からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

武雄のことやら花見やら

2010年04月12日 21時47分56秒 | 佐賀のこと

 遠い故郷のことなのでどのような様子か分からないまま気をもんでいましたが、樋渡さんが武雄市長に再選されたのでホッとした朝でした。 この四年間様々なことがありましたが、今回の選挙結果は樋渡さんのやってきたことが信任されたと云えるでしょう。 まずはおめでとうございます。 票差は、政権与党の推薦まで受けた方であったことを考えれば大きい差と云えると思います。 市長のブログが述べているように彼に投票しなかった方々もこの先の実績で政策の良し悪しを判断してもらいたいと思います。 昨年の出直し選挙でも感じたのですが、昔から足の引っ張り合い選挙の多かった土地柄というのは否めませんが、武雄町という限られた空間から広大になった合併後の武雄市を住民がまとまって盛り上げて欲しいと思っています。 それが我が故郷であれば尚更です。 選挙のあれこれをいつまでも引きずって欲しくないものです。 「そのエネルギーを町作りへ」と外野席では感じています。

 九州では選挙のあった日曜日でありましたが、今年初めての花見をと、ご近所の北沢川緑道を歩いていました。 このところ続いた寒気のせいで一週間余計に満開の櫻が保たれています。これが初花見、緑道の手摺に腰をおろし一人でお握りと缶チューハイを味わいつつ散る花びらを浴びていました。

Dc0412113

この緑道は農業用水だった北沢川を暗渠化し下水道にしたものです。その両脇に櫻を植え、下水処理水で渓流を作ってあります。ビオトープ化された渓流の管理は住民の仕事、こんな環境であれば税金投下は仕方ないかなとのんびりしている人達を見て感じます。

Dc0412121

下水処理水とは思えない流れにはウグイかハヤ?らしき魚が多数泳いでいます。しかしながらビオトープの敵である真鯉がいるのは何とかして欲しいものです。

このような日曜日が一転し、月曜日は寒い一日です。雨の中健康診断の結果を聞きに行き、帰宅後ちょっとブルーな気持ちで仕事をしていました。パソコン使いすぎですが、溜まった仕事が少し進みました。 でも健康第一ですね。(汗)


いよいよ正念場

2010年04月05日 20時54分08秒 | 佐賀のこと

 佐賀県武雄市市長選挙が始まりました。樋渡市長のブログを拝見に行くと選挙のため投票終了まで更新禁止で停止していました。この時代に不思議なことですが、決まっていることでは仕方ありません。 武雄の次世代のため、いやそれだけでなく周囲の町々のために是非とも再選されて戻ってきていただき、賑わいに満ちた武雄市を作り上げて欲しいと願っています。

東京から故郷を見てハラハラ・ドキドキ・ウキウキさせてくれたこの四年でありました。初回の選挙では手伝えそうなことが幾つかありましたが、4年経つと樋渡さん自身が大きく成長(失礼)されて手出し・口出し無用になっています。 市民、支持者の皆さんの協力を得て正々堂々と勝ち抜いていただきたいと思います。 これまで宣言されてきたように相手の悪口を言うことなく選挙戦を進めてもらいたいと思います。 相手を悪く云うのは天に向かって唾することだと思います。もちろん選挙相手にも云えることです。

遙か東京の地より、我が故郷の更なる飛躍のために勝利されんことを期待を込めて見守っています。


十五代・辻常陸陶芸展

2010年03月04日 21時48分23秒 | 佐賀のこと

 前の話のようにゴミ整理など余分な話が出て来るようになったのは仕事が少しピークを過ぎたのかも知れません。 新宿で用を済ませ、思い出したのは表記展示会です。あまり時間がなかったのですがついでに渋谷まで足を延ばして鑑賞してきました。知る人ぞ知る有田の名窯です。有田町の象徴としてこの窯のトンバイ塀と玄関がよくマスコミなどにとりあげられます。

Dc1128146

佐賀藩御用ではなく禁裏御用と云われているのがミソで、一般には目に付かなかったのだろうと思います。先代の十四代辻常陸さんには友人の父君として東京でよくお目にかかっておりました。鶴瓶の「家族に乾杯」に出られたのをたまたま録画していたので友人にあげたのですが、その後急逝されたのは残念でした。96歳であったかと? 明治初期?偶然、曾祖父同士が知り合いor仲間だったせいか古い御用品が何故が我が家に幾つか転がっていました。これは精磁会社のものなのでそのものではありませんが、関係品と思います。

