INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

2011年4月1日ダイヤ改正(5)

2011年03月23日 |   ┣ ダイヤ改正2011
(つづき)
この記事を書いている時点(3月21日午後)では、改正の概要の発表はまだだが、改正後の時刻は検索できるようになったので、そこから判明することも踏まえて4月1日改正の話題の補足などを。

・訂正
「西南分校前」の改称後は、「西南杜の湖畔公園口」ではなく「西南杜の湖畔公園西」でした。
お詫びします。
…でも、公園の“西”にありますかね?
なお、このバス停を通る路線に変更はないようだ。

70番台の補足(その2)
「71番」は、月見町~大濠公園の1系統のみで、福岡タワー南口に行くものはない。
東行きも途中で「1番」とはならず、全区間「71番」として運行される。

74番」は明治通り経由に変更となるが、千代町~吉塚駅前間は妙見経由のまま。
都心行きは、天神福ビル前で終点という珍しいパターンである。

千代町~箱崎一丁目間のルートを整理すると、
「74番」が妙見、吉塚駅前経由、
「77番」「78番」が警察本部前、吉塚駅前経由、
「71番」が警察本部前馬出経由、
「79番」が千鳥橋、東区役所経由
ということになる。
「吉塚駅前」の妙見方面ののりばに停車するのは「74番」のみということになってしまう。
月見町が「71番」というのは個人的には良いセンスだと思う(時代が巡り巡って、かつての「79番」〔今川橋~月見町〕に戻ってきたような感もある)。
この流れでいけば、「天神→九大前行き」は「70番」でもよかったのではないだろうか。

福大周辺の補足
「12番」とは異なり、「16番」の経路に変更はなく、福大東口(現在の福大前)経由のまま。
「無番」の早良高校行きは、福大正門前経由に変更となる。
「140番」で夜間都心向けに一本だけ運行されている福大前~東七隈経由の便も福大正門前経由に変更となり、「福大東口」に停車するのは「16番」と「3番」のみということになる。
今回の変更が、福大の学生さんのニーズに合っているのであれば、それ以上特に言うことはないのだが、実際どうなのだろうか。

・行先番号の「統一」関係
「天神→国体道路→祇園町→博多駅」を運行するバスが「8番」に統一される。
番号の切替えポイントは、西から来るもの(「113番」「200番」など)は「六本松」、北から来るもの(「68番」「506番」など)は「那の津口」のようだ。
都心部を走る路線については、既に「天神→明治通り→県庁方面」が「1番」、「天神→昭和通り→博多駅」が「2番」、「天神→明治通り→博多駅」が「3番」「天神→住吉通り→博多駅」が「5番」に統一されているが、昨年春の改正では「統一」が見送られ、2年遅れてようやくの実施である。
住吉通り経由の「5番」と比較した場合、国体道路経由については、西と北、全く別の方向からやってくるため、どこから番号を統一するか(合流後の天神一丁目だと同じ天神地区内で番号が変わってしまうことになるし、あまり手前だと全く違うところを同じ番号のバスが走ることになるし…)を決めるのがなかなか難しそうだなぁとは思っていたが、結局、西については「六本松」というかなり大胆な決断となった。

なお、国体道路経由で博多駅から先に行くものについても「8番」として運行される。
具体的には、「202番」「203番」「114番」の一部の「山王一丁目行き」が、4月からは全て(ループはせずに)一つ先の「扇町行き」となり、「山王一丁目」は「広義の終点」ではなくなるのだが、この「扇町行き」も「8番」として運行される。
これもやや「大胆な」(敢えてカッコ書き)決断という感じがする。

「六本松→国体道路→博多駅」を「8番」に統一したのであれば、「六本松→城南線→博多駅」についても「10番」などに統一することがいずれは行われるかもしれない。
城南線経由については、博多駅から先に行くものが、国体道路経由とは異なり“枝分かれ”することから(博多ふ頭、県庁・九大、扇町)、博多駅から先に行くもののことまで考えると国体道路経由のように単純には行かないと思われる。
そこまで想定すると、「扇町行きも8番」というのはやや「大胆な」決定に思えた次第である。

今後「統一」が行われるとすれば、「名島→石堂大橋→蔵本→天神三丁目」が「20番」、「名島・博多駅→蔵本→天神郵便局前→大濠公園」が「30番」、「天神南→天神→那の津四丁目」が「60番」…などだろうか??
(つづく)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする