時間の中でぼんやり考えていました。


テンダー組み立て

2009年07月11日 21時12分14秒 | ライブスチーム

 お墓掃除を終えて一安心、時間が出来たので工場に籠もってWM-SHAY再生の突貫工事をしていました。機能チェックはこれからですが、テンダーを作り上げました。一部工法をミスったり順序を間違いましたが、まあこんなものでしょう。これでボイラー組立後この機関車ユニットだけで水圧テストができるようになりました。

Dc071120 仕上げたテンダーを本体と繋げてみました。単に台車を下に置いただけです。まともなものはテンダーだけなので変な姿ですけど工場における再生模様をご覧下さい。

Dc071110

今日の工程で面倒だったことは古いシール剤はがしでした。爪楊枝でネジ山からシール剤を取り除く作業は面倒です。その工程を経てバラしていた水圧ポンプを組み立てました。 

Dc071116 組み立てた水圧ポンプと燃料用ガスタンクです。ポンプの底部にはゴミを吸い込まないように細かい真鍮製網を付けておきました。

Dc071012 軸動ポンプの付いた第一台車です。偏心カムとポンプが一直線になるように組み上げると意外な軽さです。動作は問題なさそうなのでシール剤が固まってからポンプの試験をしてみます。

残り二基の駆動台車の組み立ても淡々と進めました。慣れてしまうと意外にスムーズです。 軸動ポンプ台車も含めて三基をつないで線路に置き動かしてみると指一本で連動しながら動かせるようになりました。これなら動輪台車として合格です。主台枠を乗せ、完成したテンダーを仮につないだものが最初の写真です。

Dc071121

テンダーはタンク部の水漏れチェック後、水圧ポンプと燃料ガスタンクを組み込みました。ネジ部の水漏れ対策とともにトリッキーな砂箱やガスタンク取り付けが数カ所あったので面倒でしたが、終わったようです。(笑) Climaxのテンダーと違いがっちりしているテンダーです。さすがに当時のアスターが自慢していただけのライブスチームであります。

折角時間ができたので暴走気味に組み立ててみました。テンダーという簡易なものだったので大きなミスが出なかったのが救いでありました。

機能チェックで問題が出なければいいのですけど突貫作業には課題が付きまとうこれまでなのでちょっと心配です。まあいいか