Dc071413

という展示会を主催する子孫は高校同期で呑み仲間でありますが、歳とともに酒量も減ってそろそろ茶飲み友達になろうとしています。 ところが本日は不在のタイミングに寄ったようで出会えず残念、土曜日あたりにあらためて行ってみるつもりです。 呉須と特徴のある白の精磁、高くて買えませんが目の保養にお出かけ下さい。

Dc0304130

渋谷東急東横店・南館8階で 3月4日~10日 までやっています。

生まれ故郷のイベントを聞くと石川啄木ではありませんが「ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」という彼のうたが何となく浮かんでくる心境になって来ます。 そういえば故郷の市長選ももうすぐです。 この沈滞したご時世でありますが、東京からの見通しが次第によくなってきた佐賀県武雄市が今以上に見渡せるように樋渡さんに更に頑張って貰いたいと思う最近です。


あ、お日様だ

2010年02月19日 13時00分37秒 | 佐賀のこと

 「帝釈天で産湯を使い・・・」というのは映画寅さんに出てくる名文句でありますが、さしづめ「高橋川で産湯を使い・・・」というのは私のことでありましょう。 というのも佐賀県武雄市の高橋(朝日)川の源流になる川の近辺を使って撮られたのが前作「佐賀のがばいばあちゃん」でありました。2月13日(土)の再放送を見てそんなことを考えていました。

 で、その佐賀のがばいばあちゃん2」の放映はいよいよ明日8CH 21時になりました。忘れないように今録画をセットしました。明日は酔考さんとのミニ修学旅行なので時間までに戻ることが出来るとは思うのですけど。酔考、酔磚の二人連れでは名前の通りちと不安です。(笑)  いつもホロリとさせてくれるこのシリーズに興味ある方はどうぞご視聴をお願いします。

さて、暖冬予想とは違って雪降りの多い東京です。 日の光を見るのは数日ぶりだったので気になっていたミニ農園の収穫をやっておきました。

Dc021906  

ミニ大根がこれだけでした。それ以外は採り残したものを無理矢理並べましたが、何かに使えることでしょう。種蒔きが遅くなったものの一冬越してくれたようです。辛みが強いかも知れませんが、食卓に並べるのが楽しみです。 収穫を終えた菜園を耕し、そのついでにあちこちの枯れ枝を取り去って作業終了です。まあ程々の運動になりました。

カミさんは外出してしまったのでこれから一人昼食ですが、さて何を食べようかと思案中です。面倒くさいから近所に出かけようかとも思いますが、お昼時は意外に混んでいるのです。  あ、一時だ、出かけよう。


「佐賀のがばいばあちゃん2」があるのだ

2010年02月09日 12時22分14秒 | 佐賀のこと

 昨日娘がふらりと家に立ち寄った際に「これ知ってる?」と渡されたのがこのティッシュです。 後楽園ドームで開催されていた世界テーブルウェア展に家人と行った際にもらったようです。関東いや日本中の小母さんが一堂に集まる催しで配るとは武雄市もさすがです目の付け所がいい。だめ押ししたのかは分かりませんけど(笑)  娘にも必ず見るようにと云っておきました。

Dc020902 ここをクリックすると大きくなります。見て下さい。(笑)

前作の際は気になって色々PRしていましたが、今回は少々サボってしまいました。来週の土曜日が放映日です。興味をお持ちの方は是非ご覧下さい。我が故郷で撮られた風景とドラマが楽しみです。あれから三年経ったのですね。

武雄市のHomepageにもこの件の記事が色々出ていました。録画設定を忘れないようにしておくつもりです。彼の地の友人に聞いたところ「関東・関西での視聴率が今後の継続を左右するかも知れないからしっかり宣伝するように。」と云われてしまいました。 と云うことで視聴者の少ないブログではありますが、採り上げました。

鐡道関係の方へ

春の青春18切符とともに九州の旅は佐世保線・武雄温泉駅へどうぞ。 泉質最高の温泉とがばいロケ地を楽しみませんか。2月20日のこのドラマでこの地のロケハンをやっておきましよう。 そうそう、武雄温泉駅には新規開発の武雄黒カレー弁当、その先の有田駅には有名になりつつある有田焼カレー弁当が待っています。(笑)


昨日の昼ご飯・駅弁

2010年01月19日 10時22分16秒 | 佐賀のこと

 スタートしてはや二週間経過しましたね。 何?と思われるかも知れませんが京王デパートの駅弁大会です。実は昨日のお昼前に急いで出かけて買い戻りました。私の独断と偏見で確かめたかったものがあったものですから・・・(笑)

