(つづき)
福岡県田川市の「県立大学」バス停。
県立大学とは当然(?)福岡県立大学のことだが、大学のまん前にバス停があるという訳ではない。
福岡市と田川市を飯塚を経由せずに結ぶ「特急」の起終点となっている(お盆ダイヤのお知らせがあるが、写真を撮ったのは結構最近)。
この路線は「直行」「バイパス直行」などという呼び方もされているが、福岡までノンストップという訳ではない。
「特急の中の直行」「福岡に直に行くから直行」「どちらかといえば直行」という感じで、“飯塚を経由しない”という事実に対する「イメージ」「愛称」の意味合いが強そうである。
「直行」と呼ぶべきか「特急」と呼ぶべきか決め手に欠くため、以下では「黄緑」と呼ぶことにする(←無断で使用してスミマセン…)。
田川の市街地(伊田地区)から程近い場所ではあるものの、このバス停に停車するのは「黄緑」のみであり、田川地区のローカル路線は停車しない(近くに最近走り始めたコミュニティバスのバス停はありますが)。
ローカル線が衰退し、地方都市の中心部と大都市を結ぶ「都市間特急バス」や「高速バス」のほうがローカル線よりも充実しているという現象は他都市でも見られる。
昭和バス「いと・しま号」の「前原~加布里・初」、福岡空港~久留米線の久留米市内などのように、「都市間特急バス」や「高速バス」が地方の中小都市内の移動手段の役割も担うというケースが今後増えていくのではないかと思っている。
福岡市と田川市を結ぶ「筑豊特急」(「筑豊急行」も含め)は、この「黄緑」以外は全て後藤寺までの運行であり、伊田地区まではやってこないが、伊田までやってくる便をもう少し増やして、田川市内の移動の利便性を高めることを考えては?ということをたまに思うのだが、そこまでの需要はないんですかね?
(つづく)
福岡県田川市の「県立大学」バス停。
県立大学とは当然(?)福岡県立大学のことだが、大学のまん前にバス停があるという訳ではない。
福岡市と田川市を飯塚を経由せずに結ぶ「特急」の起終点となっている(お盆ダイヤのお知らせがあるが、写真を撮ったのは結構最近)。
この路線は「直行」「バイパス直行」などという呼び方もされているが、福岡までノンストップという訳ではない。
「特急の中の直行」「福岡に直に行くから直行」「どちらかといえば直行」という感じで、“飯塚を経由しない”という事実に対する「イメージ」「愛称」の意味合いが強そうである。
「直行」と呼ぶべきか「特急」と呼ぶべきか決め手に欠くため、以下では「黄緑」と呼ぶことにする(←無断で使用してスミマセン…)。
田川の市街地(伊田地区)から程近い場所ではあるものの、このバス停に停車するのは「黄緑」のみであり、田川地区のローカル路線は停車しない(近くに最近走り始めたコミュニティバスのバス停はありますが)。
ローカル線が衰退し、地方都市の中心部と大都市を結ぶ「都市間特急バス」や「高速バス」のほうがローカル線よりも充実しているという現象は他都市でも見られる。
昭和バス「いと・しま号」の「前原~加布里・初」、福岡空港~久留米線の久留米市内などのように、「都市間特急バス」や「高速バス」が地方の中小都市内の移動手段の役割も担うというケースが今後増えていくのではないかと思っている。
福岡市と田川市を結ぶ「筑豊特急」(「筑豊急行」も含め)は、この「黄緑」以外は全て後藤寺までの運行であり、伊田地区まではやってこないが、伊田までやってくる便をもう少し増やして、田川市内の移動の利便性を高めることを考えては?ということをたまに思うのだが、そこまでの需要はないんですかね?
(つづく)