(つづき)
西鉄バスの行先番号の中で、現時点で最も小さい数字である「0番」が出てくる時刻表。
「2-9番」の「-」が、ハイフンではなくマイナスの意味があるとすれば、「2-9番」が最小という説もありかも(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ab/2bf1557783fcf8bd8a83b2a571eabe9e_s.jpg)
ここは「西鉄鳥栖」の、営業所(西鉄バス佐賀鳥栖支社、かつての鳥栖交通本社)脇の乗り場。
「西鉄鳥栖」は、西鉄電車の駅という意味ではなく、西鉄バスの営業所の意味合い。
「○○営業所」ではなく、「西鉄○○」というバス停は、他では「西鉄大隈」「西鉄後藤寺」「西鉄直方」と、筑豊地区に見られる。
なお、「西鉄多々良」は、バスの営業所ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/5c/8ae1b6f7057ee4ad89fce16a638a9cb3_s.jpg)
国道34号を挟んで向かい側の乗り場。
時刻表では、久留米にいくには遠回りの「41番」には、利用者の需要に即した表現に書き換えたシールが貼られている。
「産業団地」の先の「シーエックスカーゴ」で終点となるものと、終点とならずにループして戻ってくるものがある「6番」についても、無用の混乱を避けるためのシールが貼られ、工夫が見られる。
国道34号と佐賀県道31号が交差する交通の要衝「元町」交差点の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/d8/e04e358b65eac30444d99e3067df42e9_s.jpg)
福岡方面、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/68/c32c785643e7d05e694e401ee3213109_s.jpg)
新鳥栖駅方面、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/fd/8428e588febde7ee848c24245ffcb60d_s.jpg)
本町、鳥栖駅方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f9/4f7e348e307e1e035376d8a0dc5650f7_s.jpg)
県道31号西行き(西部工業団地、下野方面)乗り場と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/1d/73226455f04f1b8616233fc0ba2b6860_s.jpg)
東行き乗り場。
(つづく)
西鉄バスの行先番号の中で、現時点で最も小さい数字である「0番」が出てくる時刻表。
「2-9番」の「-」が、ハイフンではなくマイナスの意味があるとすれば、「2-9番」が最小という説もありかも(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ee/be3c665346c1e02a761e79b2d4510e54_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/22/cbeb9236e3dd1a19dc265d511d0fd38a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/67/4cada1f5cbce01f43902f97998b4d8da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ab/2bf1557783fcf8bd8a83b2a571eabe9e_s.jpg)
ここは「西鉄鳥栖」の、営業所(西鉄バス佐賀鳥栖支社、かつての鳥栖交通本社)脇の乗り場。
「西鉄鳥栖」は、西鉄電車の駅という意味ではなく、西鉄バスの営業所の意味合い。
「○○営業所」ではなく、「西鉄○○」というバス停は、他では「西鉄大隈」「西鉄後藤寺」「西鉄直方」と、筑豊地区に見られる。
なお、「西鉄多々良」は、バスの営業所ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/03/cc7692378e786d5ba7c92f55a7813b76_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/53/4b2c32221c64576fae04905ba3c61a89_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8d/7f4279708f3bc73d4a4df3c9710b8149_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/5c/8ae1b6f7057ee4ad89fce16a638a9cb3_s.jpg)
国道34号を挟んで向かい側の乗り場。
時刻表では、久留米にいくには遠回りの「41番」には、利用者の需要に即した表現に書き換えたシールが貼られている。
「産業団地」の先の「シーエックスカーゴ」で終点となるものと、終点とならずにループして戻ってくるものがある「6番」についても、無用の混乱を避けるためのシールが貼られ、工夫が見られる。
国道34号と佐賀県道31号が交差する交通の要衝「元町」交差点の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/d8/e04e358b65eac30444d99e3067df42e9_s.jpg)
福岡方面、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/68/c32c785643e7d05e694e401ee3213109_s.jpg)
新鳥栖駅方面、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/fd/8428e588febde7ee848c24245ffcb60d_s.jpg)
本町、鳥栖駅方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/07/33ec4e8a7e60f96e4a7c31d369e4e6eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/7d/413c1f17427bde9f13202129b709e658_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f9/4f7e348e307e1e035376d8a0dc5650f7_s.jpg)
県道31号西行き(西部工業団地、下野方面)乗り場と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/f6/a98b269fc5b1120d59aaeb766434971e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/b8/f9269b7177ed69307de2521da9f02fc3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/1d/73226455f04f1b8616233fc0ba2b6860_s.jpg)
東行き乗り場。
(つづく)