それはまずこれ

Dc011901 実演での地元の味を確かめたくて・・・武雄の話をしたら武雄市にもお世話になっていますとのご主人の声。チーズと香辛料がマッチし我が家で好評でした。 私としてはカレーを食べると汗が噴き出す性分なので車内では汗だくになるのでお持ち帰り専用になりそうです。(汗汗)

駅弁として形が崩れないように固めるノウハウがあるのでしょうね。まずまずの評価を受けそうです。容器もしっかりしたものでウチでは漬け物入れになりそうです。更に高価な容器に入ったものもありましたが、あまり凝りすぎるのもねと思います。 値段的には福神漬けなどの添え物があれば完璧です。貰ったパンフレットに武雄黒カレーとありましたのでこれは武雄駅で売っているのでしょうか?

Dc011902 若手市長奮戦記にあった駅弁フェア挑戦等々 駅弁テーマが色々楽しみです。

次のものも九州の駅弁です。先日電車の中で食べた長崎駅鯨カツ弁当です。

Dc011905 先日は食べ終わって気が付き、空の箱を写したのですが、これにはまだ中味が入っています。自分の評価は丸だったので家族の評価は如何にと思い食べて貰うと、義母、家人ともに好評でした。

Dc011906 量も適当、カツに付いた味も好評、竜田揚げやそぼろもよかった。添え物に一ひねりあれば云うことなしです。

そして北海道・厚岸駅のかきめしです。多分行く機会はないのですが一度食べたかった駅弁です。素朴なパッケージと今どき珍しい経木の箱は期待とともに頼りなさげでもありましたが、何の何の大変いい味でした。 Dc011903  蓋を取ると大粒の牡蠣が目に入ります。

Dc011904 ちりばめられたアサリ?や山菜、何と言っても下の炊き込みご飯の味は逸品でした。

いつもならば行列のお店ですが、なぜか空いていました。マスコミが焚きつけた店には整理券や行列番まで付いていましたが、もともと美味しいところは意外に空いいます。知っている人はそこを狙っているのでしょう。

この他に鮎で有名な八代駅・より藤の鳥炊き込みご飯も持ち帰りましたが、素朴ながらこれもよかった。

今回は私の見立てで仕入れしてみましたが、我が家ではいずれもいい評価を得ました。列車の中ではなくてもこれだけいい味だったので次は旅の途中で食べたいものだと思いましたが、はたして行けるかどうか? 出来そうにないことをバーチャルに実現させてくれる駅弁フェアはなかなか楽しいものだと思います。デパートも元気になるし、さて皆さんの感想は如何でしょうか。

いよいよ今日でお終いです。興味ある方は新宿京王デパートへ走りましょう。とは云えデパートの回し者ではありませんぞ。(苦笑)

忘れないうちに急ぎメモしました。


日経・若手首長奮戦記

2010年01月11日 10時11分46秒 | 佐賀のこと

 今朝(11日)の日経新聞を開いてびっくり、「若手首長奮戦記」に武雄市樋渡市長さんのことがデカデカと出ています。久しぶりにみる武雄の記事に朝から縁起いいなと思いました。 そういえばもう四年経ちましたから今年の四月は改選期ですね。是非とも頑張って自分の夢とともに明日の武雄市の基盤を作って欲しいと思います。この先、日本の行方がどうなるのかはなはだ不鮮明なことになっていますが、武雄市だけは桃源郷であって欲しいと願ってなりません。 勝手な郷土愛と笑われそうですが、関東にあってはまだまだ知名度は唐津市には遙かに及びません。沈没しそうだという有田町も有名です。お隣の嬉野市もよく目にします。 嬉野紅茶もいい味でした。(苦笑)

Dc110687 (11月初旬に撮った寂しくなった高橋の街並み)

  確かに記事にあるように嗜好品の「レモングラス課」だけではバランスがとれていないように思いますが、キュウリ課や野菜課では話題をとる前に消え去りそうです。あるものが有名になるとそれに引き上げられ他の産物にも注目が集まると思いますのでもっと有名にして欲しいと願っています。 イノシシを含め常識では考えない奇抜なものの振興と広報をタイアップさせてきたことで武雄市が日経朝刊に載るようになったのは目から鱗です。 観光を生業(なりわい)の一つにしているからには初手はいかに全国的に名前を売っていくのかが課題。小判鮫商法でもいいからまず流れに乗ることが大切だと沈滞する景気から感じています。農産物、畜産、焼き物と売るものは沢山あると思えてなりません。記事によると市長は自他共に認める「暴走特急」とのことですが、他所にいる目から見ればそれぐらいのスピードは小気味よく写ります。そういえば会社員時代にその速さに随分引っ張り回されましたが、面白い仕事が出来たと今でも思っています。

 そうそう、ご近所の辺見マリさんがレモングラス取材でテレビに出ていたと身内から聞きました。私の幼馴染みのレモングラス小母さんと対話していたとか、北方では高校の同級生ともお話ししていたそうですが、残念ながらこの番組は東京では放映ありませんでした。最近お目にかかっていませんが会ったら聞いてみようと思っています。が、こんな時に限って遭遇しません。呑みに行っていないからなぁー(笑) これもレモングラスの効用かも知れません。

 この時期、押すな押すなの大盛況は、新宿京王デパートで開催中の駅弁フェアです。 倅の結婚式に熊本から上京し滞在中の義母が家人と出かけて「不景気と思っとったけど、売れに売れとるね。」とすっかり驚いて帰宅しました。 今朝の記事には武雄駅弁でこれを目指すとありましたが、是非実現して欲しいと思います。この催しは駅弁オリンピックのようなものです。頑張って下さい。そういえば有田焼カレーも知名度が上がっていましたが、これは出ているのかな?

 立ち止まっていてはすぐに取り残される最近、、ゆっつらーとしたい気持ちはあっても実際はかなり困難なのが実状です。会社を辞めてもやっぱり気持ちが走り回っている自分をみると仕事に就いている世代は更に忙しいと思います。 のんびり出来る場所を提供する武雄であって欲しいのですが、提供する側はのんびり出来ないだろうなーと複雑な気持ちになります。

久々に見た武雄市というキーワードに反応して感想を書いてみました。

さて、どんよりと曇っている今日は、外出気分が出ないので昨年の仕事の締めに取りかかりましょう。年賀状の整理もこれからです。昨日たっぷり遊んだからまあいいでしょう。


街の変遷

2009年07月27日 11時38分50秒 | 佐賀のこと

 北九州の雨は一段落したようでホッとしました。しかしながら高速道路の側壁を壊してしまうような土砂崩れ、たまたま通りかかった方が亡くなったようですが、運が悪かったとしか云いようありません。(合掌)

この豪雨で感じたのですが、西九州における高速道路は、その昔の街道という動線を殆ど意識せずに作られているような気がします。一昔であれば山の中であったところ一直線。古代からの先人の知恵などどこ吹く風の設計でありますが、果たしていいのでしょうか? おかげで旧街道筋は衰亡の一途ではなかろうかと感じています。長い年月をかけて人の移動にもっとも安全なルートとして定まったのが街道です。 もう遅いでしょうが、このスタンスでもう一度見直して欲しいものだと思います。 武雄市朝日町高橋の街を通る長崎街道は、水害で途絶する確率の高かった橘町鳴瀬ルートを避けて水をかぶる限界線の朝日小学校から享保橋を渡って甘久に至る今のルートに文化年間に変更されたものだと聞いたことがあります。

 地元世田谷の旧街道もその目で眺めると興味深いものがあります。かっては二本しかなかった江戸以前からの瀧坂街道と我が家の前の村道は地層の馬の背を辿るように設けてあります。これも昔の人の知恵かも知れません。 昔は雨が降ると良く水が出ていた地域のようなので尚更高い地帯に道を造ってあるようです。 なお私の街道師匠は、かの酔考さんであります。そういえば最近呑んでませんねぇー(笑)

 その小田急線・経堂駅前も激変してきました。40年間にわたって聳えてきた14階建ての小田急アパートが消えて青空が復活しましたが、何だか変な気分です。始めてこの地をうろついた時は蒲鉾形のスーパーを見た記憶がありますが、ほんの一瞬の建物だったようです。それ以前は電車区でターンテーブルがあったと聞きました。

Dc021211威容を誇った(苦笑)小田急アパート。良きにつけ悪しきにつけ長い間経堂のシンボルでした。手前は小田急関連会社の事務棟でした。

Dc041637 手元にあったのはほぼ同じ位置からの解体途中の小田急アパートです。だいぶ低くなりました。

Dc072703 そして、建物が消えて駅のホームが見えるようになりました。

Dc072701 後ろに回って駅と建物の間から見ると建物の残骸の向こうに今まで見えなかった駅周辺の低層ビルが見えるようになりました。これから地下街部分の撤去が始まるそうです。

Dc072712 南口前から成城学園方面を眺めるとすっきりと全てが消え去りました。次はどうするつもりでしょうか? そういえば3月には通るといっていたバスはまだ未通です。8月末にずれたようですが、モタモタしていますね。

今日は午後からの来客に備えて大掃除をして一段落したので別のことを書こうと思いつつ全く違う記事になってしまいました。

本当は、渋谷ハンズにOリングを入手するために出かけ、そのついでにマイpomeraにしてしまったお話のつもりでした。

Dc072714 携帯に貼るデコシールより更に大きなものを貼ったらなかなか具合がよろしいようです。 雷避けに雷神様としました。


水害お見舞い

2009年07月26日 10時37分22秒 | 佐賀のこと

 博多にいる友人から防府水害で実家に帰省した別の友人の情報を貰い、これを東京の仲間に流すことにしました。今のところ大きな被害ではなさそうなのでホッとしましたが、併せて今朝、武雄市にまたもや水害警報が出たと教えられました。お天気レーダーを見るとズーッと赤い色の下にあるようで水害地帯が多い地域なので気懸かりです。 ネットを見るどころではないかも知れませんが、お見舞い申し上げます。

200907261010 子供の頃住んでいた高橋は水害の常襲地帯でしたが、高橋川の改修で最近は大きな水害がなくなったと聞いていました。その代わり下流域が大変だとも。有明海から20km以上離れているのに潮の干満の影響が出る地域なので水の引きが悪い一体です。その昔はそれを逆手にとって海運の盛んなところでした。水害時にそのことを認識出来るのは皮肉な話です。地面を傾斜させる訳にはいきませんので早く雨が小降りになることを祈念します。

子供の頃は水が出ると喜んで遊び回っていました。庭で魚やエビガニが捕れたので嬉しかった記憶があります。でも衛生面では??? どこが危ないかも分かっているので子供達の事故は意外にありませんでした。高橋の駐在さんが川にはまって危ういところを助けられたという事件を覚えています。地元以外の方には穏やかな水害でも危ないのです。普段穏やかな川が轟轟と流れる様は子供心にも畏怖の念を抱きます。 武雄市を始め水害地域の皆さま、豪雨の間、気を付けてお過ごし下さい。


レモングラスと磁器

2009年07月23日 17時39分00秒 | 佐賀のこと

 膝をひねってしまい慌てて治療へ行き、治療と湿布をして貰いました。日頃の無理な歩行スタイルや固まっている生活パターンがジワジワと弱い箇所に来たようです。生活をを改めなければと反省中。数年ぶりの治療ですが、気が緩んできたのかも知れません。

とは云え新宿に用があったので出かけました。その後、武雄市長物語で拝見した新宿伊勢丹へ寄ってみました。タイミング良く販売中の樋渡市長に遭遇したのでラッキーです。見ている前で売れているのは当事者じゃなくても嬉しいものです。私も昨年は置いてなかった生レモングラス葉を含め硝子ケース入りの茎ミックス葉と乾燥葉を求めました。

Photo 説明中の市長さんを一枚パチリ。 デパート内カメラご遠慮下さいと書いてあるのをあとで発見。御容赦下さい。

この売り場は地下鉄口から入ってすぐの一等地です。こんないい場所に並ぶ商品ができて喜ばしい限りです。昨年は武雄の商品は特設売り場だろうと考えて地下売り場を一回りした記憶がありますが、何の何のとてもいいポイントです。もっと自信を持たねばなりませんね。(汗)

帰りしなに関係の方にご挨拶しましたが、名刺を持ち合わせてなく失礼致しました。(ペコリ) 

 その足で、新宿駅京王デパート6Fで今日から始まった トンバイ塀で有名な有田町・辻精磁社の展示会に顔を出しました。此処は高校の友人が店番をしているのでゆっくり見せてもらいました。見学料はレモングラス硝子入りです。(あ、実際は無料です。念のために) 十五代・辻常陸さんは土曜日においでになるとのことでした。

Dc080343

今回の写真ではありませんが、京王デパートの展示会写真です。

いずれも懐かしい武雄や有田に縁のある展示会、膝の痛さを忘れて見て回りました。興味ある方是非お出かけ下さい。

渋谷ハンズから注文していた微小なOリングが来たという連絡を受けていましたが、膝が痛いのでパス。これがないことには汽車は動かないのですけど。

やっと雨の中帰り着いて生レモングラス茶でホッと一息ついているところです。樋渡さんの話の通り、生の葉、美味しいですね。 家人曰く、単独でも美味しいけど別のハーブとミックスすると更に美味しくなりそうだけど思いつかないとのこと、何がいいのでしょうか?